光回線選びで、NURO光(ニューロ光)とGMO光アクセス(GMOとくとくBB光)のどちらにするか迷っている人のために、この2サービスを比較して違いをまとめたので参考にしてください。
運営元と使用回線の違い
NURO 光を運営しているのは、ソニーグループの企業であるソニーネットワークコミュニケーションズ(株)です。
NURO光が他の光回線とは大きく違うのが独自回線を使用している点で、NTTの「ダークファイバ―」を借り受けて消費者に光回線サービスを提供しているのです。通信事業者が敷設した光ファイバーのうち使用されていないものをダークファイバーと呼びます。
NTTの光回線と言えばフレッツ光ですが、他の多くの光回線業者がフレッツ光の回線を使っているのに対し、NURO光の独自回線は利用者が比較的少ないため混雑しにくいというメリットがあります。
NURO光(2ギガプラン)の下り最大速度は2Gbpsです。現在一般的な光回線の下り最大速度1Gbpsと比べて理論上2倍の速度となっています。
このためNURO光は通信速度を重視する人は注目の光回線なのです。
GMO光アクセスは、東証プライム市場に上場しているGMOインターネットグループ(株)が提供しており、こちらが運営しているプロバイダー「GMOとくとくBB」はプロバイダーとして20年以上の実績があります。
GMO光アクセスは、プロバイダー名から「GMOとくとくBB光」や略して「とくとくBB光」とも呼ばれますが、この記事ではGMO光アクセスと記載します。
GMOとくとくBBが提供するサービスは、名前が示しているように料金の安さやキャンペーン特典が充実している点が魅力です。
GMO光アクセスは、NTTのフレッツ光の回線を借り受けてプロバイダーサービスをセットにして提供しており、このタイプのサービスを「光コラボレーション(略して光コラボ)」と呼びます。
聞いたことがあるかもしれませんがドコモ光、SoftBank光、OCN光、ビッグローブ光といったサービスも光コラボで、中でも月額料金が安いのがGMO光アクセスなのです。
GMO光アクセス ⇒ NTTのフレッツ光回線を使う光コラボで月額料金の安さが魅力
対応エリアの違い
NURO光のデメリットは、未対応のエリアがあることです。
現時点でのNURO光(2ギガプラン)対応の都道府県は下記のようになっています。
北海道
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
愛知・静岡・岐阜・三重
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
広島・岡山
福岡・佐賀
なお、都道府県では対応エリアになっていても、住んでいる市区町村によっては提供エリア外の場合もあります。
公式サイトでは自宅の郵便番号を入力して提供エリアかどうか調べられるため、まずは確認してみてください。
公式サイトはこちら⇒NURO 光
一方、GMO光アクセスはNTTのフレッツ光の回線なので、フレッツ光の提供エリアに住んでいれば利用することができます。
フレッツ光は全ての都道府県で提供されており、全国エリアカバー率は96.9%となっています。
このためNURO光の未対応エリアに住んでいる人は、ここから先を読むまでもなくGMO光アクセスが選択肢になるでしょう。
公式サイトを見てみる⇒シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!
契約期間と解約時の費用の違い
契約期間は、NURO光(2ギガプラン)は2年契約と3年契約があり、契約期間中に解約した場合の解約手数料(契約解除料)は、2年契約で3,740円、3年契約で3,850円となっています。
ただし、現在は申し込み特典により無料となっています。このため、いつ解約しても解約手数料はかかりません。
GMO光アクセスの契約期間は3年ですが、GMO光アクセスも契約期間中の解約でも解約金はかかりません。
この他に注意したいのが、賃貸住宅で光回線が引かれていない部屋に管理会社や大家さんに許可を取って新規で回線を引くケースで、退去時の原状回復義務により回線撤去を求められることがあります。(撤去が必要かどうかは管理会社か大家さんに確認してください。)
回線の撤去費用はNURO光では11,000円かかり、GMO光アクセスは無料です。フレッツ光や光コラボでは撤去工事費がかかりません。
NURO光とGMO光アクセスの料金比較
初期費用
ここではNURO光とGMO光アクセスの初期費用を比較します。
サービス名 | NURO光 | GMO光アクセス |
契約時手数料 | 事務手数料 3,300円 |
事務手数料 3,300円 |
ルーター費用 | 無料レンタル | 無料レンタル 3年利用でプレゼント |
回線開通までのWi-Fiルーターレンタル | 2か月無料 初期費用2,200円 |
月額4,950円 契約事務手数料3,300円 |
契約事務手数料はどちらも3,300円です。
PCやスマホ、タブレットなどを光回線に接続するために使うルーターはどちらも無料でレンタルできるので自分で用意する必要がありません。
GMOの方は3年利用すればプレゼントされるので解約後の返却が不要になります。
回線工事が完了するまでの間に家のネット回線が無いと困るという人には、通信キャリアの無線通信でインターネットを利用できるWi-Fiルーターのレンタルサービスが用意されています。
NURO光は据え置き型のホームルーターが2か月無料で利用でき、GMOは持ち運び可能なモバイルルーターが月額4,950円でレンタルできます。
なお、NURO光のホームルーターレンタルは初期費用として2,200円かかり3か月目以降は月額5,148円の料金が発生し、GMOのレンタルサービスは最初に契約事務手数料の3300円がかかります。
回線工事費は3年利用で実質無料
NURO光は独自回線のため利用するには回線工事が必要です。
GMO光アクセスはフレッツ光の回線なのでフレッツ光や他社の光コラボから乗り換える場合は回線工事は不要です。
光回線を新規に引く場合やフレッツ光以外の回線(NURO光、auひかり、電力系光回線)から乗り換える場合は工事が必要になります。
ここでは両サービスの基本工事費を比較します。
サービス名 | NURO光 (36回払い) |
GMO光アクセス (36回払い) |
戸建て | 44,000円 (1回目が1,230円、2~36回目が1,222円) |
<工事員派遣が必要な場合>
26,400円 |
<工事員派遣が不要な場合>
2,200円 |
||
集合住宅 (マンション・アパート) |
44,000円 (1回目が1,230円、2~36回目が1,222円) |
<工事員派遣が必要な場合>
25,300円 |
<工事員派遣が不要な場合>
2,200円 |
どちらも36か月間の分割払いになっており、上記表のカッコ内は分割払いの月々の支払額と支払い回数です。
GMO光アクセスの回線工事費は家の種類や工事員派遣の有無で料金が異なり、工事員派遣が必要ない場合は工事費は2,200円で済みます。
どちらも36か月間は工事費の分割払いの金額を月額料金に上乗せしたうえで同額が特典により割引されるため基本工事費は実質無料です。
ただし、36か月未満で解約すると工事費の残債を負担することになる点には注意しましょう。
1,222円 ×(36回-利用経過月数)
戸建て:726円 ×(36回ー利用経過月数)
マンション:693円 ×(36回ー利用経過月数)
例えば、2年利用して解約した場合、残り12回分の支払いが残っているので工事費残債額は以下のようになります。
NURO光 14,664円
GMO光アクセス
戸建て 8,712円
集合住宅 8,316円
3年未満で解約した場合の自己負担額は工事費が高いNURO光の方が大きくなります。
GMO光アクセスはフレッツ光や他社の光コラボからの乗り換えの場合は回線工事は不要です。
開通までの期間目安
申し込んでから回線工事が完了して使えるようになるまでの期間の目安は、公式サイトによると次のようになっています。
NURO光 | GMO光アクセス | |
開通時期目安 | 戸建て 1~3ヶ月程度 集合住宅 2~3ヶ月程度 |
早くて2~3週間 |
その他注意点 | 福岡、佐賀、岐阜、北海道エリア、中国エリアは工事状況により、さらに1~2カ月程度を要する場合がある | エリア・設備状況・繁忙期によっては1~2か月以上先になる場合がある |
設備状況や時期による混み具合も影響するため一概には言えませんが、全体的に見てGMO光アクセスの方が開通までの期間は短いようです。
NURO光は宅内工事と屋外工事の2回に分けて行われるため、どうしても工事完了までの期間が長くなってしまいます。
NURO光には開通遅延補償特典が用意されており、申し込みから4か月目以降に開通した場合は下記のように補償として1か月あたり5,200円が支払われます。
4カ月目の開通の場合:5,200円
5カ月目の開通の場合:10,400円
6カ月目以降の開通の場合:15,600円
開通までのホームルーターレンタルは、初期費用が2,200円で2か月目までが月額無料、3か月目から月額料金が5,148円なので、4か月目以降の開通になった場合はホームルーターの費用をある程度カバーできます。
月額料金と支払い方法
ここでは2サービスの月額料金と支払い方法を比較します。
サービス名 | NUROひかり (2ギガプラン) |
GMO光アクセス |
戸建て | 3年契約 5,200円 2年契約 5,700円 |
4,818円 |
集合住宅 | 3,773円 | |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 NTT請求 ソフトバンクまとめて支払い auかんたん決済 |
クレジットカード |
NURO光は3年契約の方が料金は安くなっており、3年契約でも最初の契約更新後は2年ごとの自動更新になるため、利用するなら3年契約を選んだ方がお得です。
GMO光アクセスの方は戸建てと集合住宅で料金が異なり、どちらもNURO光より安いです。
このようにGMO光アクセスの方が低コストなのは明らかですが、GMO光アクセスの通信速度は下り最大1Gbpsなのに対しNURO光は下り最大2Gbpsという点が料金に反映されています。
NURO光の3年契約の場合とGMO光アクセスの料金差は、戸建てで382円、集合住宅で1,427円となっています。特に戸建てでは400円弱の違いなので、これくらいが許容範囲で速度を重視するならNURO光を選ぶのもありでしょう。NURO光公式サイト⇒え…高速!?
アパートやマンションに住んでいて費用の安さを重視するならGMO光アクセスがおすすめです。4千円を切る低料金で光回線が利用できます。
支払い方法については、NURO光はクレジットカードのほか、口座振替やキャリア請求でも支払えるめ、クレカを持ってない人でも利用できます。
キャンペーン特典の比較
次に両サービスのキャンペーン特典をチェックしていきましょう。
NURO光のキャンペーン特典
申し込み特典
NURO光は申し込み特典として以下の2つから選択できます。
②45,000円キャッシュバック
➀の月額料金が1年間980円になる特典では、3年契約の場合で月あたり4,220円浮くことになり12か月分で50,640円お得になります。
②のキャッシュバック特典は利用開始後の6か月目に受け取り手続きの案内メールが届き、マイページ上で受け取り口座を指定します。
受け取り前に解約したり、手続き期間の45日間を過ぎると特典は無効になるので注意してください。
最低でも1年は利用する予定なら、初年度が月額980円になる特典の方がお得です。
乗り換え特典は最大2万円
他のインターネット回線を解約してNURO光に乗り換える場合、今契約している回線の解約費用が発生する場合があります。解約違約金(契約解除料)、回線工事費残債、ルーターなどの端末代残債といった料金です。
NURO光では、乗り換えの際にかかる解約費用を最大2万円まで還元してくれるため、他社回線の契約期間中の人でも乗り換えしやすくなっています。
GMO光アクセスのキャンペーン特典
申し込み特典
申し込み者には5,000円のキャッシュバック特典が用意されています。
なお、受け取り時期は約1年後なので、それまでに解約すると受け取りはできません。また、特典の案内メールが来た月の翌月末が受け取り口座の登録期限なので注意してください。
乗り換え特典は一律40,000円
他のネット回線からGMO光アクセスへの乗り換えで解約違約金などの解約費用が発生する場合は、乗り換え特典として一律40,000円のキャッシュバックがもらえます。
申し込みでもらえる5,500円キャッシュバック特典との併用はできませんが、一律4万円なので他社の解約費用が発生する人はお得になります。
特典の詳細はこちら⇒シンプルに安い速いGMOとくとくBB光!
料金シュミレーション
ここではキャンペーン特典を踏まえたうえで、3年間利用した場合のNURO光とGMO光アクセスの総費用を比較します。
NURO光の申し込み特典は初年度月額980円になる特典を選択した場合とします。
NURO光 | GMO光アクセス | |
契約時手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
ルーター代 | 0円 | 0円 |
工事費 | 実質0円 | 実質0円 |
月額料金 | 5,200円 | 戸建て 4,818円 集合住宅 3,773円 |
3年分の月額料金合計 | 135,560円 | 戸建て 173,448円 集合住宅 135,828円 |
キャンペーン特典 | 1年間月額料金が980円 | 5,000円のキャッシュバック |
実質3年総費用 | 138,860円 |
戸建て 171,748円 集合住宅 134,128円 |
なお、開通までのWi-Fiルーターのレンタル費用は、開通時期は人によって異なり、利用は任意のため計算には入れていません。
結果としては、戸建ての場合はNURO光の方が月額料金は高いですがが初年度は月額980円になる特典の効果により総費用ではGMO光アクセスより安くなり、集合住宅の場合は月額料金の安さによりGMO光アクセスの方が総費用も安いことがわかりました。
ただ、GMO光アクセスは他社回線からの乗り換えで解約費用が発生する場合は一律40,000円のキャッシュバックが有るため、解約費用が少額なら戸建てでもNURO光との総費用の差は小さくなり、3年ではなくもっと長い期間使い続ければ、いずれは総費用の高さが逆転する時が来ます。
このように住居タイプや受けられる特典、利用期間の違いによって、どちらがお得か違ってくるため、自分の条件でシュミレーションして決めましょう。
スマホのSIMとのセット割
NURO光には、NUROモバイルやソフトバンクのスマホとのセット割があります。
NUROモバイルの初年度の月額料金が792円割引
NURO光を申し込んだ後に、専用ページからNUROモバイルを新規に申し込むと、1年間はNUROモバイルの月額料金が792円割引されるため、年間で9,504円お得になります。
例えばVSプラン3GBの月額料金が792円なので、このプランのSIMなら1年間は無料で使えることになります。
モバイルも含めて月々の通信費を少しでも抑えたいなら、この機会にNUROモバイルに乗り換えるのも良いかもしれません。
NURO光はソフトバンクのおうち割 光セットの対象になる
NURO光のオプションサービス「NURO 光 でんわ」を利用すると、「おうち割光セット」によりソフトバンクのスマートフォン、3Gケータイ、iPadの利用料金からプランに応じて550円~1,100円が割引されます。
これは契約者本人だけでなく家族も割引対象になり最大10回線まで割引可能なので、家族にもソフトバンクを利用している人が多いほどお得になります。
NURO光でもソフトバンクの「おうち割光セット」の割引が受けられるのは、NURO光でんわはソフトバンクテレコムとの提携によるサービスだからです。
NURO光でんわの月額料金は、北海道・東北・関東が550円、東海・関西・中国・九州が330円となっています。
ソフトバンクのスマホを持っている人は見逃せない特典です。
まとめ
NURO光はNTTのダークファイバーを使用する独自回線で通信速度は下り最大2Gbps。
GMO光アクセスはNTTのフレッツ光回線を使う光コラボで通信速度は最大1Gpbs。
NURO光は未対応のエリアがありますが、GMO光アクセスは全ての都道府県に対応しています。
どちらも契約期間中に解約しても解約金は無いですが、NURO光の方は回線撤去をする場合は工事費用が11,000円かかります。
光回線とデバイスを接続するためのルーターはどちらも無料レンタルできます。
回線工事費はどちらも3年間利用することで実質無料にできすが、3年未満で解約した場合は工事費残債を支払うことになります。工事費はNURO光の方が高いです。
GMO光アクセスではフレッツ光や他社光コラボからの乗り換えの場合は回線工事は不要です。
開通までの期間は、全体的に見てGMO光アクセスの方が短く、NURO光は宅内工事と屋外工事の2回に分けて行われるため工事完了までの期間が長くなります。
初期費用はどちらも3,300円で、月額料金はGMO光アクセスの方が安いです。
利用期間がかなり長いならGMO光アクセスの方が低費用ですが、3年くらいの利用予定ならキャンペーン特典も考慮する必要があります。
NURO光はNUROモバイルとのセット割があるほか、オプションの光電話を利用するとソフトバンクの「おうち割光セット」によりSoftBankのスマホの料金が割引されます。
以上より各サービスがおすすめなのは次のようになります。
NURO光がおすすめなのはこんな人
- 通信速度を特に重視している
- 開通までの期間が長くなっても構わない
- 少なくとも3年間は利用できる
- NUROモバイルも一緒に利用したい
- 自分や家族がSoftBankのスマホ、3Gケータイ、iPadを利用している
公式サイトはこちら↓
GMO光アクセスがおすすめなのはこんな人
- できるだけ早く利用開始したい
- 月額料金が安い方が良い
- 3年よりもっと長く利用する予定
- 現在利用中の回線で解約費用が発生する
公式サイトはこちら↓