楽天ひかりとGMO光アクセスは、どちらも新しく始まった光回線で、料金の安さやお得な特典などに魅力があります。
始めて光回線を利用する人はもちろん、既に光回線を利用中で乗り換えを検討している人も注目です。
この記事では2サービスの料金やその他の費用を比較したので、最適な方を選ぶための参考にしてください。
なお、GMO光アクセスはGMOとくとくBBというプロバイダーが提供していることから、「GMOとくとくBB光」とも呼ばれます。
回線の種類と注意点
どちらもNTTのフレッツ光の設備を借り受けてプロバイダーとセットにして提供する「光コラボレーション」というサービスです。略して光コラボやコラボ光とも呼ばれています。
回線はフレッツ光なので、フレッツ光や他社の光コラボから乗り換える場合は回線工事は不要です。
光回線を新規で引く場合やフレッツ光や光コラボ以外の光回線(auひかり、NURO光、電力系光回線)からの乗り換えの場合は回線工事が必要となり工事費がかかります。
ただし、GMO光アクセスの方は以前は開通のための基本工事費がありましたが、現在は工事費の分を月額料金に上乗せしたうえで特典割引で差し引くことで実質無料となっています。
契約期間と解約時の費用
契約期間は、楽天ひかりは2年、GMO光アクセスは3年となっています。
契約期間中に解約する場合の解約金として、楽天ひかりは契約解除料が月額基本料1か月分がかかります。戸建てなら5,280円、集合住宅なら4,180円です。
2年ごとに3か月間の無料解約申請期間があるため、この期間中に解約すれば契約解除料は無料です。
GMO光アクセスは契約期間中に解約しても解約金はかからないため、解約金による契約期間の縛りはありません。
楽天ひかりとGMO光アクセスの料金比較
ここでは2サービスの初期費用、工事費、月額料金の3つを比べていきます。
初期費用
光回線を利用するにあたって最初にかかる費用は、契約時の手数料とWi-Fiルーターの購入代です。
サービス名 | 楽天ひかり | GMO光アクセス |
契約時手数料 | 初期登録費 880円(新規契約) 1,980円(転用・事業者変更) |
事務手数料 3,300円 |
ルーター費用 | 自分で購入 安いもので4千円台から |
レンタル料無料 |
契約時の手数料は、楽天ひかりの方は新規契約と転用・事業者変更の場合で料金が違っており、どちらもGMO光アクセスより安いです。
WiFiルーターについては、楽天ひかりにはレンタルサービスが無いため、光回線の次世代技術「IPv6(クロスパス)」に対応したルーターを自分で用意する必要があります。
対応機種は楽天ひかりの公式サイトに一覧が載っているので申し込みの時にチェックしておきましょう。
なお、楽天市場で安い機種なら4千円台で売られています。
GMO光アクセスはWi-Fiルーターを無料でレンタルできるため端末代はかからず、3年以上利用すればそのままプレゼントされます。
回線工事費
回線の工事費は新規契約の場合にかかる費用で、現在フレッツ光や他社の光コラボを利用していない人が対象になります。
ここでは基本工事費を比較します。
光回線の工事費は次の3タイプによって金額が違っています。
工事員派遣はあり屋内配線の新設はない場合
自宅への工事員派遣が必要ない場合
ただし、GMO光アクセスの方は屋内配線の新設が有りの場合と無しの場合で金額は同じです。
どちらも既に自宅内にフレッツ光の回線設備があり、それを利用できる場合には工事員の無派遣工事になり工事料は安くできます。
以下に2サービスの基本工事料をまとめました。
サービス名 | 楽天ひかり (24回払い) |
GMO光アクセス (36回払い) |
|
戸建て | 工事員派遣あり・屋内配線新設あり | 19,800円 (1回目から24回目が825円) |
26,400円 (1回目が990円、2回目から36回目が726円) |
工事員派遣あり・屋内配線新設なし | 8,360円 (1回目から23回目は348円円、24回目は356円) |
26,400円 (1回目が990円で2回目から36回目が726円) |
|
工事員派遣なし | 2,200円 (1回目から23回目は91円、24回目107円) |
2,200円 (1回目は275円、2回目から36回目は55円) |
|
集合住宅 (マンション・アパート) |
工事員派遣あり・屋内配線新設あり | 16,500円 (1回目から23回目は687円、24回目は699円) |
25,300円 (1回目が1,045円、2回目から36回目が693円) |
工事員派遣あり・屋内配線新設なし | 8,360円 (1回目から23回目は348円、24回目は356円) |
25,300円 (1回目が1,045円、2回目から36回目が693円) |
|
工事員派遣なし | 2,200円 (1回目から23回目は91円、24回目は107円) |
2,200円 (1回目は275円、2回目から36回目は55円) |
カッコ内は分割払いの月々の支払額と支払い回数で、楽天ひかりは24か月、GMO光アクセスは36か月の分割払いで工事費を支払います。この期間未満で解約する場合は残りの支払い額を一括払いすることになります。
工事費の金額はGMO光アクセスの方が高いですが、工事費の分を最初の36か月間の月額料金に上乗せしたうえで同額を特典割引で差し引いているため、基本工事費は実質無料です。
ただし、36か月未満で解約すると工事費の残債を負担することになり、派遣工事をした場合は以下の計算式で残債額が決まります。
マンション:693円×(36回ー利用経過月数)
GMO光アクセスは工事費無料となってますが、自己負担を0円にするには3年間(36か月)利用する必要がある点には注意してください。
いずれにしても基本工事が必要な場合、3年利用することで工事費が無料になるGMO光アクセスはお得です。
月額料金
ここでは2サービスの月額料金を比較します。
サービス名 | 楽天ひかり | GMO光アクセス |
戸建て | 5,280円 | 4,818円 |
集合住宅 | 4,180円 | 3,773円 |
戸建てと集合住宅のどちらもGMO光アクセスの方が安いです。
しかもこれは開通時の基本工事費が込みの料金という点も見逃せません。
楽天ひかりとGMO光アクセスのキャンペーン特典
ここからは、各サービスで申し込み者が受けられるキャンペーン特典について解説します。
楽天ひかりのキャンペーン特典
①楽天ポイントが+1倍
楽天ひかりはSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象なので、楽天ひかりの契約者は楽天市場での買い物のときにもらえるポイントが+1倍になります。
+1倍の月間獲得上限ポイント数は5,000ポイントで、ポイントの有効期限は進呈日の翌月末です。
楽天市場で毎月かなり高額な買い物をする人なら、+1倍で還元されるポイント分を楽天ひかりの月額料金から差し引くと、実質的な負担額はGMO光アクセスより安くなる場合があります。
②楽天ポイント1,000Pプレゼント
楽天ひかりを初めて申し込む人には1,000円相当の楽天ポイントがプレゼントされます。
進呈時期は、開通月から数えて4か月目の月末です。
有効期限は進呈日を含めて6か月間です。
➃他社の光コラボからの乗り換えで1年間は月額料金2,000円割引
他社の光コラボから楽天ひかりに乗り換えると1年間は月額料金が2,000円割引になるため、楽天ひかりに事業者変更する人は1年目は下記の料金で利用できます。
戸建て 5,280円(税込) ⇒ 3,080円(税込)
集合住宅 4,180円(税込) ⇒ 1,980円(税込)
割引額合計は2,000円×12か月=24,000円になります。
GMO光アクセスのキャンペーン特典
①申し込み者に5,000円のキャッシュバック
申し込み者には5,000円のキャッシュバック特典が用意されています。
なお、受け取り時期は約1年後なので、それまでに解約すると受け取りはできません。
②他社回線の解約金が発生する場合は40,000円キャッシュバック
現在利用中の他社のネット回線からGMO光アクセスへの乗り換えで解約違約金などの解約費用が発生する場合は、乗り換え特典として一律40,000円のキャッシュバックがもらえます。
①の5,000円キャッシュバック特典との併用はできませんが、光回線、ADSL、ケーブルTV、モバイルWiFiといった回線サービスが対象なので、他社の解約費用が発生する人はGMO光アクセスの方がお得になります。
料金シュミレーション
ここでは新規契約の場合と乗り換えの場合でどちらが安いかシュミレーションしてみます。
①新規契約の場合
光回線を初めて導入する場合やauひかり、NUROひかり、電力系光回線からの乗り換える場合が新規契約となります。
新規契約で住居タイプは集合住宅、回線工事は工事員派遣と屋内配線新設の両方が必要という条件で3年間の総費用を比較してみます。
楽天ひかりでは自分で購入するクロスパス対応ルーターの購入代は5千円の場合とします。
サービス名 | 楽天ひかり | GMO光アクセス |
契約時手数料 | 880円 | 3,300円 |
ルーター代 | 5,000円 | 0円 |
工事費 | 16,500円 | 0円 |
3年分の月額料金合計 | 150,480円 | 135,828円 |
中途解約の解約金 | 4,180円 | 0円 |
キャンペーン特典 | 1,000円相当の楽天ポイント | 5,000円のキャッシュバック |
実質3年総費用 | 176,040円 |
134,128円 |
3年総費用はGMO光アクセスの方が明らかに少ないです。
楽天ひかりは、月額料金がGMOより高いのに加えて、新規契約のためルーター代や工事費がかかっているのが影響しています。
②乗り換え(事業者変更)の場合
次に他社の光コラボから乗り換える場合の費用を比較します。
今回は以下の条件で2年使った場合と3年使った場合の総費用を見てみます。
- 住居タイプは集合住宅
- 事業者変更のため回線工事は不要
- 楽天ひかりのクロスパス対応ルーターの購入代は5,000円
- 他社から乗り換えるときの解約金は発生しない
楽天ひかり | GMO光アクセス | |
契約時手数料 | 1,980円 | 3,300円 |
ルーター代 | 5,000円 | 0円 |
工事費 | 0円 | 0円 |
2年月額料金合計 3年月額料金合計 |
100,320円(割引前) 150,480円(割引前) |
90,552円 135,828円 |
中途解約の解約金 | 2年で解約:0円 3年で解約:4,180円 |
0円 |
キャンペーン特典 | ①1,000円相当の楽天ポイント ②月額料金1年間2,000円割引 |
5,000円のキャッシュバック |
実質2年総費用 実質3年総費用 |
79,900円 134,240円 |
88,852円 134,128円 |
2年の総費用は楽天ひかりの方が少ないです。
楽天ひかりは特典で1年間は月額料金が2,000円割引されることや丁度2年で解約すれば解約金がかからないことが影響しています。
既にクロスパス対応のルーターを持っているなら上記の総費用からマイナス5千円になります。
3年の総費用はGMO光アクセスの方が千円ほど少ないです。
2年目以降はGMOの方が月額料金が安いことが要因です。
費用の少なさを重視して4年以上の長期間使う予定ならGMO光アクセスの方が良いでしょう。
また、乗り換えの際に他社の解約金が発生する場合はGMO光アクセスでは一律4万円のキャッシュバックがもらえるため、この場合もGMO光アクセスの方がお得になります。
このように利用期間や乗り換え時の費用など条件によってどちらがお得か違ってくるため、自分の場合でシュミレーションして判断しましょう。
まとめ
以上を踏まえて、楽天ひかりとGMO光アクセスのどちらがおすすめかをまとめます。
楽天ひかりがおすすめなのはこんな人
- 楽天市場での買い物で高額な買い物をよくする
- ルーターはレンタルではなく自分の物を使いたい
- 契約期間は2年で構わない
- 事業者変更で乗り換えて2年ほど利用する予定
公式サイトはこちら⇒楽天ひかり
GMO光アクセスがおすすめなのはこんな人
- 最初の3年間はルーターがレンタルで構わない
- 3年以上は利用する予定
- 契約期間の縛りが無い方が良い
- 現在利用中のネット回線で解約金が発生する
限定特典ページはこちら⇒シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!
