次世代通信規格「5G」の通信サービスが日本では2020年3月から始まりました。
5Gは4Gと比べて超高速、低遅延、同時多接続といった強みがあり、通信速度が速くなって便利になるだけでなく新しいサービスの登場やライフスタイルの変化にもつながる大きな可能性を持っています。
5Gで変わる点
4Gと5Gでは次のような違いがあります。
4G | 5G | |
最大通信速度 | 1Gbps | 10~20Gbps |
応答時間 | 10ms | 1ms |
1平方キロあたりの同時接続数 | 10万台 | 100万台 |
5G回線の理論上の最大速度が下り10~20Gbpsとなっており4Gの10倍以上です。
ちなみに現在の光回線の最大速度は下り1~20Gbpsとなっています。
現時点で発売されている5G対応ルーターの最大速度はこの理論値ほどではありませんが、実効速度が今の光回線を同じくらいであればインターネット回線選びにも変化が出てきそうです。
応答時間は10分の1に短くなるのは特にオンラインゲームをする人にメリットがあり、低遅延になればモバイル回線でも不満なくゲームができるようになるでしょう。
同時接続数は10倍に増えており、利用者が密集するエリアでも速度が落ちにくくなります。
国内で発売された5G対応のモバイルWiFiルーター比較
携帯3キャリアとWiMAXから5G対応モバイルルーター出揃ったのでスペックを比較します。
ドコモとソフトバンクは2機種が発売されているため、上下2段で記載します。
機種名 | Wi-Fi STATION SH-52A SH-52B |
Speed Wi-Fi 5G X01 |
Pocket WiFi 5G A004ZT Pocket WiFi 5G A101ZT |
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi |
メーカー | シャープ | シャープ | ZTE | サムスン |
通信キャリア | ドコモ | au | SoftBank | WiMAX・au |
発売時期 | 2020年6月1日 2021年9月10日 |
2020年7月21日 | 2021年3月19日 2021年7月16日 |
2021年4月8日 |
サイズ | 84×157×16mm
約74×108×16mm |
84×157×16mm | 約73×133×18.6mm
約69×141×15.9mm |
約76×147×10.9mm |
重量 | 約268g
約166g |
約265g | 約225g
約240g |
約203g |
5Gミリ波 | 対応
非対応 |
対応 | 対応
非対応 |
非対応 |
5G 最大通信速度 | 下り 4.1Gbps 上り 480Mbps 下り 4.2Gbps |
下り 4.1Gbps 上り 481Mbps |
下り 3.0Gbps 上り 288Mbps 下り 2.4Gbps |
下り 2.2Gbps 上り 183Mbps |
4G 最大通信速度 | 下り 1.7Gbps 上り 131.3Mbps |
下り 1Gbps 上り 112.5Mbps |
下り 838Mbps 上り 46Mbps |
|
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ |
有線LAN | 2.5GBASE-T 1000BASE-T 100BASE-TX 1000BASE-T |
2.5GBASE-T 1000BASE-T 100BASE-TX |
1000BASE-T
対応(クレードル) |
― |
USB通信 | USB3.0 | USB3.0 | USB3.1 | USB3.0 |
同時接続台数 | 18台 (Wi-Fi:16台/LAN:1台/USB:1台) 17台 |
18台 (Wi-Fi:16台/LAN:1台/USB:1台) |
30台 | 11台 (WiFi:10台/USB1台) |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,000mAh | 4,100mAh
5,300mAh |
5,000mAh |
連続通信時間 | 5G:約290分PREMIUM 4G:約280分 LTE:約400分 5G:約440分 |
5G 約220分 4G 約460分 |
5G 約3時間(ミリ波) 約3.6時間(Sub6) 4G 約5.9時間 5G |
約1,000分 |
連続待受け時間 | 約200時間(LTE)
約1290時間(LTE) |
約240時間 | 約580時間(LTE)
約630時間(LTE) |
約790時間 |
価格 | 68,904円
35,640円 |
69,840円
28,800円 |
21,780円 |
ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileからはPocket WiFi 5G A101ZTと同じスペックのPocket WiFi 5G A102ZTが7月15日に発売されてます。
Galaxy 5G Mobile Wi-FiはWiMAXとauの両方から発売されています。
ドコモのSH-52AとauのX01は同じシャープ製でデザインもスペックも似ていますが、重量と最大速度、連続通信・待受け時間に少し違いがあります。
サイズはいずれの機種も4G対応のモバイルルーターと比べて大きめで、特にドコモのSH-52AとauのX01は横幅が長いです。新製品のSH-52Bでは本体からLANポートを省いて別入りのクレードルのLANポートを使うスタイルにしてサイズがコンパクトになっています。
ソフトバンクのA004ZTもLANポートを搭載していますが横幅は短めです。
Galaxy 5G Mobile Wi-FiはLANポートが付いてませんがバッテリー容量が大きいせいか縦横のサイズは大きめです。5.3インチの大型ディスプレイを搭載しており厚みのあるスマホのような形をしています。
重量が最も軽いのはドコモのSH-52Bです。
5G通信の最大通信速度は、
ドコモ(SH-52A)は、下り4.1Gbps、上り480Mbps
ドコモ(SH-52B)は、下り4.2Gbps、上り218Mbps
auの端末は、下り4.1Gbps、上り481Mbps)
ソフトバンク(A004ZT)は、下り3.0Gbps、上り288Mbps
ソフトバンク(A101ZT)は、下り2.4Gbps、上り110Mbps
WiMAX・auの端末は、下り2.2Gbps、上り183Mbps
となっています。
ドコモのSH-52Bでは下りの速度性能が若干上がり、上りは少し下がっています。
Wi-Fi規格は携帯キャリアの3機種は最新の802.11ax(Wi-Fi6)に対応しており、ドコモとauの端末はWi-Fi接続時の下り最大速度は1.2Gbpsで、ソフトバンクのA004ZTは下り最大881Mbpsとなっています。
Wi-Fiの同時接続はドコモとauの端末は16台です。
ソフトバンクは最大同時接続台数が30台なので、ここからLANケーブルとUSB接続の分を引いた28台だと考えられ、Wi-Fiで同時接続できる台数はソフトバンクの端末の方が多いです。
有線LANの規格は、ドコモ(SH-52A)とau(X01)は2.5GBASE-Tに対応しており、最大通信速度は一般的なLAN規格の1000BASE-Tの2倍以上となる2.5GbpsでWi-Fi接続よりこちらの方が高速です。自宅のPCとLANケーブルでつないで据え置きルーターとして利用したい人には魅力があります。
いずれの機種もUSBテザリングに対応しており、ドコモとau、WiMAXの端末はUSB3.0ですがソフトバンクの端末はUSB3.1となっています。ソフトバンクのA004ZTの下り最大3.0GbpsというのはUSBケーブル接続した場合です。
バッテリー容量は、ソフトバンクのA101ZTが5,300Ahとなっており最も大きいです。
連続通信時間は、WiMAX・auの端末の連続通信時間は5Gと4Gで分けずに約1,000分となっており、約16.6時間なので4機種の中では最も長いですが、5G通信のときはどうなのか不明です。
5Gと4Gで分けてスペック表示している機種の中ではソフトバンクのA101ZTが約5時間で最も長いです。
どの機種も4G LTEの場合と比べて連続通信時間は短く、5G通信はバッテリーの消費が大きいようです。
端末の価格がもっと安いのはWiMAX・auから発売されているGalaxy 5G Mobile Wi-Fi(21,780円)です。安いのは以下の点が理由と考えられます。
- 5G通信はミリ波に非対応
- Wi-Fi規格IEEE802.11ax(Wi-Fi6)に非対応
- LANポート非搭載
それでも低コストで5G通信が利用できるため、自分の用途で上記の性能・機能が必要でなければ利用価値があるでしょう。
ドコモのSH-52BとSoftBankのA101ZTもミリ波に非対応で、LANケーブル接続は別売りのクレードルを使用する形になっており、前モデルより低価格を実現しています。
5G対応ホームルーター比較
据え置き型のホームルーターはバッテリーのことを気にする必要がないため、自宅のネット回線として長時間使う場合に便利です。
2021年6月4日にauとWiMAXから5G対応のホームルーターが発売され、8月27日にはドコモからも5Gホームルーターが発売されました。
2機種のスペックを比較しました。
機種名 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | home 5G HR01 | Airターミナル5 |
メーカー | ZTE | シャープ | OPPO |
通信キャリア | WiMAX・au | ドコモ | ソフトバンク |
発売時期 | 2021年6月4日(WiMAX) 2021年8月6日(au) |
2021年8月27日 | 2021年10月 |
サイズ | 約70×182×124mm | 170×95×95mm | 約103×225×103mm |
重量 | 約599g | 約720g | 約1,086g |
最大通信速度 | 下り 2.7bps 上り 183Mbps |
下り 4.2Gbps 上り 218Mbps |
下り 2.1Gbps |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax |
有線LAN | 1000BASE-T 100BASE-TX 10BASE-T |
1000BASE-T 100BASE-TX |
1000BASE-T 100BASE-TX 10BASE-T |
同時接続台数 | 32台 (WiFi:30台/LAN:2台) |
65台 (WiFi:64台/LAN:1台) |
128台(WiFi:126台/LAN:2台) |
価格 | 21,780円 | 39,600円 | 71,280円 |
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の方が正面から見た横幅は短いですが奥行きが長く、home 5G HR01とAirターミナル5は角を丸めた四角柱の形をしています。
最大速度はHOME 5G HR01が速いですが、上記の数値は端末と回線間の最大速度であり、Wi-Fi接続した時の最大速度は、
Speed Wi-Fi HOME 5G L11とHOME 5G HR01が1201Mbps(約1.2Gbps)
Airターミナル5が2.1Gbps
です。
LANケーブル接続時は3機種とも最大1,000Mbps(1Gbps)となっています。
どの機種も5G通信はsub6でミリ波には非対応ですが、Wi-Fi接続で下り最大速度が1.2Gbpsなので電波環境が良ければ実際に出る速度で数百Mbpsくらいは期待できそうです。
LANポートの数は、Speed Wi-Fi HOME 5G L11とAriターミナル5が2個、home 5G HR01が1個です。
USBケーブルによる通信は対応していません。この点は4G用のホームルーターも同じです。
同時接続台数はAirターミナル5が最も多く、Wi-Fiだけで126台も同時接続ができます。
WiFi通信時の暗号プロトコル(セキュリティ規格)はどの機種も最新のWPA3に対応しています。
5G対応ルーターで固定回線は要らなくなる?
5Gが全国に普及するのはまだ先のことになりますが、5Gなら自宅で固定回線を用意せずモバイル回線だけで済ませられるかもしれないと期待する人も多いのではないでしょうか。
特に、高速通信が必要なオンラインゲームをしたり高画質動画を快適に見たいために光回線を選ぶしかなかった人には、高速・低遅延の5Gならモバイル回線も選びやすくなるでしょう。
光回線の代替手段になるかは、通信速度と安定性、使える容量、月額料金といった条件面が自分の許容範囲かどうかです。
速度については、5Gの理論上の最大速度はかなり高速なので電波環境や端末の性能しだいでは現在の光回線の実効速度に負けないくらいの速度は出ることが期待できます。
しかし無線通信であるため、基地局からの距離や周囲の障害物の有無といった条件によっては満足のいく速度が出ない可能性もあり、固定回線の代わりとして快適に使えるかは電波環境によるでしょう。
使える容量と料金は以下で比較します。
携帯4キャリアとWiMAXの5G対応プランの通信容量
携帯4キャリアでは既に5G向けプランが販売されており、WiMAXも4月8日からauの5G回線に対応した新プランを開始しました。
キャリア名 | プラン名 | 容量 | 特徴 |
ドコモ | 5Gギガホ プレミア | 無制限 | 5Gで容量無制限 |
home 5G プラン | 無制限 | home 5G HR01専用プラン | |
au | ルーターフラットプラン80(5G) | 80GB | Speed Wi-Fi 5G X01用プラン |
モバイルルータープラン5G ホームルータープラン5G |
無制限 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi用プラン Speed Wi-Fi HOME 5G L11用プラン |
|
ソフトバンク | データ通信専用50GBプラン | 50GB | 4G/5G共通モバイルルーター用プラン |
Air 4G/5G共通プラン | 無制限 | SoftBankAir用プラン |
|
楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT Ⅵ | 無制限 | 3か月間は月額料金が無料 |
WiMAX | ギガ放題プラス | 無制限 | WiMAX2+とauの5G・4Gに対応 |
ドコモの5Gギガホ プレミアは4Gエリアも含めて利用可能データ量無制限で利用できます。
ホームルーターのhome 5G HR01には専用プランが用意されており、こちらも容量無制限でドコモスマホとのセットでスマホの料金が最大1,100円割引されます。
auのSpeed Wi-Fi 5G X01対応プラン「ルーターフラットプラン80(5G)」では通信容量は月間80GBです。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi対応の「モバイルルータープラン5G」とSpeed Wi-Fi HOME 5G L11対応の「ホームルータープラン5G」は、この後紹介するWiMAXのギガ放題プラスとほぼ同じ条件ですが料金設定が違っています。
ソフトバンクのiPad・タブレット・モバイルWi-Fiルーター向けの新プラン「データ通信専用50GBプラン」は月間50GBまで利用できます。
ホームルーターのSoftBankAirののプランは容量無制限です。
楽天モバイルも容量無制限です。
現時点の5G対応エリアは 北海道、埼玉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県の限られたエリアのみとなっていますが今後全国に拡大予定です。
WiMAXのギガ放題プラスはWiMAX2+回線とauの一部の5G、4G LTE回線が利用できて容量は無制限です。
なお、容量無制限としているサービスでもサイトの説明では注意事項として、短時間に大量の通信を行った場合などで通信制限を行う場合があると記載しているため、いくらでも使えるわけではありません。
ある程度の制約は設けておかないと回線に悪影響が及ぶほどの極端に大量の通信を行うユーザーが出てくるためです。
どのサービスでも通信品質を保つために通信制限されることがある点は理解しておきましょう。
携帯4キャリアとWiMAXの5Gプラン月額料金(税込)
まず、ドコモの「5Gギガホ プレミア」だと7,315円円となっており、家族割引、光回線割引など割引を最大限に適用した場合で一人当たり4,928円です。
このうちドコモ光とのセット割が1,100円なので、光回線を引かずモバイル回線のみにした場合、月額5,028円です。また、使用量が3GB以下の月は1,650円割引されるのも特徴です。
ホームルーターのhome 5G HR01の専用プランは月額4,950円です。
ドコモの販売窓口ごとにキャンペーン特典が異なるため、違いを理解してから申し込みましょう。
解説記事はこちらです↓

auの「ルーターフラットプラン80(5G)」は通常料金が7,150円で、2年契約Nの適用で6,980円、さらに5Gルータースタートキャンペーンと5Gルータースタート割で合わせて48カ月間は2,000円割引になるため、4年間は月額4,980円で利用できることになります。
SoftBankの「データ通信専用50GBプラン」は基本プラン(980円)とデータプラン50GB(3,820円)のセットで月額料金は4,800円になります。
SoftBankAirの「Air 4G/5G共通プラン」は月額5,368円ですが、「でんわまとめて割」で固定電話の基本料金550円を無料にすることができます。
楽天モバイルは割引無しの通常料金で3,278円となっており、今なら3カ月間は月額料金が無料で利用できるキャンペーンを実施中です。(2022年2月28日まで)
4Gエリアでも容量無制限で使えるため楽天モバイルの4Gエリアに住んでいるなら利用価値があります。無料期間終了後の月額でも容量無制限ならかなり安いです。
また、楽天モバイルは、月間の通信量が1GBまでなら月額料金は0円、3GBまでは1,078円、20GBまでは2,178円、20GB以上はこれまでどおり3,278円で容量無制限で使えるという段階制料金にしているのも特徴です。
ドコモの5Gギガホプレミアも通信量が少なかった月は月額料金が割引されますが、楽天モバイルの方は4段階の料金設定なので通信量の少ない人から多い人まで対応しています。特に1GBまでなら無料なのでサブ回線として維持費をかけずに持っておくことができます。
楽天モバイルの対応エリア確認はこちら⇒楽天モバイル
WiMAXのギガ放題プラスとauのモバイルルータープラン5G・ホームルータープラン5Gの料金は以下のようになっています。
キャリア | WiMAX(UQ WiMAX) | au |
プラン名 | ギガ放題プラス(2年契約) | モバイルルータープラン5G ホームルータープラン5G |
月額料金 | 通常4,818円 割引後4,268円(25か月間) |
4,721円(2年契約N) 4,620円(25か月間) |
WiMAXのギガ放題プラス(2年契約)の月額料金は4,818円ですが、WiMAX+5Gはじめる割で25か月間は550円割引されることで月額4,268円になります。
auのモバイルルータープラの月額料金は2年契約Nの場合で5,271円ですが、5Gルーター割により25か月間割引されて月額4,721円となります。
ホームルータープラン5Gは通常月額5,170円ですが5Gルーター割により25か月間は4,620円となります。
どちらも端末や通信容量などの条件が同じですが月額料金はWiMAXの方が安いです。
新サービス「WiMAX +5G」 については下の記事で解説しています↓
