PR

So-net光とNURO光を比較して違いをまとめた

So-net光とNURO光は、どちらもソニーネットワークコミュニケーションズが提供している光回線サービスです。

運営元は同じですが、使用回線や提供エリア、料金など異なる点が多くあります。

この記事ではSo-net光(1ギガ)とNURO光(2ギガ)を比較するので、違いを理解して最適な方を選んでください。

使用回線と提供エリアの違い

まず使用する回線と利用できるエリアの違いを解説します。

So-net光(1ギガ) NURO光(2ギガ)
使用回線 フレッツ光の回線 独自回線
回線最大速度 下り 1Gbps
上り 1Gbps
下り 2Gbps
上り 1Gbps
提供エリア 全国 北海道
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬
愛知・静岡・岐阜・三重
大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良
広島・岡山
福岡・佐賀

So-net光(1ギガ)の使用回線と提供エリア

So-net光は、NTTから借り受けた光回線とプロバイダーサービスをセットにして提供する「光コラボレーション」モデルの光回線サービスです。

使用する回線はNTTのフレッツ光の1ギガタイプのサービス「フレッツ光ネクスト」と同じものなので、フレッツ光ネクストや各光コラボ間で回線工事不要で乗り換えができます。

このため、フレッツ光ネクストや他社の光コラボからソネット光への乗り換えだけでなく、別の光コラボへの乗り換えもしやすいというメリットがあるのです。

So-net光の回線最大速度は1Gbpsです。

提供エリアもフレッツ光ネクストと同じで全ての都道府県で利用できます。
NURO光の提供エリア以外に住んでいる場合はソネット光を選ぶしかありません。

公式サイトはこちら ⇒ 【So-net 光 S/M/L】

 

NURO光の使用回線と提供エリア

NURO光は、NTTから「ダークファイバー」を借り受けて、自前の回線設備と組み合わせて提供する独自回線のサービスです。

ダークファイバーとは敷設された光ファイバーのうち使用されずに余っていたもののことで、光信号が通っておらず暗い状態のためダークファイバーと呼ばれます。

NTTの光ファイバーですがフレッツ光で使用するものとは違い、NURO光のユーザーのみが使用できる回線です。

NURO光は、回線最大速度が下りが2Gbpsとなっているのが特長です。

So-net光と下り最大速度が異なるのは、光回線の規格が異なるためです。
フレッツ光ネクストの回線は「GE-PON」という規格ですが、NURO光は「G-PON」という規格を採用したことで下り最大2Gbpsを実現しています。

このため、NURO光は通信速度を重視する人に向いている光回線なのです。

NURO光の提供エリアは、都道府県では提供エリアでも地域によっては未提供の場所もあるため、自宅が提供エリアになっているか知らない人は公式サイトでエリア検索をして確認してください。

公式サイトはこちら ⇒ NURO 光

契約期間と解約時の費用

次に、契約期間と中途解約した時の解約金を比較します。

So-net光 NURO光
契約期間 無し 戸建て 3年・無し
集合住宅 無し
解約金 無し 戸建て
3年契約 3,850円
NURO光One 無し
集合住宅
無し

So-net光は契約期間も解約金もないため、いつでも無料で解約できます。
契約期間の縛りが無い光回線です。

NURO光は、戸建ては「3年契約」と契約期間がない「NURO光One」があり、3年契約の方は契約期間中に解約すると契約解除料3,850円がかかります。契約満了月から翌々月までの3か月間に解約すれば契約解除料は無料です。

NURO光Oneは契約期間・解約金がないですが月額料金は3年契約より高いです。

また、3年契約は最初の契約更新後からは2年ごとの自動更新になるため、4年目以降は2年縛りです。

NURO光のマンションプランは契約期間と解約金はありません。
マンションやアパートでは契約期間に縛られずに利用できます。

 

NURO光は解約したときに回線設備(引込線や光コンセントなど)を撤去する場合は撤去工事費として3年契約は11,000円、NURO光Oneは19,800円がかかります。

解約時に撤去するかは任意なので、そのまま残しておけば費用はかかりません。

2025年からは戸建て限定で「光回線再利用」という制度が始まっており、NURO光からこの制度に対応する光コラボへ乗り換える場合は回線設備を再利用できるようになっているため、この点も踏まえて判断すべきです。

賃貸住宅で貸主に許可を取ってNURO光の回線を引いた場合は、退去時に原状回復のために撤去を求められる可能性もあるため、賃貸のマンションやアパートで利用する人は事前に確認しておくのが良いでしょう。

回線工事費の違い

So-net光はフレッツ光や他社の光コラボからの乗り換え以外は回線工事をすることになります。

NURO光は独自回線のため回線工事が必要です。

各サービスの基本工事費は次のようになっています。

So-net光 S/M/L NURO光
回線工事費 派遣工事 29,040円
無派遣工事 3,300円
戸建て
3年契約 44,000円
NURO光One 49,500円
集合住宅
44,000円
分割払い額 派遣工事
1か月目 2,420円
2~23か月目 1,210円
戸建て
3年契約
1か月目 1230円
2~36か月目 1,222円
NURO光One
1か月目 2,074円
2~24か月目 2,062円
無派遣工事
1か月目 3,300円
集合住宅
1か月目 1,841円
2~24か月目 1,833円

So-net光の工事費は、工事員の派遣がある場合は29,040円、無い場合は3,300円となっており、派遣工事は23回の分割払い、無派遣工事は一括払いです。

派遣工事をして分割払い期間が終わる前に解約した場合は、残りの分割払い額を一括で支払うことになります。

建物にフレッツ光の回線設備が導入されていると、NTTの局内工事だけで済む無派遣工事になる場合があります。

 

NURO光では工事員が派遣される工事をします。

回線工事費は、戸建て(3年契約)は36回、戸建て(NURO光One)と集合住宅は24回の分割払いになっています。

NURO光では特典により分割払い額と同額が毎月割引されるため、3年または2年利用することで工事費は実質無料となります。

ただし、工事費の分割払い期間が終わる前に解約すると残りの分割払い額を一括で支払うことになり工事費の自己負担が発生するため要注意です。

So-net光の派遣工事やNURO光の宅内工事を土日祝日に行う場合は追加工事費の3,300円がかかるため、平日の昼間に工事の立ち合いができない人は理解しておきましょう。

 

開通するまでの期間目安

申し込んでから工事が完了するまでの期間目安は次のようになっています。

So-net光 NURO光
開通時期目安 2週間~1か月程度 戸建て 1~2か月程度
集合住宅 1~3か月程度

So-net光はフレッツ光や他社の光コラボから乗り換える場合は最短で2週間程度が目安です。
新規契約で派遣工事をする場合は、光コラボでは1か月程度が目安で設備状況や時期によってはさらに先になることがあります。

NURO光は他の光回線と比べて工事完了までの期間が長めです。
東北エリア、中国エリアは工事状況によってはさらに1~2カ月程度かかる場合があります。

戸建ての3年契約は宅内工事と屋外工事が別々の日に行われますが、NURO光Oneは工事が1日で終わるため、通常よりも短期間で開通できるケースもあるようです。

マンションでNURO光の回線設備が導入されている建物なら宅内工事のみで済むため、短期間で開通できます。
建物に回線設備が導入されているかはNURO光のサイトでエリア検索をすればわかります。

エリア検索はこちら ⇒ NURO 光

開通までのレンタルWiFiサービス

どちらも開通までの間に利用できるモバイルルーターのレンタルサービスがあるため、工事完了日まで家のネット回線が無いと困る人は注目です。

So-net光のレンタルサービスは1か月間無料で利用でき、無料期間終了後も利用する場合は別途費用が発生します。
この他にルーター受け取り時の手数料550円と返却時の送料517円の合計1,067円もかかります。

NURO光のレンタルサービスは次の2つがあります。

①最大2か月無料プラン ②データ通信量完全無制限プラン

契約事務手数料 2,200円

月額料金 5,148円
⇒2か月無料

受け取り手数料 550円

利用料金
31日までは4,950円
32~62日目は1日159日
63日目以降は1日176円

返却手数料 517円(ポスト返却)

①のプランは最大2カ月間は無料で利用できますが、直近3日間の通信量が10GB超えると速度が700kbps以下に制限されるため、1日3GBくらいのペースで使えます。

マンションプランを申し込んだ人は②のプランしか選べません。

初期費用の違い

続いて初期費用を比較します。

So-net光 NURO光
契約事務手数料 3,500円 3,300円
WiFiルーター
レンタル料
660円
⇒最大6か月間は無料
無料

契約事務手数料はSo-net光の方が200円高いです。

WiFiルーターのレンタル料については、So-net光は月額660円ですが特典で最大6か月間は無料になります。

半年後からは有料になるため、長く利用するなら買った方が安上がりです。
So-net光ではIPv6接続サービスとして「v6プラス」を採用しているため、自分のルーターを使う場合はv6プラスに対応している必要があるので確認しておきましょう。
v6プラス対応ルーターは安い機種なら5,000円もあれば購入できます。

NURO光はONU(光回線終端装置)とルーターが一体になった機器を無料レンタルできるため、ルーターの費用はかかりません。

月額料金の違い

次に、月額料金を比較します。

So-net光はS・M・Lの各プランごとに料金が異なります。

So-net光 S So-net光 M So-net光 L NURO光
戸建て 4,500円 5,995円 7,095円 3年契約 5,200円
NURO光One 5,500円
集合住宅 3,400円 4,895円 5,995円 3,850円

So-net光 S/M/Lの月額料金

So-net光の3プランはいずれも回線は1ギガタイプですが以下の違いがあります。

プラン名 特徴
So-net光 S 専用に設計された帯域で通信し夜間に回線が混雑したときは速度低下する。
So-net光 M 標準帯域で通信する。
So-net光 L 常時高速帯域で通信できる。

So-net光Sは月額料金が安いですが、夜間(19時~0時)など回線が混み合うときは速度が低下します。

主に昼間や深夜にネットを利用する人や夜間は速度が低下しても構わない用途で利用する人に向いているプランです。

なお、So-net光Sは「さくさくスイッチ(ワンデー)」(1回220円)というオプションを追加すると、翌日の1日は高速帯域のネットワークを利用できるため、混雑する時間帯も快適に利用できるようになります。

So-net光Mは標準的なプランで、普通の1ギガタイプの光回線を使いたい人向きです。

So-net光Lは、常に高速帯域で通信できるため、オンラインゲームなどで安定した高速通信を必要とする人に向いています。

So-net光は簡単にプラン変更ができるのが特長で、上位プランには申し込みの翌日、下位プランには申し込みの翌月1日から切り替わります。

 

NURO光の月額料金

NURO光は3年契約の方がNURO光Oneより300円安いです。

So-net光と比べると、夜間に速度が低下するという条件付きのSo-net Sを除けば、戸建てと集合住宅のどちらもNURO光の方が安いです。

回線の下り最大速度はSo-net光 MやLは1ギガでNURO光は2ギガなのに、NURO光の方が低料金となっています。

キャンペーン特典の違い

ここでは各サービスのキャンペーン特典を紹介します。

So-net光 S/M/L NURO光
キャンペーン特典 月額料金が一定期間は割引されて1,980円 ①申し込みキャッシュバック
②オプションキャッシュバック
③最大2か月無料体験

So-net光のキャンペーン特典

So-net光の各プランは特典により最初の一定期間は月額料金が割引されて1,980円になります。

So-net光 S
新設:開通月から8か月目まで
転用・事業者変更:開通月から6か月目まで
So-net光 M/L
新設:開通月から23か月目まで
転用・事業者変更:開通月から6か月目まで

開通月は日割りで翌月を1か月目として数えるため、割引期間は新設ならSo-net光Sが最大9か月間、So-net光MとLが最大24か月間、転用・事業者変更では最大7か月間です。

中でも回線新設でSo-net光MとLを契約すれば、2年間は1980円で利用できるのは要注目です。

 

NURO光のキャンペーン特典

NURO光は申し込み特典で戸建ては78,000円、集合住宅は48,000円のキャッシュバックが用意されています。

受け取り時期は次のようになっています。

戸建て
開通から11か月後 30,000円
開通から17か月後 48,000円
集合住宅
開通から11か月後 30,000円
開通から17か月後 18,000円

2回の受け取り月に特典の案内メールが届くため、それに従ってマイページで受け取り手続きをします。
45日以内に手続きをする必要があるため忘れないようにしましょう。

さらに、オプションサービスを申し込む人には次のキャッシュバックが追加でもらえます。

  • ひかりTV for NURO 21,000円
  • NURO光でんわ 8,000円
  • NUROでんき 8,000円
  • NUROガス 7,000円

また、電気やガスをセットで契約するとNURO光の月額料金が割され、割引額はNUROでんきが501円、NUROガスが200円となっています。

NUROでんきが利用できるのは下記のエリアです。

北海道・東北・関東・中部・関西・中国・九州

NUROガスが利用できるのは東京ガスの提供エリアのみです。

 

この他に、最大2か月無料体験で契約事務手数料と2か月目までの月額料金が無料となります。

2か月以内の解約なら契約解除料や工事費残債も発生しないため試しやすいです。

スマホのセット割

最後に、スマホ(SIM)とセットで利用することで受けられる割引特典の違いです。

So-net光 NURO光
セット割対象 au
UQモバイル
ソフトバンク
ワイモバイル
NUROモバイル

So-net光のセット割

So-net光はauやUQモバイルのセット割に対応しています。

auスマートバリュー 550円~1,100円割引
UQmobile 自宅セット割 638円~1,100円割引

auやUQモバイルのユーザーがSo-net光を契約すれば、セット割によりスマホの月額料金が最大で1,100円割引されるのです。

So-net光の契約者だけでなく、auやUQモバイルを利用している家族も含めて最大10回線まで割引されます。同居家族のほか50歳以上なら離れて暮らす家族も対象です。

なお、このセット割の適用を受けるにはオプションサービスのSo-net光電話(月額550円~)の契約も必要です。
その他の費用は公式サイトで確認してください↓

【So-net 光 S/M/L】

NURO光のセット割

ソフトバンク・ワイモバイルのセット割

NURO光はソフトバンクやワイモバイルのセット割に対応しています。

ソフトバンク おうち割光セット 550円~1,100円割引
ワイモバイル おうち割光セット(A) 550円~1,650円割引

ソフトバンクユーザーがNURO光を契約すると、おうち割光セットによりスマホの月額料金が最大1,100円割引されます。

ワイモバイルは、おうち割光セット(A)によりシンプル2 Sは1,100円、シンプル2 M/Lは1,650円が割引されます。

このセット割はNURO光の契約者だけでなく、ソフトバンクやワイモバイルを利用している家族のスマホも対象となり最大10回線まで割引できます。

なお、おうち割光セットを適用させるにはオプションサービスの「NURO光でんわ」の契約も必要で、工事費と月額基本料は次のようになっています。

NURO光でんわ
開通工事費 3,300円
月額基本料 北海道・東北・関東 550円
東海・関西・中国・九州 330円

 

NUROモバイルセット割

NURO光を申し込んだ後に届く申込確認メールに記載されているURLの専用ページからNUROモバイルを申し込むと、セット割が適用されて3年間はNUROモバイルの対象プランの月額料金が円割引されます。

割引対象プランと割引後の料金は次の通りです。

プラン(月間通信容量) 月額料金 割引後料金
VMプラン(5GB) 990円 499円
VLプラン(10GB) 1,485円 994円
VLLプラン(15GB) 1,790円 1,299円
NEOプラン(35GB) 2,699円 2,209円

中でもVMプランなら、3年間はワンコイン価格の月額499円になり容量は月間5GBのため、格安SIMを使いたい人は注目です。

NUROモバイルを利用中の人は、マイページからNURO光のサイトにアクセスしてクーポンコードを利用して申し込めば、NURO光の月額料金が12か月間は最大1,100円割引されます。

NURO光はPS5が月額料金で利用できる

NURO光にはPlayStation5をリース契約で利用できるオプションサービスがあります。

リース期間は3年です。

契約事務手数料として4,400円かかります。

月額料金は、通常版(ディスクドライブあり)が2,020円、デジタル・エディション(ディスクドライブなし)が1,780円です。

リース期間中に解約した場合は残り期間分の月額料金を支払うことになるため、中途解約しても契約満了しても支払い総額は同じで、通常版は72,720円、デジタル・エディションは64,080円になります。

契約満了後は以下の3つから選択できます。

  1. リース契約の延長
  2. リース機器の購入
  3. リース機器の返却

延長した後の月額料金は、通常版が1,010円、デジタル・エディションが890円です。
延長は1年ごとの契約となり最大2回までの契約できるので、最初の3年と合わせて最大5年間までリース契約できることになります。

リース機器を購入する場合の費用は、通常版が17,160円、デジタル・エディションが15,620円です。

リース機器を返却する場合は、返却された機器に破損や欠損などの損害がある場合は以下の機器損害金がかかります。

本体 通常版 13,600円
デジタル・エディション 11,200円
ワイヤレスコントローラー 7,000円
横置き用フット×2 1,400円
HDMIケーブル 1,900円
電源コード 740円
USBケーブル 770円

PS5オプションは後からでも申し込みが可能なので、利用するか迷ったらまずは回線だけ契約するのが良いでしょう。

PS5オプションの詳細はこちら↓

NURO 光

まとめ

NURO光が提供されてないエリアに住んでいる場合や集合住宅で回線工事ができずNURO光を利用できないならSo-net光を選ぶしかありません。

So-net光とNURO光の両方を利用できる状態にあるなら、コスト重視ならソネット光S、速度重視ならNURO光がおすすめです。

ただし、So-net光 Sは主に昼間か深夜にインターネットを利用する人や夜間は低速になっても構わない人に限ります。

また、回線工事費が有料なのは注意が必要です。
フレッツや他社の光コラボから乗り換えるなら工事不要なので気にする必要はありませんが、新設で契約する場合は工事費を負担することになります。

その代わり、キャンペーン特典で月額料金が割引される期間は新設の方が長く設定されています。

公式サイトはこちら↓

契約期間・解約金なしで安心!【So-net 光 S/M/L】

So-net光 MやLの月額料金は高いです。
標準的な1ギガタイプの光回線を使いたいなら、So-net光Mより安い光回線は他にもあります。

ただ、キャンペーン特典により回線新設なら2年間は月額料金が1,980円で利用できるため、新設で契約する人にはお得です。

長期利用する予定で高速回線を使いたいなら、下りの回線最大速度が2ギガで月額料金が安いNURO光の方が良いでしょう。

NURO光はWiFiルーターの無料レンタルや回線工事費の割引、高額キャッシュバック特典といったメリットもあります。

公式サイトはこちら↓

NURO 光

コメント