5Gホームルーター比較【ドコモ・au・ソフトバンク・WiMAX・楽天モバイル】

5G回線対応のホームルーターが通信キャリア各社から出揃いました。

これまでも4Gのホームルーターを自宅のネット回線にしていた人も多かったのですが、通信速度は光回線に及ばないため高速を必要とする用途では利用しにくいものでした。

しかし、5Gでの通信速度は4G以上に高速なので、5Gエリアが拡大すればこれまで以上にホームルーターを家の固定回線の代わりとして利用しやすくなります。

ホームルーターは固定回線のように回線工事が不要なため工事費がかからず、端末が家に届いたらすぐに利用を開始できます。転居するときは住所変更手続きだけで済むので、引っ越しすることが多い人にも便利です。

ホームルーターはたくさんあるけど、どれを選んだらいいの?

この記事では、通信各社の5G対応ホームルーターの機種と料金プランを比較するので、これから家のネット回線としてホームルーターを使いたい人は参考にしてください。

なお、自宅が5Gエリアになってない場合でも4G LTE回線で利用することができます。

通信キャリア各社の5G対応ホームルーター

まず、通信キャリア各社のホームルーターサービスとしてどんなものがあるのかを見ていきましょう。

左からサービス開始時期の早い順です。

WiMAX au ドコモ ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 WiMAX+5G ホームルーター5G home 5G SoftBankAir
(ソフトバンクエアー)
Rakuten Turbo
(楽天ターボ)
端末機種名 Speed Wi-Fi HOME 5G
L11・L12
home 5G HR01・HR02 Airターミナル5 Rakuten Turbo 5G
使用回線 WiMAX2+
au 4G LTE
au 5G
docomo 4G LTE
docomo 5G
SoftBank 4G LTE
SoftBank 5G
楽天回線 4G LTE
楽天回線 5G (Sub6)
通信容量 無制限
(スタンダードモード)
無制限 無制限 無制限

WiMAX(ワイマックス)はUQコミュニケーションズという会社が提供しているデータ通信専用のインターネットサービスです。UQはKDDIのグループ会社のためWiMAXとauでは同じホームルーターの機種が発売されており使用回線やサービス内容はほぼ同じです。

部分的な違いは、auとWiMAXの端末は容量無制限で使えるスタンダードモードの他に広いエリアをカバーする「プラスエリアモード」があり、プラスエリアモードで高速通信可能な容量はWiMAXが月間15GB、auは月間30GBとなっている点です。各容量を超過すると月末まで速度が最大128kbpsに制限されます。
ただ、モバイルルーターと違い自宅で使用するホームルーターはほとんどの人はスタンダードモードのみで使うことが想定されるため、この点は気にしなくて良いと思います。

これまでの4G LTEの時代では、ホームルーターといえばWiMAXとSoftBankAir(ソフトバンクエアー)が主な選択肢でしたが、2021年にはドコモがホームルーターを発売し、第4の携帯キャリアとして参入した楽天モバイルも2023年にホームルーターを提供開始しました。これにより現在は5つの中から選択できるようになっています。

5Gホームルーターの料金と総費用の比較

次に、ホームルーターの料金プランや各費用を比較します。

WiMAXは様々なプロバイダーから申し込めますが、ここでは料金が安い「GMOとくとくBB」というプロバイダーの契約条件を比較対象とします。
GMOとくとくBBはドコモのhome 5Gも代理店もやっているため、home 5GもGMOとくとくBBの条件を記載しています。
auのホームルーター5Gの契約特典はNNコミュニケーションズという代理店の条件です。

ブランド名 WiMAX au ドコモ ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 WiMAX+5G ホームルーター5G home 5G SoftBankAir Rakuten Turbo
プラン名 ギガ放題プラス ホームルータープラン5G home 5Gプラン Air 4G/5G共通プラン RakutnTurbo
契約期間 無し 無し 無し 無し 無し
契約事務手数料 3,300円 3,300円 3,300円 3,300円 3,300円
月額料金 1~2か月目まで 1,474円
3~35か月目まで 3,784円
37か月目位以降 4,444円
25か月目まで
4,620円
26カ月目以降
5,170円
4,950円 12か月目まで
3,278円
13か月目以降
5,368円
4,840円
端末代 21,780円 L11: 39,600円
L12: 43,200円
毎月割適用後
0円
71,280円
月々サポート割引後0円
71,280円
月々割後
0円
41,580円
キャッシュバック額・割引額 キャッシュバック
25,500円
端末代割引
22,000円又は
11,000円

キャッシュバック
15,000円
キャッシュバック
18,000円
キャッシュバック
40,000円

契約期間と端末代

各社とも契約期間による縛りは無く、以前のように3年以内に解約すると解約違約金が発生するといった条件はありません。

その代わり、端末代を無料にするための縛りを設けています。

au、ドコモ、ソフトバンクは端末代が有料で、36回の分割払いの料金が36か月間は毎月割引されることで月々の支払いが0円となり3年間使うことで端末代の自己負担が無料になる仕組みです。

au 毎月割  1,100円/1,200円 × 36か月 = 39,600円/43,200円
ドコモ 月々サポート  1,980円 × 36か月 = 71,280円
ソフトバンク 月々割 1,980円 × 36か月 = 71,280円

もし3年未満で解約した場合は、残りの期間分の端末分割払いの代金を負担することになるため、端末代の自己負担を無料にするには実質的に3年縛りとなっています。4年目からは端末代の分割払いの期間が終わるためこの縛りは無くなります。

WiMAXだけは端末代の割引はないですが、プロバイダー独自の特典で25,500円のキャッシュバックがもらえるため、端末代の自己負担は0円にできます。

GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取れるのは1年後なので注意してください。

auは販売代理店で申し込むと、端末代が29歳以下の人は22,000円割引、30歳以上の人は11,000円割引されます。月額料金が25か月間割引される「5Gルーター割」と端末代の「毎月割」との併用が可能なので、実質的には22,000円又は11,000円のキャッシュバックと同じです。
なお、この特典がある販売代理店で申し込める機種はL11のみなので、端末はL11でも構わないかによるでしょう。
これに加えて代理店の申し込み特典で15,000円のキャッシュバックもあります。この特典は最低1年間の継続利用が条件です。

ドコモとソフトバンクは3年円利用すれば、端末代を無料にしたうえでキャッシュバックもあります。

ドコモのキャッシュバック特典は販売代理店のGMOとくとくBBから申し込んだときのAmazonギフト券18,000円分を記載しています。

ソフトバンクのキャッシュバック額はこちらも代理店のGMOとくとくBBから申し込んだ場合で、契約条件に応じて34,000円か50,000円のキャッシュバックになります。

Rakuten Turboの端末代は41,580円で一括払いのほか、24回か48回の分割払いも選べます。

48回払い 1回目878円 2回~47回目866円
24回払い 1回目1,744円 2回~23回目1,732円

楽天ターボの月額料金の4,840円というのはドコモのhome5Gより110円安い金額ですが、端末代の割引やキャッシュバックは現在のところ無いため、その点は理解しておく必要があります。

 

初期費用と月額料金、総費用

楽天モバイルは契約事務手数料が1回線目のみ無料です。2回線目からは3,300円かかります。

ドコモのhome 5Gは販売代理店から申し込むと契約事務手数料が3,300円かかりますが、ドコモ公式オンラインショップなら事務手数料が無料になります。

その他のサービスは全て事務手数料3,300円がかかります。

月額料金は、WiMAXとau、ソフトバンクは最初の2年間、楽天モバイルは最初の3年間は割引料金で利用できます。
月額料金の安い順は、最初の1年間はソフトバンク、2年~3年目までは楽天モバイル、4年目以降がWiMAXですが、月額料金だけでなく端末代やキャッシュバック特典の分も考慮する必要があります。

どれが安いのか、わかりにくいなあ。

そこで、契約事務手数料、月額料金、端末代、キャッシュバック・割引を含めて3年利用した場合の実質総費用で比べてみました。

ブランド名 WiMAX au ドコモ ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 WiMAX+5G ホームルーター5G home 5G SoftBankAir Rakuten Turbo
プラン名 ギガ放題プラス ホームルータープラン5G home 5Gプラン Air 4G/5G共通プラン RakutnTurbo
契約事務手数料 3,300円 3,300円 3,300円 3,300円 3,300円
月額料金36か月分 135,564円 175,670円 181,500円 171,468円 174,240円
端末代 21,780円 0円 0円 0円 41,580円
キャッシュバック・割引 25,500円 22,000円又は
11,000円

15,000円
18,000円 40,000円
3年実質総費用 131,844円 138,670円
149,670円
163,500円 131,468円 219,120円

以上の結果、3年間の実質的な総費用が最も安いのはWiMAXとSoftBankAirです。

ただ、SoftBankAirは3年以内に解約すると高額な端末代(71,280円)の分割払いの残債支払いが発生するため、利用期間が3年未満の場合はWiMAXより高くつきます。

SoftBankAirは3年以上利用できる人向けです。

WiMAXのキャッシュバックの受け取り時期は1年後になりますが、キャッシュバックを受け取ったら端末代の自己負担は実質0円になるため1年後からは解約しやすくなります。さらに、4年目以降の月額料金はWiMAXが最安なので長期利用の場合にも低費用です。

このため、スマホのSIMが格安SIMや携帯3キャリアの格安プラン(ahamo、povo、LINEMO)を使っている人にはWiMAXがおすすめです。

WiMAXの詳細はこちらWiMAX+5Gのプロバイダー

スマホのSIMがドコモ、au、SoftBank、UQmobile、Y!mobileの場合は、ホームルーターとスマホのセット割があるため、この分を考慮する必要があります。

ホームルーターとスマホのセット割引

docomo、au、SoftBank、UQモバイル、Y!mobileでは、ホームルーターとスマートフォンのセット割引が用意されており、割引対象になるスマホのプランに応じて月々のスマホ料金が最大1,100円の割引を受けられます。このため実質的にはホームルーターの月額料金が安くなるのと同じです。

しかもこれは同じキャリアを契約している家族も割引対象になるため、家族で契約先のキャリアを統一している家庭は特にお得になります。

各サービスの割引額は以下の通りです。

携帯ブランド名 au
UQmobile
docomo SoftBank
Y!mobile
ホームルーターサービス名 au ホームルーター5G
WiMAX+5G
home 5G SoftBankAir
割引サービス名 auスマートバリュー
UQmobile自宅セット割
home 5G セット割 おうち割光セット
割引額 550円~1,100円
638円~858円
550円~1,100円 SoftBank
550円~1,100円
Y!mobile
550円~1188円

auやUQモバイルのユーザーの場合、auのホームルーター5GだけでなくWiMAXを契約した場合もauスマートバリューやUQmobile自宅セット割での割引が受けられます。

auやWiMAXのホームルーターは、プラスエリアモードの高速で使える容量がauが30GBでWiMAXが15GBですが、auスマートバリューやUQ mobile自宅セット割が適用されるとWiMAXでも容量は30GBになるため両者の違いは気にする必要が無くなります。

月額額料金はWiMAXの方が安いため、auやUQモバイルのユーザーもWiMAXを利用した方がお得です。

SoftBankAirはSoftBankのスマホだけでなくサブブランドのY!mobileのユーザーも割引対象になっています。

5Gホームルーターの料金と費用のまとめ

月額料金だけでなく、端末代やキャッシュバック特典、スマホとのセット割引きも考慮して選びましょう。

セット割を受けられる人はスマホで契約しているキャリアのホームルーターがおすすめです。
auとUQモバイルのユーザーはauのホームルーター 5GよりWiMAX+5Gの方がお得です。

利用先が決まったら以下の記事もチェックしてみてください。

ドコモのユーザーはこちら⇒ドコモ home 5Gのキャッシュバック特典

SoftBank・Y!mobileのユーザーはこちら⇒SoftBankAirのキャッシュバック特典

au・UQモバイル、格安SIMのユーザーはこちらWiMAX+5Gの詳細とおすすめプロバイダー

 

 

ホームルーターのスペックにこだわる人は以下も読んでみてください。

5G対応ホームルーターの機種比較

各サービスで使用するホームルータ機種の主なスペックを比較表にまとめました。

au・WiMAXはL11とL12の2機種が用意されているため、上段にL11、下段にL12の情報を記載します。2段になってない項目は共通している部分です。

ドコモ同様に旧機種のHR01と新機種のHR02の情報を記載します。

キャリア名 au・WiMAX ドコモ ソフトバンク 楽天モバイル
サービス名 ホームルーター5G
WiMAX+5G
home 5G SoftBankAir Rakuten Turbo
機種名 Speed Wi-Fi HOME 5G L11


Speed Wi-Fi HOME 5G L12

home 5G HR01


home 5G HR02

Airターミナル5 Rakuten Turbo 5G
メーカー名 ZTE


NECプラットフォームズ

シャープ OPPO Sercomm Corporation
発売時期 2021年6月4日(WiMAX)
2021年8月6日(au)


2021年11月5日

2021年8月27日


2023年3月7日

2021年10月 2023年1月26日
サイズ
約(幅×高さ×厚さ)
70×182×124mm


101×179×99mm

95×170×95mm


95×170×95mm

103×225×103mm 110×148×110mm
重量(約) 599g


446g

720g


847g

1,086g 774g
カラー ホワイト ダークグレー ホワイト ホワイト
最大通信速度 下り 2.7bps
上り 183Mbps
下り 4.2Gbps
上り 218Mbps
下り 2.1Gbps 下り 2.1Gbps
上り 218Mbps
wifi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz・5GHz)
有線LAN規格 1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-T(L11のみ)
2.5GBASE-T(HR02のみ)
1000BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-T
1000BASE-T
100BASE-TX
10BASE-T
LANポート数 2個 1個


2個

2個 2個
同時接続台数 32台(WiFi:30台/LAN:2台)


42台(Wi-Fi:40台/LAN:2台)

65台(WiFi:64台/LAN:1台)


66台(WiFi:64台/LAN:2台)

128台(WiFi:126台/LAN:2台) 128台(WiFi:126台/LAN:2台)

サイズとデザイン

au・WiMAXのHOME 5G L11は、円柱を奥に引き延ばしたような形です。正面から見たときの横幅は、他の機種より短いですが厚さ(奥行き)が長いです。

L12は角を丸めた5角柱で、重量はこれが最も軽いです。

ドコモのhome 5G HR01/HR02とソフトバンクのAirターミナル5、楽天モバイルのRakuten Turbo 5Gは、角を丸めた四角柱の形をしており高さはRakuten Turbo 5Gが最も低いです。

本体カラーはドコモのhome 5G HR01だけダークグレーで、他の機種はホワイトです。

最大通信速度

続いて最大通信速度を比べます。

記載している数値は各社で公表しているものです。

機種名 Speed Wi-Fi HOME 5G L11


Speed Wi-Fi HOME 5G L12

home 5G HR01


home 5G HR02

Airターミナル5 Rakuten Turbo 5G
最大通信速度 下り 2.7Gbps
上り 183Mbps
下り 4.2Gbps
上り 218Mbps
下り 2.1Gbps 下り 2.1Gbps
上り 218Mbps
機器接続時
下り最大速度
Wi-Fi:1,2Gbps
LAN:1Gbps


Wi-Fi:2.4Gbps
LAN:1Gbps

Wi-Fi:1,2Gbps
LAN:1Gbps


Wi-Fi:4.8Gbps
LAN:2.5Gbps

Wi-Fi:2.1Gbps
LAN:1Gbps
Wi-Fi:
LAN:1Gbps

表の最大通信速度とは各ホームルーターの最大速度のことで、スマホやPCなどの機器とホームルーターを接続して通信したときの最大速度は下段の数値になります。

ホームルーター自体の最大通信速度はドコモのhome 5G HR01やHR02が4.2Gbpsで最も高速で、Wi-Fi接続時の最大速度(規格値)でもHR02が最速となっています。

有線LAN接続時の最大速度格は、ドコモのHR02だけは2.5Gbpsで、その他の機種は最大1Gbpsです。

これらはあくまで端末のスペック上の最大速度であり、実際に出る速度は使用環境によって違ってくるため、使用時にどの機種が最も速いかは一概には言えません。
5G回線の電波が強い場所で使えれるなら速度性能の高さを最大限活かせるでしょう。

Wi-Fi規格

Wi-Fiの規格はいくつかありますが、どの機種も新規格のIEEE802.11axに対応しています。これは第6世代のWiFiのため「Wi-Fi6」という呼び方もされます。

5機種ともWi-Fi6まで対応しているため、Wi-Fi規格の違いは気にする必要はありません。

有線LAN規格とLANポート数

有線LANの規格は、上でも書きましたがドコモのHR02だけは2.5GBASE-Tにも対応し、規格上の最大通信速度は2.5Gbpsです。

その他の機種は最大通信速度が1,000Mbps(1Gbps)の1000BASE-Tまで対応しています。古い規格の100BASE-TXは最大100Mbps、10BASE-Tは最大10Mbpsの通信速度です。

LANポートの数は、ドコモの旧モデルhome 5G HR01が1個で、それ以外は2個です。

同時接続台数

パソコンやスマートフォン、タブレットなどの機器を同時接続できる最大数は、HOME 5G L11が32台、L12が42台、home 5G HR01が65台、HR02が66台、Airターミナル5とRakuten Turbo 5Gが128台となっています。

一般家庭では30台もあれば十分ですが、一度に多くの端末を同時に接続して通信できるということは、それだけの処理能力を備えているという性能の高さを表しています。

5Gホームルーターのスペック比較まとめ

端末と基地局間の最大通信速度が最も速いのが、ドコモのHOME 5G HR01とHR02。

HR02はWi-Fi接続時の最大速度(規格値)が最も速く、LANケーブル接続の規格2.5GBASE-Tにも対応している。

同時接続可能な台数が最も多いのが、ソフトバンクのAirターミナル5と楽天モバイルのRakuten Turbo 5G。

少しでも速度性能の高い機種を使いたいならドコモの新機種HR02でLAN接続するのが良いでしょう。

Wi-Fiで同時接続したいデバイスの台数が65台以上必要ならSoftBankAirかRakuten Turboになるでしょう。

ドコモにしたい方はこちら⇒ドコモ home 5Gのキャッシュバック特典比較

SoftBankにしたい人はこちら⇒SoftBankAirのキャッシュバック特典比較

WiMAXを使いたい人はこちらWiMAX+5Gの詳細とおすすめプロバイダー

楽天ターボを使いたい人はこちら⇒Rakuten Turabo