PR

povoとポケット型WiFiの併用でおすすめの3サービス

povoとポケット型WiFi(モバイルWiFiルーター)を併用しようと考えている人もいるのではないでしょうか。

月額基本料が0円のpovoは通話専用に使い、ポケット型WiFiをスマホやパソコン、タブレットなどのデータ通信用に使えば、毎月の維持費はポケット型WiFiの月額料金だけで済みます。

ポケット型WiFiとpovoの併用イメージ

povoのトッピングよりコスパが良いので、家のインターネット回線として大容量が必要な人に向いています。

それに、ポケット型WiFiを併用すればテザリングでスマホのバッテリー残量が減るペースが早くなるのを避けられるほか、au回線で通信障害が発生した時やスマホが故障した時でもパソコンやタブレットなどでインターネットが利用できるメリットもあるのです。

今回はpovoとの併用でおすすめのポケット型WiFiを3つ紹介するので参考にしてください。

楽天モバイル Rakuten WiFi Pcoket Platinum

楽天モバイルではスマホのSIMだけでなくモバイルWiFiルーターを用意しており、楽天回線のポケット型WiFiを利用できます。

料金プランはスマホのSIMと同じ「Rakuten最強プラン」です。

サービス条件を以下の表にまとめました。

プラン名 Rakuten最強プラン
対応エリア 楽天エリア:楽天回線(4G LTE)
パートナー回線エリア:au回線(4G LTE)
契約期間
中途解約時の解約金
最低利用期間1年
最大1,078円
契約事務手数料 無料
月額料金 3GBまで 1,078円
20GBまで 2,178円
20GB超過後 3,278円
支払い方法 クレジットカード・口座振替・楽天ポイント
端末機種 Rakuten WiFi Pocket Platinum
端末代 10,820円
⇒ キャンペーン特典で1円
公式サイト 楽天モバイル

対応エリア

楽天モバイルは独自回線の他にauの4G LTE(800MHz帯)の回線が利用できます。

携帯キャリアに参入して間もない頃にカバーエリアが限られているのを補うためにauの回線を「パートナー回線」として使えるようにしたのです。

現在は楽天回線だけでも人口カバー率は98%となっており、パートナー回線を合わせるとカバー率は99.9%になるため全国のほとんどの地域で利用できます。

2024年には楽天回線でもプラチナバンドと呼ばれるカバーエリアが広い周波数帯が使えるようになったので、今後対応エリアはさらに広がっていくでしょう。

契約期間と解約金

楽天モバイル(Rakuten最強プラン)は、1年以内に解約すると月額最低利用金額の1か月分を解約事務手数料として支払うことになります。

月額最低利用金額は通信量が3GBまでの場合の1,078円ですが、家族割引などを適用させているた場合は割引後の金額になります。

2年目以降はいつ解約しても解約事務手数料はかからないため、契約期間の縛りなしで利用できます。

初期費用

楽天モバイルの契約事務手数料は無料です。

用意されているモバイルWiFiルーターは「Rakuten WiFi Pocket Platinum」という機種です。

価格は10,820円ですが、キャンペーン特典でRakuten最強プランの申し込みと同時購入すると10,819円割引されて1円になります。

月額料金と支払方法

Rakuten最強プランの月額料金は段階制になっており、月間の通信量が3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円、20GBを超えた後はどれだけ使っても3,278円です。

容量無制限で使えて月額3,278円というのは、モバイルWiFiだけでなく光回線と比べても安い料金です。

支払い方法はクレジットカード・デビットカードや口座振替があり、カード払いなら楽天ポイントを支払いに充当できます。

Rakuten最強プランは以下の割引プログラムがあるため該当する人は月額料金が安くなります。
①最強家族プログラム
家族で一緒に利用するとそれぞれが110円割引
②最強青春プログラム
13歳から22歳までは110円割引
③最強こどもプログラム
12歳までは月間通信量が3GBまでなら440円、3GB超過後は110円割引
④最強シニアプログラム
65歳以上は110ポイント還元

②~④の割引は①と併用可能なので、例えば13歳から22歳までの人が家族と一緒に利用すれば月間220円割引となります。

端末のスペック

端末のスペックは次のようになっています。

機種名 Rakuten WiFi Pocket Platinum
サイズ 約65.0×96.5×15.3 (mm)
重量 約103g
連続通信時間 約10時間
バッテリー容量 約2,440mAh
最大同時接続数 Wi-Fi:16台
USB:1台
WiFi規格 IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)
USBポート USBタイプC

Rakuten WiFi Pocket Platinumは2024年7月11日に発売された新機種です。

連続通信時間の10時間というのは他の機種と比べると短めです。

接続方法はWiFiのほかにパソコンとはUSBテザリングもできます。

楽天モバイルのメリット・デメリット

楽天モバイルのメリットとデメリットをまとめます。

まずメリットは以下の5点です。

  1. 契約事務手数料が無料
  2. 特典で端末は1円で買える
  3. 月額3,278円で容量無制限
  4. 口座振替や楽天ポイントでも支払える

初期費用は端末代の1円だけなので気軽に始められます。

容量無制限で利用できて月額料金は安いので通信量が多い人には特に利用価値が大きいです。

次にデメリットは以下の2点です。

  1. 通信量が多くない場合は最安ではない
  2. 端末の連続通信時間は短め

楽天モバイルは通信量がかなり多いならコスパが良いですが、月間100GBも使えれば十分なら、もっと安い月額料金のサービスは他にもあります。

端末の連続通信時間は10時間です。
10時間も連続して使うことがないなら問題ないですが、外出先で長時間使うことがある人はバッテリー切れに注意しましょう。

楽天モバイルはこんな人におすすめ

  • 容量無制限のポケット型WiFiを安い料金で使いたい
  • モバイルルーターを1円で購入したい
  • 最低でも1年は利用できる
  • 口座振替や楽天ポイントで料金を支払いたい

公式サイトはこちら↓
楽天モバイル

 

dinomoWiFi(ディノモWiFi) FS030W

dinomoWiFi(ディノモWiFi)は、モバイルルーターやSIMカードやeSIMをレンタルして利用できるサービスです。



dinomoWiFiのサービス条件をまとめました。

プラン名 端末セット100GB
対応エリア au・楽天回線
4G LTE
契約期間 なし
初期費用 契約事務手数料 3,300円
⇒キャンペーンで無料
月額料金 50GB 2,508円
100GB 2,882円
200GB 3,740円
⇒キャンペーンで30日間は550円
支払い方法 クレジットカード
端末機種 FS030W(無料レンタル)
端末損害金 13,200円
端末補償オプション料 月額550円(破損・水濡れ)
月額770円(盗難・紛失含む)

対応エリア

dinomoWiFiは、楽天モバイルとauの回線に対応しています。

楽天回線に優先的に接続され、楽天回線の電波が入りにくい場所ではau回線につながります。

こちらは4G LTEのほか楽天モバイルの5G回線にも対応していますが、レンタルできるモバイルルーターは5G回線は非対応のため4G回線しか使えません。

しかしdinomoWiFiはSIMのみのプランもあるため、5G対応のスマホかモバイルルーターを用意すれば5G回線も利用できます。

契約期間

dinomoWiFiは契約期間が無いため解約金もありません。

契約期間の縛りなしで利用できます。

初期費用

契約事務手数料は3,300円ですが、下記のキャンペーンのページから申し込むと無料になります。

こちらのページです ⇒ 【dinomo Wifi】

モバイルルーターは無料レンタルできるため購入費はかかりません。

月額料金と支払方法

月間容量ごとのプランで月額料金は以下のようになっています。

50GB 2,508円
100GB 2,882円
200GB 3,740円

月間の通信量が20GB~100GBなら上で紹介した楽天モバイルより安いです。

さらに、ワンコインキャンペーンで30日間は550円で利用できます。

支払い方法はクレジットカードのみです。

端末損害金と補償オプション

端末は無料レンタルですが、壊したり無くした場合は損害金13,200円がかかります。

オプションの端末補償サービスは次の2種類があります。

サービス名 月額料金 補償対象
端末補償 550円 自然故障・破損・水濡れ
端末補償プラス 770円 自然故障・破損・水濡れ・盗難・紛失

端末補償プラスに加入して盗難・紛失の場合は、5,000円で新品またはリフレッシュ品に交換してもらえます。
補償オプションを付けても無くしたら費用がかかるため注意しましょう。

端末機種

レンタルできるモバイルルーター「FS030W」で、スペックは以下のようになっています。

機種名 FS030W
サイズ 74×74×17.3mm
重量 約128g
最大速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
連続通信時間 約10時間
バッテリー容量 3,060mAh
最大同時接続数 15台
WiFi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)
USBポート マイクロUSB

WiFiの規格はIEEE802.11acまで対応しており5GHzでのWi-Fi接続もできます。

USBテザリングやBluetoothテザリングもできる端末です。

SIMカードやeSIMでも使える

dinomoWiFiはモバイルルーターだけでなくSIMカードやeSIMも選べるのが特長です。

SIMカードかeSIMで契約して自分で用意したSIMフリーのスマホやモバイルルーターで使うこともできるのです。

auで契約したスマホでSIMロックされている場合は、SIMロック解除手続きをしてSIMフリー化する必要があります。

SIMカードやeSIMで契約しても料金はモバイルルーターの場合と同じです。

レンタルする機種のFS030Wはネット通販で購入することもできます。


楽天市場:10,380円~

dinomoWiFiのメリット・デメリット

dinomoWiFiのメリットとデメリットをまとめます。

まずメリットは以下の4点です。

  1. 契約期間の縛りなし
  2. 月間の通信量が20GB~100GBなら楽天モバイルより安い
  3. キャンペーンで契約事務手数料が無料になり30日間は月額料金が550円
  4. レンタル端末は5GHzのWiFi接続に対応

通信容量は月間20GBでは足りないけど50GB以上や100GB以上は使わないという人なら楽天モバイルより安く利用できます。

キャンペーンで契約事務手数料が無料になり、30日間は550円で利用できるため気軽に始められます。

楽天モバイルのルーターは2.4GHzのWiFiにしか対応してませんが、dinomoWiFiのルーターは5GHzにも対応しているため通信速度にこだわる人は注目です。

次にデメリットは以下の2点です。

  1. モバイルルーターはレンタル品
  2. 支払い方法はクレジットカードのみ

モバイルルーターはレンタル品のため、利用中に壊したり無くしたり場合は端末損害金がかかります。端末補償サービスもありますが別途オプション料金が月額料金に追加されます。

レンタルが嫌ならSIMカードやeSIMのプランを選び、自分で用意したSIMフリーのモバイルルーターで利用することも可能です。

支払い方法はクレジットカードのみなので持ってない人は利用できません。

dinomoWiFiはこんな人におすすめ

  • 契約期間に縛られたくない
  • 月間の通信量は20GB~100GBくらいになる
  • 5GHzのWi-Fi接続ができるモバイルルーターを使いたい
  • SIMカードかeSIMをレンタルしたい

契約事務手数料が無料になるキャンペーンページはこちら↓
【dinomo Wifi】

 

モンスターモバイル MacaroonSE

モンスターモバイルは複数のデータ容量プランが用意されており、契約期間の縛りが無いプランもあります。



モンスターモバイルのサービス条件をまとめました。

プラン名 2年契約プラン 縛りなしプラン
契約期間
解約金
最低利用期間2年
月額料金1か月分
なし
初期費用 契約事務手数料
3,300円
月額料金 20ギガ 1,980円
50ギガ 2,530円
100ギガ 2,948円
20ギガ 2,640円
50ギガ 3,190円
100ギガ 3,938円
支払い方法 クレジットカード
対応エリア ソフトバンク・ドコモ・au
4G LTE
端末機種 MacaroonSE
無料レンタル
端末損害金 16,500円
端末補償オプション料 月額385円
公式サイト モンスターモバイル

対応エリア

モンスターモバイルは「クラウドSIM」を使うサービスです。

クラウドSIMは端末本体の中ではなく、接続先のサーバー側にある装置に複数の通信キャリアのSIMがあり、その中からユーザーがいる場所に応じて最適なキャリアのSIMを自動で選択して通信する仕組みです。

このためモンスターモバイルは携帯3キャリア(SoftBank・ドコモ・au)の4G LTE回線エリアで利用できます。

契約期間と解約金

2年契約プランは最低利用期間が2年です。

24か月未満で解約すると解約手数料として月額料金1か月分がかかりますが、25か月目以降は解約手数料がかからなくなります。3年目以降なら契約期間の縛りなしです。

縛りなしプランは最初からいつ解約しても解約手数料はかかりません。

初期費用

契約事務手数料は3300円です。

ルーターは無料レンタルで送料も無料です。

月額料金

月額料金は次のようになっています。

2年契約プラン 縛りなしプラン
20ギガ 1,980円
50ギガ 2,530円
100ギガ 2,948円
20ギガ 2,640円
50ギガ 3,190円
100ギガ 3,938円
縛りなしプランの方が高めの料金設定なので、2年間は利用できるなら2年契約プランがお得です。

端末損害金と補償オプション

端末を壊したり無くした場合の機器損害金は16,500円で、バッテリー交換のみの場合は8,800円です。

端末補償オプション料は月額385円で、これを付けておくと端末本体やバッテリーの交換が無料になります。

なお、このオプションは端末の破損・水没・故障が補償対象で、紛失・盗難は対象外です。

端末のスペック

端末の「MacaroonSE」のスペックは以下のとおりです。

MacaroonSE
サイズ 85×85×23.5mm
重量 125g
最大速度 下り:150Mbps
上り:50Mbps
連続通信時間 20時間
バッテリー容量 4,000mAh
最大同時接続数 5台
WiFi規格 IEEE802.11b/g/n(2.4GHz)
USBポート USB タイプC

丸い形をしているモバイルルーターは珍しいです。

端末は最短で当日発送してもらえます。

モンスターモバイルメリット・デメリット

最後にモンスターのメリットとデメリットをまとめます。

まずメリットは以下の3点です。

  1. 2年利用後は縛り無しになる
  2. 20GBのプランが安い
  3. 端末の連続通信時間が長い

2年契約プランの20GBは楽天モバイルより安いです。

端末のバッテリー容量が大きく連続通信時間は20時間となっており、この記事で紹介している3サービス中では最も長いです。

次にデメリットは以下の2点です。

  1. 料金が安いプランは最初だけ2年縛り
  2. 端末はレンタル品
  3. 支払い方法はクレジットカードのみ

料金を安くするには最初だけ2年縛りになります。

レンタル品の端末を壊したり無くした場合は機器損害金がかかりるため大切に扱う必要があります。

モンスターモバイルはこんな人におすすめ

  • 月間20GBほど使いたい
  • 少なくとも2年間は利用できる
  • 連続通信時間が長いモバイルルーターを使いたい
現在、6か月間は月額料金が330円割引されるキャンペーンを実施中です。

詳しくは公式サイトをチェック↓

モンスターモバイル

コメント