PR

IIJmioひかりと楽天ひかりの比較【スマホと光回線のセット】

スマホとセットで安い光回線を探しているなら、IIJmioひかりと楽天ひかりに注目です。

どちらもスマホのSIMプランの料金が安いほか、格安SIMのIIJmioのユーザーならIIJmioひかりの月額料金が割引され、楽天モバイルのユーザーが楽天ひかりを利用すると毎月1000ポイントがもらえるからです。

今回はIIJmioひかりと楽天ひかりを比較しながら、スマホとセットで利用する場合はどっちが安いかを解説します。

サービス提供元の紹介

IIJmioひかり

IIJmioひかりは、インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する光回線サービスです。

IIJは1993年に国内初となるインターネット接続サービスを開始している老舗プロバイダーです。

IIJのサービスは官公庁や大手企業を中心に約13,000社の法人に導入されていることから品質と信頼性の高さが特長です。

このIIJの個人向けインターネットサービスがIIJmioで、光回線のほか格安SIMも提供しています。

楽天ひかり

楽天ひかりを提供するのは楽天グループの楽天モバイルです。

楽天モバイルは2020年に第4のキャリアとして携帯電話サービスを開始しました。
独自回線の基地局の整備が進んで現在の人口カバー率は98%を超え、契約数は800万回線を突破しています。


使用回線

どちらもNTTのフレッツ光の回線を借り受けてプロバイダーとセットにして提供する「光コラボレーション」と呼ばれるサービスです。

フレッツ光は全国の都道府県で提供されているため光コラボの光回線も全国で利用できます。

使用する回線が同じであるためフレッツ光や各光コラボ間で乗り換える際には回線工事が不要となっており、気軽に乗り換えができることが光コラボのメリットの一つです。

契約期間と解約金

契約期間と中途解約した場合の解約金は下記のようになっています。

IIJmioひかり 楽天ひかり
契約期間 2年(最低利用期間) 2年(自動更新)
解約金 3,000円 戸建て 5,280円
集合住宅 4,180円

IIJmioひかりは最低利用期間が2年となっているため2年以内の解約では「最低利用期間内解除調定金」として3,000円支払うことになりますが、2年経過後はいつでも無料で解約ができます。

楽天ひかりは2年契約で、解約しなければ2年ごとに契約は自動更新されます。
契約期間中に解約すると上記の解約金(契約解除料)が発生しますが、2年ごとの契約満了月から翌々月にかけての3か月間に解約すれば契約解除料は無料です。

契約期間
IIJmioひかり ⇒ 2年利用後は縛り無し
楽天ひかり ⇒ ずっと2年縛り

 

初期費用

次に初期費用を比較していきます。

契約事務手数料

契約時の事務手数料は次のようになっています。

IIJmioひかり 楽天ひかり
契約時の事務手数料 3,300円 新規契約 880円
転用・事業者変更 1,980円

光コラボの契約種類は以下の3つがあります。

フレッツ光からの乗り換え ⇒ 転用
他社の光コラボからの乗り換え ⇒ 事業者変更
上記以外 ⇒ 新規契約
契約時の事務手数料は楽天ひかりの方が安いです。

Wi-Fiルーターのレンタル

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)のレンタルサービスの有無と対応するIPv6接続サービスは以下のようになっています。

IIJmioひかり 楽天ひかり
Wi-Fiルーターのレンタル 月額330円 無し
対応IPv6接続サービス名 transix(トランジックス) Xpass(クロスパス)
インターネット接続方式 IPoE/IPv4 over IPv6

IIJmioひかりで月額330円のルーターをレンタルすると2年間でレンタル料合計は7,920円になりますが、transix対応ルーターは5千円もあれば通販で購入できるためるため、2年は利用するつもりなら自分で購入した方が安上がりです。

楽天ひかりはルーターのレンタルサービスがないため、自分でXpass対応ルーターを購入する必要があり、こちらも安い機種なら5,000円程で購入できます。

transix(トランジックス)とXpass(クロスパス)は、どちらも新しい接続方式のIPoE/IPv4 over IPv6によってインターネットに接続するサービスです。
IPv6対応サイトにはIPoE方式で接続し、IPv4対応サイトにはIPv6(IPoE方式)のネットワークを通過する「IPv4 over IPv6」によって接続します。

IPoE/IPv4 over IPv6による接続は、夜間など利用者が増える時間帯に混雑する部分を避けて通信するため安定した速度で利用でき、多くの光コラボでこの接続方式が採用されています。

IIJmioひかりはtransix、楽天ひかりはクロスパスでのIPoE/IPv4 over IPv6を利用するため、これらに対応したルーターが必要なのです。

ちなみに下記の機種はtransixとクロスパスの両方に対応しています。

NECプラットフォームズ Aterm WG1200HS4

IIJmioひかりや楽天ひかりの公式サイトには対応ルーターの一覧が載っているので、それも参考にして選んでください。

Wi-Fiルーターは、どちらもIPoE/IPv4 over IPv6での接続をするためには対応ルーターを用意する必要がある。
IIJmioひかり ⇒ transix(トランジックス)
楽天ひかり ⇒ Xpass(クロスパス)

 

回線工事費の違い

光回線を初めて引く場合やフレッツ光か他社の光コラボ以外の光回線から乗り換える場合は回線工事が必要です。

各サービスの標準工事費は次のようになっています。

住居タイプ 工事内容  IIJmioひかり 楽天ひかり
戸建て
集合住宅
工事員派遣あり
屋内配線新設あり
28,600円
1回目から20回目 1,430円
22,000円
1回目から23回目 916円
24回目 932円
工事員派遣あり
屋内配線新設なし
18,260円
1回目から20回目 913円
11,660円
1回目から23回目 485円
24回目 505円
工事員派遣なし 3,850円
一括払い
3,300円
1回目から23回目 137円
24回目 149円

IIJmioひかりの工事費は工事費サポート特典により工事費は実質無料になります。

派遣工事(屋内配線新設あり)の場合、8か月目から11か月目までは3,575円、12か月目から21か月目までは1,430円が月額料金から割引され、割引額の合計は工事費と同額の28,600円となります。
このため21か月目まで利用することで工事費は実質無料になるのです。

ただし21か月目までに解約した場合は、割引を満額受けられず工事費の残りの分割払い額(工事費残債)を支払うことになり工事費は実質無料になりません。

無派遣工事の場合3,850円の一括払いのため、開通月の翌月に全額が割引されて実質無料になります。
建物にフレッツ光の回線設備が導入されていてNTTの局内工事のみで済む場合は無派遣工事になります。

 

楽天ひかりも工事費0円キャンペーン特典で工事費が最大22,000円まで割引されるため無料になります。

申し込み月から4か月目の末日以内に開通することが条件で、こちらは利用期間の条件はありません。

標準工事費はどちらも特典で無料にできるがIIJmioひかりの派遣工事は21か月目までの利用が必要。

なお、どちらも派遣工事の場合は土日祝日や夜間に工事すると追加料金が発生し、追加料金は工事費割引の対象外です。
派遣工事は立ち合いが必要なので、平日の昼間に立ち合いができない人は理解しておきましょう。

月額料金とスマホとのセット割

続いて、月額料金とスマホとのセット契約した場合の割引・特典を比較します。

月額料金と支払い方法

月額料金は次のようになっています。

IIJmioひかり 楽天ひかり
戸建て 5,456円 5,280円
集合住宅 4,356円 4,180円
支払い方法 クレジットカード クレジットカード
楽天銀行デビットカード
口座振替

戸建てと集合住宅のどちらも楽天ひかりの方が176円だけ安いです。

支払い方法は、IIJmioひかりはクレジットカードのみですが、楽天ひかりは楽天銀行デビットカードや口座振替でも支払えます。

楽天ひかりの口座振替の手数料は楽天銀行なら無料で、その他の金融機関は1回110円です。

IIJmioひかりのセット割

IIJmioのSIMサービスの利用者がIIJmioひかりを契約すると「mio割」によりIIJmioひかりの月額料金が660円割引されます。

手続きは不要で、同一の「mioID」でIIJmioひかりとSIMサービスを契約すると両サービスの利用開始後から自動的にmio割が適用されます。

楽天ひかりのセット利用特典

楽天ひかりは楽天モバイルとのセットで利用すると「最強おうちプログラム」が適用されて毎月1000ポイントがプレゼントされるため、実質的に楽天ひかりまたは楽天モバイルの月額料金が1000円割引されたのと同じことになります。

月末時点で楽天ターボまたは楽天ひかりと楽天モバイルのRakuten最強プランの両方を利用していると特典が適用されるため、これから楽天モバイルを利用開始する人や過去に楽天モバイルを解約した人が再度契約する場合も特典の対象になります。

ただし、楽天ひかりを初めての申し込む人が対象のため、過去に楽天ひかりを利用したことがある人は対象外です。

特典の詳細は公式サイトを確認してください ⇒ 【楽天ひかり】

セット契約した場合の料金比較

それでは、セットで契約した場合の光回線とスマホの月額料金の合計料金を比較してみましょう。

スマホのプランは、IIJmioは音声SIMの2ギガプラン、楽天モバイルはRakuten最強プランで月間の通信量が3GBまでだった場合とします。

IIJmioひかり 楽天ひかり
光回線
月額料金
戸建て 5,456円
集合住宅 4,356円
戸建て 5,280円
集合住宅 4,180円
スマホSIMプラン
月額料金
音声SIM(2GB)
850円
Rakuten最強プラン(月間3GB)
1,078円
セット利用特典 -660円 -1000円(実質)
スマホ+光回線
月額料金合計
戸建て 5,646円
集合住宅 4,546円
戸建て 5,358円
集合住宅 4,258円

セット割適用後のスマホの月額料金と光回線の月額料金の合計額は、楽天ひかり+楽天モバイルの方が288円安いです。

楽天ひかりの方が月額料金が安いうえにセット利用でお得になる金額が大きいことが結果に影響しています。

スマホの通信容量が2GBや3GBで足りない場合

楽天モバイルのRakuten最強プランの料金は、3GBまでが1,078円、20GBまでは2,178円、20GBを超えると3,278円で容量無制限となります。
3段階になっており1段上がるごとに料金が1,100円増える形です。

一方、IIJmioでは以下のように容量プランがたくさん用意されています。

容量(ギガ数) IIJmio
音声SIM・音声eSIM
楽天モバイル
Rakuten最強プラン
2GB 850円 1,078円
3GB
5GB 950円 2,178円
10GB 1,400円
15GB 1,800円
20GB
25GB 2,000円 3,278円
35GB 2,400円
45GB 3,300円
55GB 3,900円

月間の通信容量が2ギガ~45ギガまでならIIJmioのSIMの方が安いです。

光回線とセット利用した場合の費用でも、SIM容量が5GB・10GB・25GB・35GBにする場合はIIJmio+IIJmioひかりの方が低コストになるため、特にスマホで月間2GBや3GBでは足りないという人は注意しましょう。

家族で一緒に使う場合の割引

IIJmioの家族割引は、同一mioIDで契約している複数の音声SIM・音声eSIMそれぞれの月額料金が毎月100円割引されます。
離れて暮らす家族や一人で複数回線を契約する場合も割引対象になり、最大5回線まで割引できます。

楽天モバイルは、家族で一緒に利用する場合の割引と年齢ごとの割引やポイント還元があります。

割引サービス名 対象回線 月間の割引額または還元ポイント数
最強家族プログラム 最大20回線まで 110円
最強青春プログラム 22歳以下 110円
最強こどもプログラム 12歳以下 3GBまで:440円
3GB超過後:110円
最強シニアプログラム 65歳以上 110ポイント

最強家族プログラムにより家族で契約すれば、各回線の月額料金が110円割引されます。
離れて暮らす家族も含めて20回線まで割引対象です。

楽天青春プログラムでは、22歳以下の人は月額料金が110円割引されます。

最強こどもプログラムでは、12歳以下の子供なら月間通信量が3GBまでは440円割引、3GBを超えた場合は110円割引されます。毎月3GB以内に収まれば特に安いです。

最強シニアプログラムでは、65歳以上の人はは楽天ポイントが毎月110ポイントもらるため、実質110円割引となります。

最強青春・こども・シニアプログラムは、最強家族プログラムと併用ができます。

例えば、22歳以下の人は他の家族と一緒に楽天モバイルを利用すると、最強青春プログラムと最強家族プログラムにより月額料金が220円割引となるのです。

スマホでたくさん電話をかける場合

IIJmioでは通話定額オプションが5分間が500円、10分間が700円、無制限が1,400円なのに対して楽天モバイルはRakutenLinkという通話アプリを使えば時間制限なく無料で通話ができます。

IIJmioはキャンペーンで通話定額オプション料が割引されていることがありますが、有料であることは変わりません。

このことから電話をかけることが多い人や長電話する人なら楽天モバイルの方が低コストになります。

セット契約のまとめ

IIJmio+IIJmioひかりと楽天モバイル+楽天ひかりのセットでどちらが低コストになるかは、スマホのSIMの容量によって違ってくるので、スマホで月間の通信量がどれくらいになるかに応じて選んでください。

以下の点に該当する人は楽天モバイル+楽天ひかりの方が低コストになる場合があります。

  • 22歳以下や65歳以上の家族で一緒に利用する
  • 電話をかけることが多い、長電話をよくする

 

キャンペーン特典の比較

IIJmioひかりと楽天ひかりのキャンペーン特典を比較します。

IIJmioひかり 楽天ひかり

月額料金が6か月間割引

①SPUで買い物ポイントが+2倍

②SPUのページからの申し込みで2,000ポイント

IIJmioひかりのキャンペーン特典

6か月間は月額料金が割引される特典があります。

割引額は3,696円で、割引後の月額料金は戸建ては1,760円、集合住宅は660円です。

mio割を適用させた場合、戸建ては1,100円、集合住宅は0円で半年間利用できることになります。

特典の詳細は公式サイトで確認してください ⇒ IIJmioひかり

 

楽天ひかりのキャンペーン特典

楽天ひかりを契約するとSPUで楽天市場での買い物時の還元率が+2倍になり、楽天モバイルは+4倍になるため合計で+6倍、さらに通常分も合わせると+7倍となり7%の還元率で買い物ができます。

例えば、楽天市場で月に1万円分の買い物をするとすると、楽天ひかりと楽天モバイルでSPUによるポイントの増額分は月間600ポイントになるのです。

増額ポイントの上限は、楽天ひかりは月間1,000ポイントまで、楽天モバイルは月間2,000ポイントまでなので、月間5万円分の買い物をしたときが最もお得になります。

なお、SPUの適用を受けるにはエントリーが必要になるため、SPUのページでエントリーしておくのを忘れないようにしましょう。

楽天ひかりは、公式サイトのキャンペーンメニューのところにあるSPUのページから申し込むことで2,000ポイントがプレゼントされます。

このSPUのページにSPUを適用させるためのエントリーボタンもあります。

SPUのページを確認する ⇒ 【楽天ひかり】

総費用の比較

ここではセット契約での特典やキャンペーン特典を踏まえた上で2年間利用した場合の実質的な総費用をシュミレーションして比較します。

条件は以下の通りです。

・事業者変更で乗り換え
・どちらも購入したWi-Fiルーターの代金は5,000円
・スマホは新規契約で一人で利用する場合
・スマホのプランはIIJmioは音声SIM(2GB)タイプD、楽天モバイルは月間3GBまで使用
・IIJmioの通話定額オプションは付けない
IIJmioひかり 楽天ひかり
契約時手数料 3,300円 1,980円
ルーター代 5,000円 5,000円
月額料金 戸建て 5,456円
集合住宅 4,356円
戸建て 5,280円
集合住宅 4,180円
セット利用での割引 -660円 -1000円(実質)
セット割後の月額料金 戸建て 4,796円
集合住宅 3,696円
戸建て 4,280円
集合住宅 3,180円
光回線
月額料金2年分
戸建て 92,928円
集合住宅 66,528円
戸建て 126,720円
集合住宅 100,320円
申し込み特典 月額料金が6か月間は3696円割引 2,000ポイント
光回線
実質2年総費用
戸建て 101,228円
集合住宅 74,828円
戸建て 107,700円
集合住宅 81,300円
スマホSIM初期費用 3,733円 0円
スマホSIM月額料金 850円 1,078円
スマホSIM
月額料金2年分
20,400円 25,872円
スマホSIM
申し込み特典
7,000ポイント
(三木谷キャンペーン)
スマホ
2年実質総費用
24,133円 18,872円
スマホ+光回線
2年実質総費用
戸建て 125,361円
集合住宅 98,961円
戸建て 126,572円
集合住宅 100,172円

光回線の2年実質総費用は、戸建てと集合住宅ともにはIIJmioひかりの方が少ないです。
セット利用で楽天ひかりの方が実質的な月額料金は安くなりますが、IIJmioひかりは最大6か月間は月額料金が割引されることが影響しています。

スマホの2年実質総費用は、楽天モバイルの方が少ないです。
IIJmioの方が月額料金は安いですが、楽天モバイルは初期費用が無料で、三木谷キャンペーンの特典で7,000ポイントもらえることが影響しています。

スマホと光回線を合わせた2年間の実質総費用は、戸建てと集合住宅のどちらもIIJmio+IIJmioひかりのセットの方がやや少ないです。

光回線とスマホのSIMの月額料金の合計は楽天ひかり+楽天モバイルの方が安いため、長期利用では楽天ひかりと楽天モバイルのセットの方が低コストになります。

ただし、上でも書いたようにスマホのSIMの容量によってはIIJmioひかりとIIJmioのセットの方が低コストになる場合があるため、自分に必要なSIMの容量でシュミレーションして決めてください。

また、楽天モバイルはオプション契約なしで無料通話ができ、最大20回線までの家族割があり、楽天ひかりと合わせてSPUで買い物ポイントが+6倍になるため、これらの点がメリットになるなら楽天モバイル+楽天ひかりのセットの方が良いでしょう。

まとめ

最後にIIJmioひかりと楽天ひかりの違いをまとめたので再確認してください。

IIJmioひかり 楽天ひかり
契約期間
解約金
2年(最低利用期間)
3,000円
2年(自動更新)
戸建て 5,280円
集合住宅 4,180円
契約事務手数料 3,300円 新規契約 880円
転用・事業者変更 1,980円
Wi-Fiルーター 月額330円レンタル
または
自分で購入
自分で購入
回線工事費 派遣工事
28,600円または18,260円
無派遣工事
3,850円
⇒特典で実質無料
派遣工事
22,000円または11,660円
無派遣工事
3,300円
⇒特典で実質無料
月額料金 戸建て 5,456円
集合住宅 4,356円
戸建て 5,280円
集合住宅 4,180円
セット契約の割引・特典 660円割引
毎月1000ポイント進呈
支払い方法 クレジットカード クレジットカード
楽天銀行デビットカード
口座振替
キャンペーン
特典

月額料金が最大6か月間割引

・SPUで買い物ポイントが+2倍
・2,000ポイントのプレゼント

以上より、どちらがおすすめかはかは次のようになります。

IIJmioとIIJmioひかりのセット

  • 楽天市場はあまり利用しない
  • 3年目以降は光回線を契約期間の縛りなしで利用したい
  • スマホのSIMの容量は5GB・10GB・25GB・35GBを使いたい
  • 電話をかけることは少ない

公式サイトはこちら ⇒ IIJmioひかり

 

楽天モバイルと楽天ひかりのセット

  • 楽天市場で買い物することが多い
  • スマホの月間の通信量は3GBまでか10GB~20GBの範囲になる
  • 電話をかけることが多い
  • 22歳以下や65歳以上の家族と一緒に楽天モバイルを利用したい
  • 口座振替で支払いたい

2,000ポイントのプレゼント特典は、公式サイトのトップページではなくSPUのページから申し込む必要があるため注意してください。

公式サイトのキャンペーン一覧ページからSPUのページにアクセスできます。

公式サイトはこちら ⇒ 【楽天ひかり】

コメント