PR

ドコモ光セット割の解説とタイプA対応おすすめプロバイダー

ドコモのスマホは光回線のセット割で安くなるの?

対象プランを利用していれば料金が割引されますよ。

ドコモのスマホでエクシモやイルモ、ギガプラン、パケットパックを契約しているユーザーがドコモ光を契約すると、ドコモ光セット割によってスマホの月額料金が割引されます。

 

このため、ドコモのスマートフォンを使っている人はドコモ光を利用するのがお得です。

しかも、このセット割はドコモ光契約者本人だけでなく、ドコモのスマホを使っている家族も割引対象になり、三親等以内の家族なら離れて暮らす家族も含めて最大20回線まで割引されます。

例えば、3人家族で3人ともドコモの1,100円割引対象のプランを利用していてれば合計で3,300円の割引が受けられるため、実質的にドコモ光の月額料金が3,300円安くなったのと同じことになります。
さらに、実家の両親も1,100円割引対象のプランを利用していれば、二人合わせて2,200円割引され、実家の通信費を安くすることもできるのです。

今回はドコモ光セット割を解説し、ドコモ光をお得に申し込める窓口を紹介します。

ドコモ光セット割の対象プランと割引額

ここではドコモ光セット割の割引対象になるスマホのプランと割引額を解説します。

自分や家族が利用しているプランを確認してください。

新プラン

新たに始まったeximo(エクシモ)とirumo(イルモ)も割引対象になっています。

対象プラン 割引額
irumo 0.5GB なし
3GB 1,100円
6GB
9GB
eximo ~1GB 1,100円
1~3GB
3GB~

irumoの0.5GBプランだけは割引対象外で、それ以外は全て1,100円割引されます。

 

ギガプラン

対象プラン 割引額
5Gギガホ プレミア
5Gギガホ
ギガホ プレミア
ギガホ
1,100円
5Gギガライト
ギガライト
(~5GB~7GB) 1,100円
(~3GB) 550円
(~1GB) なし

5Gギガライトとギガライトは使用量が1GBまでは割引無しで、3GBまでは550円割引、3GB超~7GBまでだと1,100円割引になります。

新規申し込み受付終了プラン

新規受付を終了している「カケホーダイ&パケあえる」のパケットパックでもドコモ光セット割の対象になります。

パケットパック 割引額
ウルトラシェアパック100 3,850円
ウルトラシェアパック50 3,190円
ウルトラシェアパック30 2,750円
ベーシックシェアパック (~15GB~30GB) 1,980円
(~10GB) 1,320円
(~5GB) 880円
ウルトラデータLLパック 1,760円
ウルトラデータLパック 1,540円
ベーシックパック (~5GB~20GB) 880円
(~3GB) 220円
(~1GB) 110円

ベーシックシェアパックとベーシックパックは使用量に応じて割引額が決まります。

ドコモ光セット割で安くなったドコモ光の実質的な料金

自分や家族全員が1,100円割引対象のプランを契約している場合を想定して、実質的にドコモ光がどれくらい安くなるかシュミレーションしてみましょう。

戸建てタイプ マンションタイプ
ドコモ光(1ギガタイプ)
(タイプA 2年契約)月額料金
5,720円 4,400円
セット適用後の実質料金 一人適用(-1100円) 4,620円 3,300円
二人適用(-2,200円) 3,520円 2,200円
三人適用(-3,300円) 2,420円 1,100円
四人適用(-4,400円) 1,320円 0
五人適用(-5,500円) 220円 -1100円

ドコモ光セット割を適用後の実質料金を見ると、割引されるのが一人だけでも1,100円割引なら他の光回線と比べて安い水準です。

遠方に住む家族も含めて割引人数が多ければ、実質的な料金が0円になる場合もあります。

実際には全員が1,100円割引対象のプランを使っているとは限らないため上記のように単純でありませんが、自分の場合で計算してみて安くなるならドコモ光を利用するのが良いでしょう。

ドコモ光の料金とその他の費用

初期費用と回線工事費

ドコモ光の初期費用は契約事務手数料の3,300円です。

NTTのフレッツ光や光コラボレーションからの乗り換え以外の場合は回線工事が必要になりますが、特典により回線基本工事料は無料になります。

新規工事料無料特典の適用条件は、申し込みしてから7か月以内にドコモ光を利用開始することなので、よほどのことが無い限り誰でも適用されます。

なお、土日祝日に工事員の派遣が必要な工事をする場合は追加工事費の3,300円がかかります。

ドコモ光の月額料金

ドコモ光の月額料金は以下の条件によって異なります。

・住居タイプ(戸建て・集合住宅)
・プロバイダータイプ(タイプA・タイプB)
・定期契約の有無(2年契約・契約期間なし)
・最大通信速度(1ギガ・10ギガ)

ドコモ光はタイプAとタイプBに分かれておりタイプAの方が月額料金は安く設定されています。

契約期間は2年契約と契約期間なしがあり、2年契約の方が月額料金は安いです。

ドコモ光1ギガ 戸建て 集合住宅
タイプA 5,720円(2年契約)
7,370円(契約期間なし)
4,400円(2年契約)
5,500円(契約期間なし)
タイプB 5,940円(2年契約)
7,590円(契約期間なし)
4,620円(2年契約)
5,720円(契約期間なし)

このため利用するならタイプAの2年契約がおすすめです。

ドコモ光1ギガの2年契約の場合、契約期間中に解約すると戸建タイプが5,500円、マンションタイプ4,180円の解約金を支払うことになりますが、2年ごとにある契約満了月の当月、翌月、翌々月の間に解約すれば解約金は0円になります。

回線の最大速度については1Gbpsの「ドコモ光 1ギガ」と10Gbpsの「ドコモ光 10ギガ」があります。

10ギガタイプの方が高速ですが月額料金が高く、提供エリアは現時点で下記の都府県に限られています。

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
静岡県・愛知県・岐阜県・三重県
大阪府・京都府・和歌山県・奈良県・滋賀県・兵庫県

1ギガタイプは全国の都道府県で利用できます。

現在一般的に普及しているのが1ギガの光回線なので、ほとんどの人はドコモ光 1ギガを選べば問題ないです。
1ギガというのはあくまで回線の規格上の最大速度で、実際に出る速度は目安として200~300Mbps台くらいですが、これほどの速度ならオンラインゲームから高画質動画の視聴まで十分対応できます。

それでも通信速度に強いこだわりがあり実際に出る速度で1Gbps(1,000Mbps)くらいは必要という人は、対応エリアに住んでいるならドコモ光10ギガを利用するのも良いでしょう。

ドコモ光10ギガの料金は次のようになっています。

ドコモ光10ギガ 戸建て・集合住宅
タイプA 6,380円(2年契約)
8,030円(契約期間なし)
タイプB 6,600円(2年契約)
8,250円(契約期間なし)

10ギガタイプは戸建てと集合住宅で同じ料金で、こちらもタイプAの2年契約の方が安くなっています。

ドコモ光10ギガは2年契約にすると、契約期間中の解約では5,500円の解約金が発生しますが、2年ごとにある更新期間中に解約すれば無料です。

また、ドコモ光10ギガの場合は10Gbps対応ルーターが必要になり、自分で用意せずにレンタルする場合は月額550円かかります。

 

ドコモ光のプロバイダーはどれを選べば良いの?

ドコモ光ではドコモが提供するプロバイダーの「OCNインターネット」とは別のプロバイダーを選択することもできます。

ドコモ光1ギガでタイプA対応のプロバイダーは下記の16社です。

OCNインターネット・GMOとくとくBB・@nifty・andline・SIS・BIGLOBE・BB.excite・ic-net・hi-ho・Tigers-net.com・エディオンネット・SYNAPSE・楽天ブロードバンド・DTI・@ネスク・TikiTiki

どのプロバイダーで申し込んでも月額料金や契約期間・解約金は同じです。

たくさんありすぎてどのプロバイダーを選べば良いかわからない・・・

プロバイダーが独自に提供する特典やサービスを比較して選びましょう。

ドコモ光(1ギガ)タイプA対応プロバイダーを選ぶ時のポイント

ドコモ光(1ギガ)のプロバイダーを選ぶときのポイントは5点あります。

主には下記の3点が判断材料になります。

①WiFiルーターの無料レンタル
②IPv6通信の申し込みが必要かどうか
③プロバイダーメールのアドレス数・メールボックス容量

以下は必要な人のみ考慮すべき点です。

➃セキュリティソフトの無料利用期間・無料期間終了後の料金
⑤訪問・リモートでのサポート対応と無料回数

 

①Wi-Fiルーターの無料レンタル

パソコンやスマホ、タブレットをLANケーブルや無線LAN(Wi-Fi)で回線に接続するためのWi-Fiルーターは自分で購入して用意することもできますが、お金をかけたくない人やどの機種を選べば良いのかわからない人は、Wi-Fiルーターの無料レンタルサービスがあるプロバイダーを選ぶのが良いでしょう。

②IPv6通信の申し込みが必要かどうか

全てのプロバイダーで新しい通信方式のIPv6(IPoE方式)に対応していますが、IPv6通信での接続サービスが自動で適用されるところと自分で申し込まないと使えるようにならないところがあります。

契約後にプロバイダーに申し込めば済むことですが、忘れてしまいそうならIPv6通信の申し込みが不要で自動適用されるプロバイダーの方が良いでしょう。

③メールアドレス数とメールボックスの容量

プロバイダーと契約するとプロバイダードメインのメールアドレスが使えるようになります。

無料で使えるアドレス数はプロバイダーによって異なり1個~20個まであります。

プロバイダーメールをプライベート用と仕事用で分けたい場合や家族で別々のプロバイダーメールを使いたいならアドレスの数にも注意しましょう。

メールボックスの容量は200MBから無制限のところまでありますが、容量が小さいプロバイダーでもメールソフトで受信してサーバー上のメールを削除すれば容量に空きを作ることができます。

➃一定期間は無料で使えるセキュリティソフト

プロバイダーの特典としてセキュリティソフトが一定期間無料で利用できるところがあります。

無料期間はプロバイダーごとに異なり12か月、24か月、36か月までありますが、中には期間を設けずにそのプロバイダーでドコモ光を契約している間は永年無料としているところもあります。

セキュリティソフトを無料で使いたい人は、こうしたプロバイダーに注目です。

⑤訪問・リモートでのサポート

インターネットの接続設定やパソコンの設定が苦手な人向けに訪問やリモートでのサポートを提供しているプロバイダーもあり、訪問サポートは初回は無料としているところが多いです。

インターネット接続やWi-Fiの設定を自分一人ではできそうにない場合はこうしたサービスが便利です。

ドコモ光タイプA対応プロバイダーの比較

それでは下記の比較表にまとめた各プロバイダーの違いをチェックしてみてください。

WiFiルーター
無料レンタル
IPv6通信
申し込み
メール
アドレス数
ボックス容量
セキュリティソフト
無料期間
月額料金
訪問サポート
リモートサポート
OCNインターネット あり 不要 1個
10GB
12か月
275円
初回無料
あり
GMOとくとくBB あり 不要 15個
無制限
12か月
550円
初回無料
@nifty あり 不要 15個
5GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
andline あり 不要 5個
2GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
SIS あり 不要 18個
3GB
永年無料 2回まで無料
初回無料
BIGLOBE あり 不要 5個
5GB
12か月
550円
初回無料
あり
BB.excite あり 不要 1個
1GB
36か月
440円
初回無料
ic-net あり 必要 20個
無制限
永年無料 3回まで無料
あり
hi-ho あり 必要 6個
1GB
12か月
550円
初回無料
初回無料
Tigers-net.com あり 必要 1個
15GB
永年無料 初回無料
あり
エディオンネット 必要 1個
1GB
SYNAPSE 必要 1個
1GB
12か月
528円
初回無料
初回無料
楽天ブロードバンド 必要 10個
200MB
12か月
385円

初回無料
DTI 必要 10個
20GB
@ネスク 必要 1個
5GB
TikiTiki 必要 1個
1GB

Wi-Fiルーターの無料レンタルがあり、IPv6通信の申し込みが不要で自動適用されるところに絞り込むと7社が候補になります。

あとは使いたいメールアドレスの数やセキュリティソフト、訪問・リモートサポートが必要かどうかによって決まってくるでしょう。

どれを選べば良いのかわからない人には、OCNインターネットかGMOとくとくBBがおすすめです。

OCNインターネット

OCNインターネットは、NTTドコモが提供するプロバイダーなので、回線とプロバイダーで同じ会社との契約になり分かりやすいです。

こちらではWi-Fiルーターの無料レンタル期間が1年で、1年経過後は返却が不要になるのも魅力です。1年以内に解約すると返却する必要がありますが、2年目からは自分の物になるのです。

また、ルーターのWiFi機能は新しい規格のWi-Fi6に対応しているのもポイント。
他のプロバイダーだと無料レンタルのルーターはWi-Fi5までしか対応していない場合が多いなか、OCNインターネットの機種はWi-Fi6に対応しています。

OCNインターネットで申し込みたい人はこちら

GMOとくとくBB

無料で使えるプロバイダーメールのアドレスが1個では足りないという人は、最大15個のアドレスが持てるGMOとくとくBBが良いでしょう。

GMOとくとくBBは、東証プライム上場企業のGMOインターネットグループが提供するプロバイダーです。

こちらで無料レンタルできるWi-FiルーターはWi-Fi5対応ですが、最大速度は1733Mbps(約1.7Gbps)で、OCNインターネットの機種の最大1201Mbps(約1.2Gbps)より少し速いです。

対応しているWi-Fiの規格は1世代前でも、内蔵アンテナ数はGMOとくとくBBの機種の方が多いため速度性能はこちらの方が高いのです。

ドコモ光の回線速度が最大1GbpsなのでWi-Fiルーターの最大速度は1.2Gbpsもあれば十分ですが、少しでも速度性能が高いルーターを使いたいならGMOとくとくBBのルーターは魅力があります。

また、GMOとくとくBBのレンタルルーターはバッファロー製、NEC製、エレコム製の3機種が用意されており、好みに応じて選べます。

GMOとくとくBBでドコモ光を申し込みたい人はこちら ⇒ GMOとくとくBBのドコモ光

OCNインターネットのドコモ光の申し込み窓口

プロバイダーがOCNインターネットのドコモ光は公式サイトのほか販売代理店のサイトからも申し込めます。

キャンペーン特典に違いがあるので、自分の希望条件に合わせて選んでください。

ドコモ光公式サイトと代理店のキャンペーン特典比較

公式サイトと代理店(NNコミュニケーションズ)の特典内容は次のようになっています。

ドコモ光公式サイト 販売代理店サイト
(NNコミュニケーションズ)
ドコモ光公式特典 dポイント(期間・用途限定)
プレゼント
新規:20,000pt
転用:15,000pt
dポイント(期間・用途限定)
プレゼント
新規・転用・事業者変更:2,000pt
代理店独自特典 キャッシュバック
新規・転用・事業者変更:10,000円

ドコモ光公式サイトから申し込むと、新規契約はdポイント(期間・用途限定)が20,000ポイント、フレッツ光からの転用では15,000ポイントがプレゼントされます。

dポイント(期間・用途限定)というのは、通常のdポイントと異なり有効期限は進呈月を含む6か月で、以下の用途では利用できません。

・ポイント交換商品(賞品が当たる抽選、JALマイルへの交換含む)
・ケータイ料金の支払い
・データ量の追加

なお、dポイントカードやd払いでの支払いには使うことができます。

ドコモ光公式サイトはこちら⇒ドコモ光

代理店から申し込んだ場合、公式特典でdポイント(期間・用途限定)が2,000ポイントがもらえるほか、代理店の独自特典で10,000円の現金キャッシュバックがもらえます。
合計で12,000円分となりドコモ光公式特典より金額は少ないですが、dポイントより現金1万円が欲しいという人は代理店サイトが良いでしょう。

キャッシュバックの受け取り手続きは、ドコモ光を申し込んだ後にかかってくる電話でオペレーターが振込先口座情報を聞いてくるので、これに答えるだけです。手続きするのを忘れる心配がありません。

受け取り時期はドコモ光の課金開始月の翌月末です。

なお、この特典はドコモ光を12か月以上利用することが条件です。
1年未満で解約するとキャッシュバック特典と同額が請求されるため注意してください。

NNコミュニケーションズの評判

NNコミュニケーションズは、ドコモ光だけでなくauひかりやビッグローブ光などの販売代理店も運営しており、この分野での実績は豊富です。

NNコミュニケーションズのサイトには、こちらからドコモ光を申し込んだ人のレビューが1,700件以上も掲載されており、概ね高く評価されていました。

代理店が不安な場合はレビューをチェックしてみてください。

NNコミュニケーションズのサイトはこちら⇒ ドコモ光

コメント