今年2023年3月7日にドコモのホームルーターの新機種「home 5G HR02」が発売されました。
旧モデルのHR01と比べてスペックが上がっているので、これからドコモのホームルーターを申し込むならHR02になるでしょう。
home 5Gのオンラインでの申し込みは、ドコモ公式のオンラインショップの他に販売代理店のサイトからも可能で、それぞれ特典内容が違っています。
このため、各窓口の違いを理解して自分の条件に合わせて最適なところを選んでください。
ここでは、端末の「home 5G HR02」と専用料金プランの「home 5G プラン」の申し込み窓口を比較しました。
ドコモhome 5Gのキャンペーン特典の比較
home 5G を申し込めるオンライン窓口のキャンペーン特典の違いを比較表にまとめました。
窓口名 | ドコモオンラインショップ | GMOとくとくBB | ITX |
ドコモ直営店 | 販売代理店 | 販売代理店 | |
月額料金 | 4,950円 | ||
端末代 | 71,280円⇒月々サポートで実質0円 | ||
契約事務手数料 | 0円 | 3,300円 | 3,300円 |
キャンペーン特典 | dポイント(期間・用途限定) 15,000ポイント |
Amazonギフト券 18,000円分 |
現金15,000円 キャッシュバック |
直営店と代理店
ドコモオンラインショップは、NTTドコモが運営する直営店です。
公式ショップなので安心感はあります。
ドコモから委託を受けて代理店としてhome 5Gを販売しているのがGMOとくとくBBとITXです。
GMOとくとくBBは、大手インターネット企業のGMOインターネットグループ(株)が運営しているサービスで、光回線やWiMAXなどのプロバイダーとして実績が豊富です。
ITX(株)は、一次代理店としてドコモショップを全国に展開しており、家電量販店ノジマのグループ会社です。
各社でキャンペーン特典内容が異なるため、人によっては代理店から申し込んだ方が良い場合があります。
月額料金と端末代は同じ
ドコモのホームルーター専用プラン「home 5G プラン」の月額料金は4,950円(税込)で、どの窓口から申し込んでも同じです。
端末代は旧モデルのHR01では39,600円でしたが、HR02は71,280円です。
価格は高くなりましたが、「月々サポート」という割引特典があり、36ヶ月間は月額料金が1,980円割引されます。
36か月×1,980円=71,280円なので、端末代は実質無料となります。
ただし、3年未満で解約した場合は残りの期間分の割引が受けられなくなるため、端末代の自己負担が発生する点に注意が必要です。
例えば、2年使って解約した場合、利用期間24か月で合計23,760円分の割引が受けられますが、残り12か月分の割引(42,520円)を受けられなくなるため、端末代として42,520円を負担することになります。
ドコモのhome 5G プランは2年や3年などの契約期間はありませんが、端末代を実質無料にするためには3年間は使う必要がある点は理解しておきましょう。
契約事務手数料とキャンペーン特典が違う
ここからが各窓口で違っている点です
契約事務手数料
まず契約時に支払う事務手数料ですが、ドコモオンラインショップは無料で、代理店の2社は3,300円かかります。
ドコモオンラインショップも以前は契約事務手数料があったのですが、2018年9月から撤廃しています。
代理店の方は現在も契約事務手数料があります。
home 5Gのキャンペーン特典と注意点
次に各窓口で独自に用意しているキャンペーン特典は以下のようになっています。
ドコモオンラインショップ | GMOとくとくBB | ITX | |
特典種類 | dポイント(期間・用途限定) | Amazonギフト券 | 現金 |
金額 | 15,000ポイント | 18,000円分 | 15,000円 |
受取時期 | dアカウントを発行した月の翌々月に進呈 | 回線開通確認月を含む4ヶ月後に案内が届く | 開通確認した月の翌々月に振込み |
ドコモオンラインショップはドコモのポイント「dポイント(期間・用途限定)」が15,000ポイントもらえます。
dポイントは1ポイント=1円として「dポイントカード」や「d払い」に対応する店での支払いに使えます。
注意点は、dポイント(期間・用途限定)となっていることです。これは通常のdポイントとは異なり有効期限が短く、用途が限定されているものです。
home 5Gの契約でもらえるdポイント(期間・用途限定)の有効期限は進呈月を含む6か月です。
利用できない用途は以下のとおりです。
・ケータイ料金の支払い
・データ量の追加
用途については、dポイントカードやd払いでの支払いに使う予定の人なら問題ないでしょう。
ただ、15,000円分のポイントを6か月以内に使い切ることを忘れないようにする必要はあります。
GMOとくとくBBはAmazonギフト券18,000円分がもらえます。
Amazonギフト券の有効期限は購入後10年となっているため使い忘れるリスクは低いです。
注意点は、回線開通確認月を含む4ヶ月後に登録メールアドレス宛に特典の案内が届けられることです。
受け取れる時期が他の2社より少し遅く、案内のメールを見逃さないようにする必要があります。
ITXは、現金15,000円がキャッシュバックされます。
現金なので有効期限を気にする必要が無く、dポイントやAmazonギフト券は使う機会がないという人に最適です。
受け取り手続きは、申し込み後にITXから確認の電話がかかってきて担当オペレーターが振込口座の番号を聞いてくるので、この時に伝えるだけです。
スマホを利用している人なら希望すればSMSで口座番号を登録するURLを送ってもらうこともできます。
キャッシュバック振込月まで口座情報を登録しなかった場合、確認するSMSが送信されてくるので貰い忘れる心配がありません。
まとめ
各窓口で違う点は、契約事務手数料とキャンペーン特典内容です。
ドコモオンラインショップは契約事務手数料が0円のため、代理店にはある3,300円の事務手数料分が浮くことになり、キャンペーン特典のdポイント15,000ポイントと合わせて実質18,300円相当がお得になります。
次にAmazonギフト券18,000円分のGMOとくとくBB、その次に現金15,000円のITXとなります。
ただし、ドコモオンラインショップでもらえるのは「dポイント(期間・用途限定)」で有効期限は6か月となっている点には注意が必要です。
ドコモオンラインショップでの申し込みは、既にdポイントカードやd払いを利用している人やこれから利用したい人に向いています。
申し込みページ⇒ドコモオンラインショップ
GMOとくとくBBはAmazonギフト券18,000円で契約事務手数料が3,300円なので、実質的にお得になる金額は14,700となりドコモオンラインショップより300円少ないだけです。
ネット通販でAmazonを利用する人には使い勝手が良いですが、特典の案内メールが届くのは開通確認月を含む4か月後になることを忘れないようにしましょう。
申し込みページ⇒GMOとくとくBBのドコモhome5G
ITXは現金15,000円のキャッシュバックなので、他社より金額は少なくても良いから現金の口座振り込みで受け取りたい人に向いています。
GMOより受け取り時期が早いのもメリットです。
申し込みページ⇒ドコモ home 5G