ドコモのahamo(アハモ)ユーザーで、最近発売されたホームルーターの「home 5G HR01」を契約したい人もいるでしょう。

ahamoを使ってるけど、home 5Gのセット割引は受けられるの?
ドコモのスマホのギガプランの契約者がhome 5Gを契約すると「セット割引」が受けられますが、残念ながらahamoは対象外です。
このため、ahamoユーザーがhome 5Gを契約してもスマホ代は割引されません。
毎月負担する月額料金は、ahamoが2,970円、home 5Gが4,950円で合計7,920円になります。
これぐらいの金額なら許容範囲という人ならhome 5Gを利用するのもありです。
なお、ahamoユーザーでも申し込み特典は受けられます。
詳しくはこちら⇒home 5Gキャンペーン特典比較
home 5Gにこだわらなければ、もっと費用を安くできる他のサービスがあります。
そこで今回は、ahamoユーザーの自宅ネット回線として最適なサービスを紹介します。
回線工事費が無料、契約期間の縛り無しの光回線

家に光回線を引ける状態で、速度や安定性を重視するなら光回線がベストです。
光回線は様々な業者から提供されていますが、今最もおすすめなのが「GMO光アクセス」です。
ネット企業大手のGMOインターネット(株)のプロバイダー「GMOとくとくBB」が提供する光回線サービスです。
こちらは、回線工事費が無料で、2年間の契約期間の途中で解約でも解約違約金がかかりません。
このため初めて光回線を利用する人にも最適です。
GMO光アクセスは月額料金が安い
ドコモが提供する光回線「ドコモ光」や「home 5G」の料金と比べてみます。
サービス名 | ドコモ光 | home 5G | GMO光アクセス |
戸建て | 5,720円 | 4,950円 | 4,818円 |
集合住宅 | 4,400円 | 4,950円 | 3,773円 |
以上のようにGMO光アクセスの方が安いです。マンションやアパートなら4千円以下で利用できます。
ドコモ光にもスマホとのセット割引がありますが、home 5Gの場合と同様にギガプランのみが対象でahamoは対象外なので、ahamoユーザーはGMO光アクセスの方が費用は安く済みます。
GMO光アクセスでは光回線の次世代技術「V6プラス」に対応したWiFiルーターも無料レンタルできるため、自分で購入して用意する必要もありません。
初期費用は契約事務手数料の3,300円だけです。
GMO光アクセスの注意点
GMO光アクセスには2つ注意点があります。
①工事費無料にするには5年利用する必要がある
GMO光アクセスは、NTTのフレッツ光の回線を借り受けてサービスを提供している「光コラボレーション」なので、既にフレッツ光か他社の光コラボを利用している場合は回線工事は不要です。
OCN光・ぷらら光・ソフトバンク光 ・ビッグローブ光・nifty光・So-net光
これから家に光回線を新規に引く場合や今使っている光回線がauひかりやNURO光、電力系光回線の場合は回線工事が必要になります。
GMO光アクセスは工事費無料となってはいますが、5年(60か月)未満で解約すると下記のように工事費の残債を負担することになります。
マンション:275円(税込)×(60回ー利用経過月数)
例えば、3年利用して解約した場合、工事費が無料になる60か月まで残り24か月が残っているため、マンションタイプだと275円×24回=6,600円を工事費残債として支払うことになります。
ただ、home 5Gも端末代は「月々サポート」という割引制度により3年使うことで無料になる仕組みなので、3年未満で解約したら自己負担が発生するのは同じです。
利用期間ごとにhome 5Gの端末代とGMO光アクセスの工事費残債の金額を比較します。
home 5G 端末代 |
GMO光アクセス 工事費残債 |
|
1年利用後に解約した場合 | 26,400円 | 15,840円(戸建て) 13,200円(マンション) |
2年利用後に解約した場合 | 13,200円 | 11,880円(戸建て) 9,900円(マンション) |
3年利用後に解約した場合 | 0円 | 7,920円(戸建て) 6,600円(マンション) |
4年利用後に解約した場合 | 0円 | 3,960円(戸建て) 3,300円(マンション) |
5年利用に解約した場合 | 0円 | 0円 |
自己負担が0円になる時期はhome 5Gの方が早いですが、2年以内に解約した場合の負担額はGMO光アクセスの工事費の方が安いです。
ただ、回線工事が不要のhome 5Gは引っ越すことになった場合でも、住所変更の手続きをするだけ転居先で使い続けられるため、賃貸住宅の人でも長く利用しやすいメリットがあります。
②申し込みページに注意
GMO光アクセスの申し込みページは通常ページと限定特典ページの2つがあり、解約違約金が無料になるのは下記の限定特典ページのみなので間違えないようにしてください。
月額料金も限定特典ページの方が少し安く設定されているため、こちらから申し込まないと損です。
限定特典ページはこちら⇒シンプルに安い速い光!【GMO光アクセス】
WiMAXのホームルーターにすれば費用を安くできる

WiMAXのホームルーターはどうかな?

プロバイダーによってはhome 5Gより料金が安いところがありますよ。
ドコモのhome 5Gと同じ「置くだけWiFi」のホームルーターは、以前からWiMAXからも提供されています。
これなら回線が不要なので光回線を引けない人でも利用できます。
WiMAXの新サービス「WiMAX+5G」では、WiMAX2+回線に加えて、auの4G(LTE)や5Gの回線にも対応しているため、将来自宅がauの5Gエリアになれば5Gでの高速通信が利用できるようになります。
WiMAXの安いプロバイダーとhome 5G(ドコモオンラインショップ申し込み)の費用を比較してみました。
サービス名 | GMOとくとくBB WiMAX+5G |
BIGLOBE WiMAX+5G |
ドコモ home 5G |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | 0円 |
月額料金 | 2か月目まで 2,079円 36か月目まで 4,389円 37か月目位以降 4,444円 |
24か月目まで 4,191円 25か月目以降 4,928円 |
4,950円 |
端末代 | 0円 | 21,912円 | 0円(3年利用の場合 |
キャンペーン特典 | キャッシュバック 14,000円 |
キャッシュバック 15,000円 |
dポイント 15,000ポイント |
3年(37か月) 実質総費用 |
147,128円 | 174,860円 | 168,150円 |
支払い方法 | クレジットカード |
クレジットカード 口座振替 |
クレジットカード 口座振替 |
WiMAXのプロバイダーは契約事務手数料3,300円がかかりますが、home 5Gはドコモオンラインショップから申し込むと契約事務手数料が無料になります。
月額料金と3年使った場合の総費用は、GMOとくとくBBがWiMAXの中で最も安く、ドコモのhome 5Gよりも安いです。
GMOとくとくBBのサイトはこちら⇒GMOとくとくBB WiMAX+5G
ただし、GMOとくとくBBは支払い方法がクレジットカードのみなので、口座振替で支払いたい場合はBIGLOBEになります。
クーポンはBIGLOBE WiMAXの公式サイトに記載されています⇒BIGLOBE WiMAX +5G
WiMAX+5Gを利用したいと思ったら、こちらで詳細を解説しているので読んでみてください↓
