格安SIMのIIJmioのユーザーで、これから家の光回線を引く場合や現在利用中の光回線から他に乗り換えたい場合、どれを選べば良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか。
光回線はたくさんありますが、何を重視するかで最適なところは違ってきます。
様々な光回線を調べた結果、IIJmioユーザーにおすすめのサービスは次の2つです。
通信速度を重視するなら ⇒ NURO光
以下で各サービスを詳しく解説し最後にを比較をするのでチェックしてみてください。
セット割で安くなるIIJmioひかり
まず最初に紹介するのはIIJmioひかりです。
スマホのSIMと契約先が同じなので、どんな会社がわかっているのは安心できる点でしょう。
スマホと家の回線で契約先を一本化できるのもメリットです。
IIJmioユーザーはセット割で安くなる
IIJmioひかりを利用する最大のメリットは、「mio割」というセット割です。
IIJmioのSIMサービス利用者ならmio割によりIIJmioひかりの月額料金が毎月660円割引されます。
通常の月額料金とmio割を適用した料金は以下のようになります。
戸建て | 集合住宅 | |
月額料金 | 5,456円 | 4,356円 |
mio割の適用後 | 4,796円 | 3,696円 |
IIJmioひかりの月額料金は他の光回線と比べて安くはないですが、mio割を適用させた月額料金は安いです。
もし現在、家の光回線はIIJmioひかり以外のところを利用しているなら、支払っている月額料金とIIJmioひかりのmio割適用後の月額料金を比べてみてください。
契約期間と解約金
IIJmioひかりの契約期間は、最低利用期間が2年となっています。
2年以内に解約すると「最低利用期間内解除調定金」として3,000円がかかります。
他の光回線にあるような2年ごとに自動更新されるタイプではなく、最低利用期間が2年なので3年目からはいつ解約しても解約金はかかりません。
最初の2年だけ縛られますが3年目からは縛り無しになるため、2年自動更新型に比べれば利用しやすいでしょう。
乗り換えしやすいメリット
IIJmioひかりは、NTTの光回線を借り受けてプロバイダーとセットにして提供する「光コラボレーション」モデルのサービスです。
NTTの光回線サービス「フレッツ光」では、光回線とプロバイダーサービスを別々に契約しますが、光コラボレーションの光回線は光コラボの事業者と契約するだけで済むため契約管理がわかりやすいうえにフレッツ光より料金は安くなる場合が多いです。
光コラボの提供エリアはフレッツ光と同じで、1ギガタイプなら全国の都道府県に対応しています。
光コラボはIIJmioひかり以外にもたくさんあり、主なところだと以下のサービスがあります。
NTTのフレッツ光と各光コラボでは使用する回線が同じなので、フレッツ光から光コラボに乗り換える場合や光コラボから別の光コラボへ乗り換える場合は回線工事が不要です。
このため、IIJmioひかりを利用した後に別の光コラボへ乗り換えしたくなった場合でも、回線工事が不要なので乗り換えがしやすいがしやすいというメリットがあるのです。
開通までの目安期間
申し込んでから開通工事が行われるまでの期間目安は、最短の場合で以下のようになっています。
- 転用(フレッツ光からの乗り換え) ⇒ 10日程度
- 事業者変更(他社の光コラボからの乗り換え) ⇒ 1週間程度
- 新規契約(上記の2つ以外の場合) ⇒ 2週間~1か月程度
IIJmioひかりのその他の費用
初期費用
契約時の事務手数料は3,300円です。
Wi-Fiルーターレンタル料
Wi-Fiルーターを持ってない人には有料のレンタルサービスをが用意されており月額330円です。
2年間のレンタル料合計は7920円になりますが、通販では5,000円もあればルーターを買えるため、2年以上利用するつもりなら買った方が安上がりです。
IIJmioひかりではIPv6接続サービスとして「transix(トランジックス)」を採用しているため、Wi-Fiルーターを購入する際はtransixに対応した機種を選びましょう。
IPv6接続サービスを利用することで、夜間など利用者が増える時間帯に混雑しやすい部分を避けて安定した通信ができるようになります。
回線工事費
新規契約の場合は回線工事ありますが、キャンペーン特典で工事費は実質無料になります。
IIJmioひかりの基本工事費は次のようになっています。
工事費 | 分割払い期間・金額 | 割引期間・金額 | |
派遣工事 | 28,600円 | 2~21か月目 1,430円 | 8~11か月目 3,575円 12~21か月目 1,430円 |
無派遣工事 | 3,850円 | 2か月目 3,850円 | 2か月目 3,850円 |
(※集合住宅で屋内配線がLAN方式の場合は派遣工事の工事費は18,260円になります。)
派遣工事の場合は、2か月目からの21か月目まで毎月1,430円の分割払いになってます。
工事費サポート特典により8か月目から11か月目までは3,575円、12か月目から21か月目までは1,430円が月額料金から割引され、割引額の合計は工事費と同額の28,600円となります。
このため21か月目まで利用することで工事費は実質無料になります。
21か月目より前に解約すると工事費は全額割引されず、残りの分割払い額(工事費残債)を一括で支払うことになります。
工事員の派遣が無い場合の工事費は3,850円の一括払いで、2か月目に割引されて実質無料となります。
IIJmioひかりのキャンペーン特典
キャンペーン特典で6か月間の月額料金が割引されます。
割引額は3,696円なので割引後の月額料金は、戸建ては1,760円、集合住宅は660円になります。
mio割を適用させると、戸建ては1,100円、集合住宅は0円なので、マンションやアパートに住んでいる人なら半年間は無料で利用できます。
IIJmioひかりのまとめ
mio割適用後の月額料金は安いため、格安SIMのIIJmioユーザーにはIIJmioひかりはおすすめです。
最低利用期間が2年なので3年目以降は縛り無しで利用できます。
新規契約の回線工事費は派遣工事をする場合でも21か月間の利用で実質無料になります。
半年間は月額料金が大幅に割引されるキャンペーン特典にも注目です。
公式サイトはこちら ⇒ IIJmioひかり
速度にこだわるならNURO光
NURO光(ニューロ光)は、ソニーグループのソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線サービスです。
NURO光はNTTから借り受けた「ダークファイバ―」を使用しています。
ダークファイバーとは、敷設された光ファイバー回線のうち使用されずに余っていた回線のことで、これに自前の通信設備を組み合わせて独自回線サービスとして提供しているのです。
光コラボ各社が使っているフレッツ光とは別の回線のため、使用するのはNURO光ユーザーに限られています。
NURO光(2ギガプラン)の回線速度は下り最大2Gbpsとなっており、IIJmioひかりを含めた他の一般的な光回線の下り最大速度は1Gbpsなので2倍の回線速度です。
このためNURO光は通信速度を重視する人向けの光回線なのです。
NURO光には最大速度が10Gbpsの10ギガプランもありますが、現在一般的なのは1ギガタイプの光回線のため、この記事ではNURO光(2ギガ)とIIJmioひかり(1ギガ)を比較対象とします。
NURO光(2ギガ)の対応エリア
NURO光のデメリットは利用できるエリアが限られていることです。
現時点で提供エリアは以下のようになっています。
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)
東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
関西(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)
中国(広島・岡山)
九州(福岡・佐賀)
上記の対応エリアでも市区町村によっては提供エリア外の場合もあるため、住んでいる地域が提供エリアかよくわからない場合は公式サイトで確認してください。
公式サイトはこちら ⇒ NURO 光
NURO光の契約期間と解約金
NURO光の戸建てプランは「3年契約」と契約期間がない「NURO光One」があります。
3年契約の方は契約期間中に解約すると契約解除料の3,850円がかかりますが、契約満了月とその翌月、翌々月の3か月間に解約すると契約解除料は発生しません。
なお、3年契約は最初の3年経過後は2年ごとの自動更新になるため4年目からは2年縛りです。
NURO光Oneは契約期間や契約解除料はないですが、月額料金は3年契約より高く設定されています。
NURO光のマンションプランは契約期間はないため契約解除料もありません。
マンションやアパートなら契約期間に縛られることなく利用できます。
NURO光の回線工事費
NURO光は光コラボと違い独自回線のため新規と乗り換えの区別なく回線工事が必要です。
回線工事費は特典で割引されるため、一定期間利用することで実質無料にできます。
NURO光の基本工事費は下記のように分割払いになっています。
住居タイプ | 基本工事費 | 分割払い額・割引額 |
戸建て(3年契約) | 44,000円 | 1か月目 1,230円 2~36か月目 1,222円 |
戸建て(NURO光One) | 49,500円 | 1か月目 2,074円 2~24か月目 2,062円 |
集合住宅 | 44,000円 | 1か月目 1,841円 2~24か月目 1,833円 |
戸建て(3年契約)は36か月間、戸建て(NURO光One)と集合住宅は24か月間は月々の分割払い額と同額が割引されるため、3年または2年利用すると1円も負担しないまま分割払いが終わる仕組みです。
ただし、3年または2年未満で解約すると分割払いの残りの支払い額(工事費残債)を一括で支払うことになります。
戸建て(3年契約) ⇒ 1,222円 ×(36か月-利用月数)
戸建て(NURO光One) ⇒ 2,062円 ×(24か月-利用月数)
集合住宅 ⇒ 1,833円 ×(24か月-利用月数)
例えば、戸建て(3年契約)で2年利用して解約した場合、残り12回分の支払いが残っているので工事費残債額は14,664円になります。
戸建て(NURO光One)とマンションプランは契約期間の縛りはありませんが工事費によって最初は2年縛りです。
いずれにしても、工事費を実質無料にするには分割払い期間が終わるまでは利用する必要があることを理解しておきましょう。
回線撤去費用
NURO光は解約時に回線設備を撤去するかは任意ですが、撤去を希望する場合の撤去費用は11,000円です。
持ち家なら回線を撤去せずに残しておけば費用はかかりませんが、賃貸住宅で貸主から許可を取って回線を引いた場合、退去時の原状回復義務により撤去を求められる可能性もあります。
撤去が必要か残しておいて良いかは許可を取るときに確認しておくと良いでしょう。
開通までの期間が長い
NURO光は申し込んでから回線工事が完了して使えるようになるまでの期間の目安は次のようになっています。
集合住宅 1~3か月程度
なお、一部地域では工事状況によってさらに1~2か月程度かかる場合もあるそうです。
上で紹介したIIJmioひかりでは、申し込みから工事日まで目安は新規契約でも2週間~1か月後なので、NUROひかりの工事完了までの期間は長いことがわかります。
NURO光の初期費用と月額料金
契約事務手数料は3,300円です。
Wi-Fiルーターについては、ONU(回線終端装置)とルーターが一体になった機器が無料レンタルできるため自分で用意する必要がありません。
月額料金は次のようになっています。
戸建て | 集合住宅 | |
月額料金 | 3年契約 5,200円 NURO光One 5,500円 |
3,850円 |
戸建ては3年契約の方がNURO光Oneより300円安いです。
戸建てと集合住宅のどちらも月額料金はIIJmioひかりのmio割適用後の料金より高いですが、IIJmioひかりは回線の下り最大速度が1ギガなのに対してNURO光は2ギガなので妥当な料金水準といえます。
NURO光のキャンペーン特典
NURO光は申し込み特典で戸建ては60,000円、集合住宅は25,000円のキャッシュバックがあります。
さらに、4月30日までの期間限定でキャッシュバックは15,000円増額されるため、戸建ては75,000円、集合住宅は40,000円になります。
この特典の分を差し引いた3年間の実質的な総費用で見るとNURO光は結構安いです。
なお、このキャッシュバック特典がもらえるのは、公式サイトの通常の申し込みページではなく限定特典ページなので注意してください。
こちらのページです ⇒ NURO 光
NURO光のまとめ
下り最大速度が2Gbpsという高速通信が強みの光回線なので、通信速度を重視する人におすすめです。
戸建ての場合、月額料金が安いのは3年契約ですが、3年後の契約更新後は2年ごとの自動更新に変わります。
集合住宅は契約期間の縛りはありません。
回線工事費は2~3年の利用で実質無料にできますが、分割払い期間が終わる前に解約したときは自己負担額が発生するので注意してください。
開通までの期間は光コラボより長めなのは覚悟しておきましょう。
申し込み特典で4月30日までは戸建てが75,000円、集合住宅は40,000円のキャッシュバックがもらえます。
公式サイトはこちら ⇒ NURO 光
IIJmioひかりとNURO光の比較
最後にIIJmioひかりとNURO光の違いを比較表にまとめます。
NURO光の戸建プランは3年契約の条件です。
IIJmioひかり | NUROひかり | |
使用回線 | フレッツ光の回線 | ダークファイバー回線 |
回線最大速度 | 下り 1Gbps 上り 1Gbps |
下り 2Gbps 上り 1Gbps |
提供エリア | 全国の都道府県 | 北海道 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬 愛知・静岡・岐阜・三重 大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良 広島・岡山 福岡・佐賀 |
回線工事費 | 派遣工事 28,600円 無派遣工事 3,850円 ⇒実質無料になる |
44,000円 ⇒実質無料になる |
回線撤去費用 | 無料 | 希望する場合は11,000円 |
開通までの期間目安 | 新規契約 2週間~1か月程度 転用 10日程度 事業者変更 1週間程度 |
戸建て 1~2か月程度 集合住宅 1~3か月程度 |
契約期間 解約金 |
2年(最低利用期間) 3,000円 |
戸建て 3年/3,850円 集合住宅 無し |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
Wi-Fiルーター レンタル料 |
330円 | 0円 |
月額料金 | 戸建て 5,456円 集合住宅 4,356円 mio割適用後 戸建て 4,796円 集合住宅 3,696円 |
戸建て 5,200円 集合住宅 3,850円 |
キャンペーン特典 | 6か月間は月額料金が3,696円割引 | キャッシュバック 戸建て 60,000円 集合住宅 25,000円 ⇒4月30日までは15,000円増額 |
回線最大速度は下りはNURO光の方が速いです。上りは同じです。
利用できるエリアは、IIJmioひかりは全国に対応してますが、NURO光は未対応の地域があります。
回線工事費は、どちらも特典割引により一定期間利用することで実質無料になります。
NURO光では回線設備の撤去を希望する場合は撤去費用11,000円かかりことは覚えておきましょう。
開通までの期間はNURO光の方が長いです。
契約期間は、IIJmioひかりは最低利用期間が2年のため3年以降はいつ解約しても解約はかかりません。
NURO光は戸建ては3年契約で契約更新後は2年ごとの契約期間で自動更新されます。
マンションプランは契約期間がありません。
Wi-Fiルーターのレンタル料は、mioひかりは月額330円で、NURO光は無料です。
IIJmioはtransixに対応しているWi-Fiルーターを自分で用意すればレンタル料はかかりません。
月額料金は、mio割を適用した場合はIIJmioひかりの方が安いです。
NURO光は4月30日までの期間限定で戸建ては75,000円、集合住宅は40,000円のキャッシュバックがあり、IIJmioひかりの月額料金割引特典(3,696円×6か月=22,176円)より手厚い特典内容です。
続いて、キャンペーン特典も踏まえたうえで3年利用した場合の実質的な総費用を比べてみましょう。
IIJmioひかりのルーター費用は自分でルーターを5,000円で購入した場合とします。
NURO光は解約時に回線設備の撤去はしなかった場合です。
IIJmioひかり | NUROひかり | |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
Wi-Fiルーター費用 | 5,000円 | 0円 |
月額料金 | mio割適用後 戸建て 4,796円 集合住宅 3,696円 |
戸建て 5,200円 集合住宅 3,850円 |
月額料金3年分 | 戸建て 150,480円 集合住宅 110,880円 |
戸建て 187,200円 集合住宅 134,750円 |
キャンペーン特典 | 6か月間は 月額料金が3,696円割引 |
キャッシュバック 戸建て 75,000円 集合住宅 40,000円 |
3年利用の実質総費用 | 戸建て 158,780円 集合住宅 119,180円 |
戸建て 115,500円 集合住宅 98,050円 |
計算の結果、3年実質総費用は戸建てと集合住宅のどちらもNURO光の方が少ないことがわかりました。
NURO光は高額キャッシュバックがあるため一定期間の実質総費用は大幅に少なくできるのです。
NURO光は解約時に回線設備の撤去をすると上記の総費用に11,000円が上乗せされますが、それでもIIJmioひかりより総費用が少ないことは変わりません。
ただし、mio割を適用すれば月額料金はIIJmioひかりの方が安いため、長く利用し続けると総費用は逆転する時が来ます。
自分が利用する予定期間でシュミレーションしてみてください。
以上から、どちらが向いているかは次のようになります。
IIJmioひかりが向いている人
- 通信速度より月額料金の安さを重視する
- 開通時期が早い方が良い
- 少なくとも2年間は利用できる
- 3年目以降は契約期間の縛りが無い方が良い
- いずれは他の光コラボに乗り換えるかもしれない
公式サイトはこちら ⇒ IIJmioひかり
NURO光が向いている人
- 通信速度を重視している
- 開通するまでの期間が長くても構わない
- 少なくとも戸建ては3年、集合住宅は2年間は利用できる
- ルーターを持っておらず費用負担をしたくない
公式サイトはこちら ⇒ NURO 光
コメント