PR

ドコモ光セット割とプロバイダーの選び方を解説

ドコモのスマホは光回線のセット割で安くなるの?

対象プランを利用していれば料金が割引されますよ。

ドコモのスマホでエクシモやイルモ、ギガプラン、パケットパックを契約しているユーザーがドコモ光を契約すると、ドコモ光セット割によってスマホの月額料金が割引されます。

 

このため、ドコモのスマートフォンを使っている人はドコモ光を利用するのがお得です。

しかも、このセット割はドコモ光契約者本人だけでなく、ドコモのスマホを使っている家族も割引対象になり、三親等以内の家族なら離れて暮らす家族も含めて最大20回線まで割引されます。

例えば、3人家族で3人ともドコモの1,100円割引対象のプランを利用していてれば合計で3,300円の割引が受けられるため、実質的にドコモ光の月額料金が3,300円安くなったのと同じことになります。
さらに、実家の両親も1,100円割引対象のプランを利用していれば、二人合わせて2,200円割引され、実家の通信費を安くすることもできるのです。

ドコモ光セット割の対象プランと割引額

ここではドコモ光セット割の割引対象になるスマホのプランと割引額を解説します。

自分や家族が利用しているプランを確認してください。

なお、ahamoはドコモ光セット割の対象外ですが、他の光回線で割引を用意しているところがあるため、詳しくはこちらの記事をチェックしてください。

eximoとirumo

eximo(エクシモ)とirumo(イルモ)の割引額は次のようになっています。

対象プラン 割引額
irumo 0.5GB なし
3GB 1,100円
6GB
9GB
eximo
eximo ポイ活
~1GB 1,100円
1~3GB
3GB~

irumoの0.5GBプランだけは割引対象外で、それ以外は全て1,100円割引されます。

ギガプラン

ギガプランの割引額は以下のとおりです。

対象プラン 割引額
5Gギガホ プレミア
5Gギガホ
ギガホ プレミア
ギガホ
1,100円
5Gギガライト
ギガライト
(~5GB~7GB) 1,100円
(~3GB) 550円
(~1GB) なし

5Gギガライトとギガライトは使用量が1GBまでは割引無しで、3GBまでは550円割引、3GB超~7GBまでだと1,100円割引になります。

カケホーダイ&パケあえる

新規受付を終了している「カケホーダイ&パケあえる」のパケットパックでもドコモ光セット割の対象になります。

パケットパック 割引額
ウルトラシェアパック100 3,850円
ウルトラシェアパック50 3,190円
ウルトラシェアパック30 2,750円
ベーシックシェアパック (~15GB~30GB) 1,980円
(~10GB) 1,320円
(~5GB) 880円
ウルトラデータLLパック 1,760円
ウルトラデータLパック 1,540円
ベーシックパック (~5GB~20GB) 880円
(~3GB) 220円
(~1GB) 110円

ベーシックシェアパックとベーシックパックは使用量に応じて割引額が決まります。

ドコモ光セット割で安くなったドコモ光の実質的な料金

割引されるのはスマホの料金ですが、スマホの料金は今まで通りでドコモ光の料金がセット割額だけ安くなったと見なすこともできます。

自分や家族全員が1,100円割引対象のプランを契約している場合を想定して、実質的にドコモ光がどれくらい安くなるかシュミレーションしてみましょう。

戸建て 集合住宅
ドコモ光(1ギガ)
(タイプA 2年契約)月額料金
5,720円 4,400円
セット適用後
実質料金
一人適用(-1100円) 4,620円 3,300円
二人適用(-2,200円) 3,520円 2,200円
三人適用(-3,300円) 2,420円 1,100円
四人適用(-4,400円) 1,320円 0
五人適用(-5,500円) 220円 -1100円

ドコモ光セット割を適用後の実質料金を見ると、割引されるのが一人だけでも1,100円割引なら他の光回線と比べて安い水準です。

遠方に住む家族も含めて割引人数が多ければ、実質的な料金が0円になる場合もあります。

実際には全員が1,100円割引対象のプランを使っているとは限らないため上記のように単純でありませんが、自分の場合で計算してみて安くなるならドコモ光を利用するのが良いでしょう。

ドコモ光の料金とその他の費用

続いて、ドコモ光の初期費用や月額料金を解説します。

初期費用と回線工事費

ドコモ光の初期費用は契約事務手数料の3,300円です。

NTTのフレッツ光や光コラボレーションの光回線から乗り換える場合なら回線工事は不要です。

それ以外の場合では回線工事が必要になりますが、特典により新規工事料は実質無料になります。

申し込み特典で新規工事料相当のdポイント(期間・用途限定)がプレゼントされるためです。
dポイントは利用開始月の翌月から24か月間に分割して進呈されます。

例えば、工事料が22,000円の場合は、初月が932ptで、2か月目から24か月目が916ptなので合計22,000ptとなります。

新規工事料無料特典の適用条件は、申し込みしてから7か月以内にドコモ光を利用開始することなので、よほどのことが無い限り誰でも適用されます。

なお、土日祝日に工事員の派遣が必要な工事をする場合は追加料金の3,300円がかかり、こちらは特典の対象外です。

ドコモ光の月額料金

ドコモ光の月額料金は以下の条件によって異なります。

  • 住居タイプ(戸建て・集合住宅)
  • プロバイダータイプ(タイプA・タイプB)
  • 定期契約の有無(2年契約・契約期間なし)
  • 最大通信速度(1ギガ・10ギガ)

ドコモ光の料金プランはタイプAとタイプBに分かれておりタイプAの方が月額料金は安く設定されています。タイプAとBでは月額料金と対応プロバイダーが異なるだけでサービス内容は同じです。

契約期間は2年契約と契約期間なしがあり、2年契約の方が月額料金は安いです。

ドコモ光1ギガ 戸建て 集合住宅
タイプA 5,720円(2年契約)
7,370円(契約期間なし)
4,400円(2年契約)
5,500円(契約期間なし)
タイプB 5,940円(2年契約)
7,590円(契約期間なし)
4,620円(2年契約)
5,720円(契約期間なし)

このため利用するならタイプAの2年契約がおすすめです。

ドコモ光1ギガの2年契約の場合、契約期間中に解約すると戸建タイプが5,500円、マンションタイプ4,180円の解約金を支払うことになりますが、2年ごとにある契約満了月、翌月、翌々月の3か月間に解約すれば解約金は0円になります。

回線の最大速度については1Gbpsの「ドコモ光 1ギガ」と10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」があります。

10ギガタイプの方が高速ですが月額料金が高く、提供エリアは現時点で下記の地域に限られています。

北海道
宮城県
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
新潟県・長野県
静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県
広島県・岡山県
愛媛県
福岡県・佐賀県・熊本県・宮崎県・鹿児島県

上記のエリアでも市町村によっては提供されていない場合があります。

1ギガタイプは全国の都道府県で提供されています。

現在一般的に普及しているのが1ギガの光回線なので、ほとんどの人はドコモ光 1ギガを選べば問題ないです。
1ギガというのはあくまで回線の規格上の最大速度で、実際に出る速度は目安として200~300Mbps台くらいですが、これほどの速度ならオンラインゲームから高画質動画の視聴まで十分対応できます。

それでも通信速度に強いこだわりがあり実際に出る速度で1Gbps(1,000Mbps)以上は必要なら、ドコモ光10ギガを利用するのも良いでしょう。

ドコモ光10ギガの料金は次のようになっています。

ドコモ光10ギガ 戸建て・集合住宅
タイプA 6,380円(2年契約)
8,030円(契約期間なし)
タイプB 6,600円(2年契約)
8,250円(契約期間なし)

10ギガタイプは戸建てと集合住宅で同じ料金で、こちらもタイプAの2年契約の方が安くなっています。

ドコモ光10ギガは2年契約にすると、契約期間中の解約では5,500円の解約金が発生しますが、2年ごとにある3か月間の更新期間中に解約すれば無料です。

ドコモ光10ギガを利用する場合は10Gbps対応ルーターが必要になり、自分で用意せずにレンタルする場合は月額550円かかります。

プロバイダーによっては10ギガ対応ルーターを安く購入できるところもあり、例えばOCNインターネットでは優待価格の6,780円で販売されています。

詳細はこちら ⇒ OCN インターネット10ギガ

 

ドコモ光のプロバイダーはどれを選べば良いの?

ドコモ光ではドコモが提供するプロバイダーの「OCNインターネット」とは別のプロバイダーを選択することもできます。

ドコモ光1ギガでタイプA対応のプロバイダーは下記の16社です。

OCNインターネット・GMOとくとくBB・@nifty・andline・SIS・BIGLOBE・BB.excite・ic-net・hi-ho・Tigers-net.com・エディオンネット・SYNAPSE・楽天ブロードバンド・DTI・@ネスク・TikiTiki

どのプロバイダーで申し込んでも月額料金や契約期間・解約金などのサービス条件は同じです。

 

たくさんありすぎてどのプロバイダーを選べば良いかわからない・・・

プロバイダーが独自に提供するサービスや特典を比較して選びましょう。

ドコモ光(1ギガ)タイプA対応プロバイダーを選ぶ時のポイント

ドコモ光(1ギガ)のプロバイダーを選ぶときのポイントは5点あります。

主には下記の3点が判断材料になります。

①WiFiルーターの無料レンタル
②IPv6通信の申し込みが必要かどうか
③プロバイダーメールのアドレス数・メールボックス容量

以下は必要な人のみ考慮すべき点です。

➃セキュリティソフトの無料利用期間・無料期間終了後の料金
⑤訪問・リモートでのサポート対応と無料回数

 

①Wi-Fiルーターの無料レンタル

パソコンやスマホ、タブレットをLANケーブルや無線LAN(Wi-Fi)で回線に接続するためのWi-Fiルーターは自分で購入して用意することもできますが、お金をかけたくない人やどの機種を選べば良いのかわからない人には、Wi-Fiルーターの無料レンタルサービスがあるプロバイダーがおすすめです。

②IPv6通信の申し込みが必要かどうか

全てのプロバイダーで新しい通信方式の「IPv6(IPoE方式)」に対応していますが、IPv6通信での接続サービスが自動で適用されるところと自分で申し込まないと使えるようにならないところがあります。

契約後にプロバイダーに申し込めば済むことですが、忘れてしまいそうならIPv6通信の申し込みが不要で自動適用されるプロバイダーの方が良いでしょう。

③メールアドレス数とメールボックスの容量

プロバイダーと契約するとプロバイダードメインのメールアドレスが使えるようになります。

無料で使えるアドレス数はプロバイダーによって異なり1個~20個まであります。

メールボックスの容量は200MBから無制限のところまでありますが、容量が小さいプロバイダーでもメールソフトで受信してサーバー上のメールを削除すれば容量に空きを作ることができます。

普段ヤフーメールやGメールなどのフリーメールをメインで使っているなら、プロバイダーメールはそれほど気にする必要はないですが、プロバイダーメールのアドレスを複数持ちたい場合は注意しておきましょう。

➃一定期間は無料で使えるセキュリティソフト

プロバイダーの特典としてオプションサービスのセキュリティソフトが一定期間無料で利用できるところがあります。

無料期間はプロバイダーごとに異なり12か月、24か月、36か月までありますが、中には期間を設けずにそのプロバイダーでドコモ光を契約している間は永年無料としているところもあります。

セキュリティソフトを無料で使いたい人はこうしたプロバイダーに注目です。

⑤訪問・リモートでのサポート

インターネットの接続設定やパソコンの設定が苦手な人向けに訪問やリモートでのサポートを提供しているプロバイダーもあり、訪問サポートは初回は無料としているところが多いです。

インターネット接続やWi-Fiの設定を自分一人ではできそうにない場合はこうしたサービスが便利です。

ドコモ光(1ギガ)タイプA対応プロバイダーの比較

それでは下記の比較表にまとめた各プロバイダーの違いをチェックしてみてください。

WiFiルーター
無料レンタル
IPv6通信
申し込み
メール
アドレス数
ボックス容量
セキュリティソフト
無料期間
月額料金
訪問サポート
リモートサポート
OCNインターネット あり 不要 1個
10GB
12か月
627円
初回無料
あり
GMOとくとくBB あり 不要 15個
無制限
12か月
550円
初回無料
@nifty あり 不要 15個
5GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
andline あり 不要 5個
2GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
SIS あり 不要 18個
3GB
永年無料 2回まで無料
初回無料
BIGLOBE あり 不要 5個
5GB
12か月
550円
初回無料
あり
BB.excite あり 不要 1個
1GB
36か月
440円
初回無料
ic-net あり 必要 20個
無制限
永年無料 3回まで無料
あり
hi-ho あり 必要 5個
1GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
Tigers-net.com あり 必要 2個
15GB
永年無料 初回無料
あり
エディオンネット 必要 1個
1GB
SYNAPSE 必要 1個
1GB
12か月
528円
初回無料
初回無料
楽天ブロードバンド 必要 10個
200MB
12か月
385円

初回無料
DTI 必要 10個
20GB
@ネスク 必要 1個
5GB
TikiTiki 必要 1個
1GB

Wi-Fiルーターの無料レンタルがあり、IPv6通信の申し込みが不要で自動適用されるところに絞り込むと7社が候補になります。

あとは使いたいメールアドレスの数やセキュリティソフト、訪問・リモートサポートが必要かどうかが判断材料になるでしょう。

ドコモ光のおすすめのプロバイダー

基本的にはドコモが提供しているプロバイダーのOCNインターネットがおすすめです。

こちらは無料で使えるプロバイダーメールのアドレスは1個だというデメリットがあります。

29個までは有料でアドレスを追加することはでき、追加アドレスの月額料金は1個目が275円、2~29個目が110円です。

プロバイダーメールのアドレスを無料で複数持ちたい人は注意してください。

ただ、この点についてはヤフーメールやGメールなどのフリーメールを利用していてプロバイダーメールアドレスは1個あれば十分か、無くても構わないなら問題ないでしょう。

フリーメールなら、将来プロバイダーを変更することがあっても使い続けられます。

OCNインターネットのメリットは以下の4つです。

①契約先の1本化

ドコモ光の月額料金にはプロバイダー利用料も含まれますが、プロバイダーにOCNインターネット以外を選ぶと契約は別々になります。

OCNインターネットを選べば光回線とプロバイダーの契約先をドコモにまとめられるため契約管理がシンプルになります。

②Wi-Fiルーター

OCNインターネットではWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。

レンタル期間は1年で、1年経過後は返却が不要なります。
1年以内に解約すると返却する必要がありますが、2年目からは自分の物になるのです。

レンタルするルーターは以下の2機種から選べます。

メーカー NEC TP-Link
型番 Aterm WX3000HP2 Archer AX80
Wi-Fi規格 Wi-Fi6 Wi-Fi6
Wi-Fi最大速度 2,402Mbps 4,804Mbps
有線LANポート 1Gbps対応 WANポート 1個
1Gbps対応 LANポート 4個
2.5Gbps対応 WAN/LANポート 1個
1Gbps対応 WAN/LANポート 1個
1Gbps対応 LANポート 3個

どちらも新しい規格のWi-Fi6に対応しており、Wi-Fi接続時の最大速度はNECの機種が2,402Mbps(2.4Gbps)、TP-Linkの機種は4,804Mbps(4.8Gbps)となっています。

TP-Linkの機種は2.5Gbps対応の有線LANポートが1個あるので、パソコンとLANケーブルで接続したい人は注目です。

回線最大速度が1Gbpsなので実際には1Gbpsを上回る速度は出ませんが、ルーターの速度性能が高い方が実際に出る速度でも高速が期待できます。

NECの機種は1ギガの光回線用のルーターとしては高性能な方なので、速度にこだわりがなければこちらでも十分です。

③初回無料の訪問サポート

OCNインターネットでは希望すれば訪問サポートが初回無料で利用できます。

経験豊富な専門スタッフが自宅に来訪してインターネットの接続やルーター・無線LANの設定などをやってくれるので、自分で設定ができそうにない人には便利です。

初回無料で利用できるサポートメニューは次のようになってます。

サポートメニュー 対応台数
インターネット接続設定(有線) 5台
無線LANクライアント設定
ゲーム機接続設定(無線)
家庭用複合機の印刷設定
無線LANアクセスポイント設定 1台
OSアカウント・初期設定 1台
Microsoftアカウント申込代行 1台
ウイルス対策ソフト導入設定 5台
ひかりTV接続設定 1台

インターネット接続設定は、モデム・ルーターの設定のほかブラウザ(Edge)設定、メール設定も含まれます。

無線LANクライアント設定は、パソコン、スマホ、タブレット、ゲーム機、無線プリンターから自由に組み合わせて5台まで設定してもらえます。

④高額キャッシュバック特典がある

OCNインターネットでドコモ光(1ギガ)を申し込むと以下のキャッシュバック特典が受け取れます。

新規契約・事業者変更 転用
プロバイダー特典 キャッシュバック
37,000円
キャッシュバック
32,000円

OCNインターネットの独自特典は、新規契約と事業者変更の場合は37,000円キャッシュバック、転用の場合は32,000円のキャッシュバックです。

事業者変更は他社の光コラボからの乗り換え、転用はフレッツ光からの乗り換えで、それ以外は新規契約になります。

特典の受け取り条件は公式サイトで確認してください↓

 OCN インターネット

 

コメント