格安SIMのIIJmioのユーザーで、これから家の光回線を引く場合や現在利用中の光回線から他に乗り換えたい場合、どれを選べば良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか。
光回線はたくさんありますが、何を重視するかで最適なところは違ってきます。
様々な光回線をチェックした結果、当サイトでIIJmioユーザーにおすすめのサービスは次の2つです。
速度に強いこだわりがあるなら ⇒ NURO光
以下で詳しく解説するのでチェックしてみてください。
セット割で安くなるIIJmioひかり
まず最初に紹介するのはIIJmioひかりです。
スマホのSIMと契約先が同じなので、どんな会社がわかっているのは安心できる点でしょう。
スマホと家の回線で契約先を一本化できてわかりやすくなるのもメリットです。
IIJmioユーザーはセット割で安くなる
IIJmioひかりを利用する最大のメリットは、「mio割」というセット割です。
IIJmioのSIMサービス利用者ならmio割によりIIJmioひかりの月額料金が毎月660円割引されます。
これの何がすごいのかは、当サイトで安い光回線として紹介している「GMOとくとくBB光」の料金と比較してみるとわかります。
IIJmioひかり | GMOとくとくBB光 | |
戸建てタイプ | 5,456円 ⇒割引後4,796円 |
4,818円 |
マンションタイプ | 4,356円 ⇒割引後3,696円 |
3,773円 |
割引後の料金では、IIJmioひかりの方がわずかですが安くなっています。
IIJmioひかりの通常料金は他と比べて安くはないですが、mio割が適用されるIIJmioのユーザーだけは他の安い光回線と同水準の料金でIIJmioひかりを利用できるのです。
もし現在、家の光回線はIIJmioひかり以外のところを利用しているなら、今利用中の回線の料金とmio割適用後のIIJmioひかりの料金を比べてみてください。
IIJmioひかりのデメリットはキャンペーン特典でカバー
IIJmioひかりは新規契約の場合の回線工事費が有料で、Wi-Fiルーターのレンタルサービスも有料というデメリットもありました。
しかし、10月2日まで実施されているキャンペーンの以下の3特典により、このデメリットはカバーできます。
②月額料金が6か月間は3,696円割引 ⇒ 合計22,176円がお得になる
③40,000円分の「選べるe-GIFT」プレゼント
契約事務手数料は、新規契約で880円、転用(フレッツ光から乗り換え)で1,980円、事業者変更(他の光コラボから乗り換え)で3,300円となっており、これらが0円になります。
新規契約の場合では、この特典で合計63,056円がお得になるため、回線工事費やWi-Fiルーターの購入代を賄えるうえに結構な金額のお釣りが来ます。
回線工事費は、工事内容にもよりますが最も高いケースで戸建てタイプが19,800円、マンションタイプが16,500円です。
Wi-Fiルーターのレンタル料金は月額330円で2年使えば7,920円になりますが、ネット通販では4千円台から購入できるため、仮に5,000円で購入したとします。
この場合の初期費用は回線工事費とルーター代の合計で、戸建てタイプが24,800円、マンションタイプが21,500円となりますが、キャンペーンの3特典により工事費とWi-Fiルーター代が実質無料になるうえに戸建てタイプは38,256円、マンションタイプは41,556円もお得になります。
転用や事業者変更なら回線工事が不要なので、既にWi-Fiルーターを持っていれば3つの特典の分が丸ごとお得になります。
契約期間と解約金
IIJmioひかりの契約期間は、最低利用期間が2年となっています。
2年以内に解約すると「最低利用期間内解除調定金」として3,000円がかかります。
他の光回線にあるような2年ごとに自動更新されるタイプではなく、最低利用期間が2年なので3年目からはいつ解約しても解約金はかかりません。
最初の2年だけ縛られますが3年目からは縛り無しになるため、2年自動更新型に比べれば利用しやすいでしょう。
乗り換えしやすいこともメリット
IIJmioひかりは、NTTの光回線を借り受けてプロバイダーとセットにして提供する「光コラボレーション」と呼ばれるサービスです。
NTTの光回線サービス「フレッツ光」では、光回線とプロバイダーサービスを別々に契約していましたが、光コラボは光コラボの事業者と契約するだけで済むため契約管理がわかりやすいうえにフレッツ光より料金は安くなっています。
光コラボの提供エリアはフレッツ光と同じで全国の都道府県に対応しています。
光コラボはIIJmioひかり以外にもたくさんあり、主なところだと以下のサービスがあります。
NTTのフレッツ光と各光コラボは使用する回線が同じなので、フレッツ光から光コラボに乗り換える場合や光コラボから別の光コラボへ乗り換える場合は回線工事が不要です。
このため、IIJmioひかりを利用してから将来別の光コラボへ乗り換えしたくなった場合でも回線工事が不要なので乗り換えがしやすいがしやすいというメリットもあるのです。
IIJmioひかりのまとめ
mio割適用後の料金では他の安い光回線と同水準になるため、格安SIMのIIJmioユーザーにはIIJmioひかりはおすすめできます。
最初の2年間は契約期間の縛りがありますが、3年目以降は縛り無しになります。
光コラボのため将来別の光コラボへ乗り換えるときには回線工事が不要です。
手厚い内容のキャンペーン実施期間は2023年10月2日までとなっているので注意してください。
詳細は公式サイトで確認してください⇒IIJmioひかり
速度にこだわるならNURO光
NURO光(ニューロ光)は、ソニーグループの企業ソニーネットワークコミュニケーションズが提供する光回線です。
NURO光は、NTTから「ダークファイバ―」を借り受けてプロバイダーとセットにして提供しているサービスです。
ダークファイバーとは通信事業者が敷設した光ファイバーケーブルのうち使用されずに余っていたもののことです。
光コラボ各社が使っているフレッツ光とは違う独自回線で、利用者が比較的少ないため混雑しにくいというメリットがあります。
NURO光(2ギガプラン)の回線速度は下り最大2Gbps、上り最大1Gbpsとなっています。
IIJmioひかりを含めた他の一般的な光回線の下り最大速度は1Gbpsなので、理論上2倍の速度です。
このためNURO光は通信速度を重視する人向けの光回線なのです。
なお、集合住宅の場合、NURO光の回線設備が導入されているマンションだと「NURO光 for マンション」という専用サービスが利用でき、料金が安く設定されています。
自分が住んでいるマンションがNURO光 for マンションに対応している場合はこちらの記事を読んでみてください ⇒NURO光 for マンションの解説
それ以外のマンション・アパートか戸建てに住んでいる人は通常のNURO光を利用することになるため、この先を読み進めてください。
NURO光(2ギガ)の対応エリア
NURO光のデメリットは利用できるエリアが限られていることです。
現時点で対応エリアは以下のようになっています。
関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)
東海(愛知・静岡・岐阜・三重)
関西(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良)
中国(広島・岡山)
九州(福岡・佐賀)
上記の対応エリアでも市区町村によっては提供エリア外の場合もあるため、住んでいる地域が提供エリアかよくわからない場合は公式サイトで確認してください。
公式サイトはこちら⇒NURO 光
NURO光の契約期間と解約金
NURO光は2年契約と3年契約があり、契約期間中に解約した場合の解約手数料(契約解除料)は、2年契約で3,740円、3年契約で3,850円となっています。
ただし、現在は申し込み特典により無料となっているため、いつ解約しても解約手数料はかかりません。
NURO光の回線工事費
NURO光は光コラボと違い独自回線のため、新規と乗り換えの区別なく回線工事は必要になります。
回線工事費は44,000円となっており、他の光回線と比べて高めです。
しかし、工事費は実質無料にできます。
NURO光の工事費は下記のように分割払いになっています。
2年契約 24か月の分割払い(1か月目が1,841円、2~24か月目が1,833円)
36か月間又は24ヶ月間は月々の分割払い額と同額が割引されるため、3年又は2年経過すると1円も負担しないまま分割払いが終わる仕組みです。
ただし、3年又は2年未満で解約すると分割払いの残りの支払い額(工事費残債)を一括で支払うことになります。
3年契約 1,222円 ×(36か月-利用経過月数)
2年契約 1,833円 ×(24か月-利用経過月数)
例えば、3年契約で2年利用して解約した場合、残り12回分の支払いが残っているので工事費残債額は14,664円になります。
工事費を実質無料にするには契約期間は利用する必要があり、それ未満で解約すると工事費の自己負担額が発生する点は理解しておきましょう。
NURO光の解約金は特典で無料ですが、最初だけは工事費によって実質3年又は2年縛りなのです。
回線撤去費用
NURO光は解約時に回線設備を撤去するかは任意ですが、撤去を希望する場合の撤去費用は11,000円です。
持ち家なら回線を撤去せずに残しておけば費用はかかりませんが、賃貸住宅でオーナーに許可を取って回線を引いた場合、退去時の原状回復義務により撤去を求められる可能性もあります。
撤去が必要か残しておいて良いかはオーナーか管理会社に確認しておきましょう。
開通までの期間が長い
NURO光は申し込んでから回線工事が完了して使えるようになるまでの期間の目安は次のようになっています。
集合住宅 2~3か月程度
なお、一部地域では工事状況によってさらに1~2か月程度かかる場合もあるそうです。
ちなみに上で紹介したIIJmioひかりでは申し込みから工事日まで目安は2週間~1か月後なので、NUROひかりの工事完了までの期間は長いことがわかります。
NURO光では宅内工事と屋外工事の2回に分けて行われるため、工事完了までの期間が長くなってしまうのです。
NURO光には開通遅延補償特典が用意されており、申し込みから4か月目以降に開通した場合は下記のように補償として1か月あたり5,200円が支払われます。
4カ月目の開通の場合:5,200円
5カ月目の開通の場合:10,400円
6カ月目以降の開通の場合:15,600円
NURO光の初期費用と月額料金
契約事務手数料は3,300円です。
ルーターは無料でレンタルできるため自分で用意する必要がありません。
月額料金は、3年契約で5,200円、2年契約で5,700円となっています。
戸建てと集合住宅で同額の料金です。
IIJmioひかりより高いですが、こちらは下り最大2ギガの回線なので妥当な水準といえます。
上でも書きましたが、特典で解約金が無く3年契約の方が料金は安いため、利用するなら3年契約の方がお得です。
ただし、工事費分割払いが終わるまで3年かかることは覚えておきましょう。
NURO光のキャンペーン特典
NURO光は申し込み特典で45,000円キャッシュバックがもらえます。
この高額キャッシュバックを踏まえて3年間の総費用で考えると結構安くなります。
この他に他社インターネット回線からの乗り換え特典で最大2万円の還元もあります。
他のインターネット回線を解約してNURO光に乗り換えるときに他社の解約違約金(契約解除料)、回線工事費残債、端末代残債といった費用が発生する場合は最大2万円まで補填してもらえるのです。
これにより他社回線の契約期間中の人でも乗り換えしやすくなっています。
NURO光のまとめ
下り最大速度が2Gbpsという高速通信が強みの光回線です。
提供エリアは限定されています。
回線工事費は実質無料にできますが、分割払い期間が終わる前に解約したときは自己負担額が発生します。
解約したときに回線を撤去を希望する場合の費用は11,000円です。
開通までの期間は光コラボより長いので覚悟しておきましょう。
月額料金は戸建てと集合住宅共通で金額は高めですが、下り最大2ギガタイプなので仕方ないです。
キャンペーン特典は45,000円のキャッシュバックがあり、他社回線からの乗り換えで解約金が発生する人には最大2万円の還元もあります。
NURO光は料金の安さよりも通信速度を重視する人におすすめの光回線です。
公式サイトはこちら⇒NURO 光
コメント