楽天モバイルから「楽天ターボ(Rakuten Turbo)」というホームルーターが新しく登場しましたが、ホームルーターとしては以前からソフトバンクが提供する「ソフトバンクエアー(SoftBank Air)」というサービスもあります。
今回は楽天ターボとソフトバンクエアーを比較したので、この2つが気になっている人は参考にしてください。
使用回線と対応エリアの違い
楽天ターボとソフトバンクエアーで使用する回線は次のようになっています。
サービス名 | 楽天ターボ (Rakuten Turbo) |
ソフトバンクエアー (SoftBank Air) |
運営元 | 楽天モバイル | ソフトバンク |
使用回線 | 楽天回線 4G LTE 5G Sub6 |
SoftBank回線 4G LTE 5G Sub6 |
どちらも携帯電話でも利用されている4Gや5Gの回線でインターネットに接続するサービスです。
自宅がまだ5Gエリアになっていなくても4G回線で利用できます。
携帯キャリアとしての歴史が長いSoftBankの回線の方が対応エリアは広いですが、外に持ち出してあちこちで使う機会があるモバイルルーターと違いホームルーターは自宅に置いて使うため、自宅が対応エリアになっていれば問題ないです。
ただ、楽天回線は山間部など人口の少ないエリアだと対応していないところがあるため、まずは自宅がエリア内かどうかチェックしておきましょう。
エリア確認はこちら⇒Rakuten Turbo(公式サイト)
契約期間と解約金
どちらも契約期間の設定はないため、解約違約金や契約解除料といった解約金もないです。
契約期間に縛られることはありません。
ただし後で説明しますが、どちらも端末代を実質無料にするためには4年利用する必要があるため、端末代を負担したくないなら最初は4年縛りになります。
料金の違い
契約時の事務手数料と月額料金、支払い方法は下記のようになっています。
サービス名 | 楽天ターボ | ソフトバンクエアー |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 4,840円 | 48か月目まで 4,950円 49か月目以降 5,368円 |
支払い方法 | クレジットカード デビットカード 口座振替 楽天ポイント |
クレジットカード 口座振替 |
ソフトバンクエアーはキャンペーン特典で4年間は月額料金が割引されており4,950円で利用できます。
しかし、ソフトバンクエアーの割引後の月額料金と比べても楽天ターボの月額料金の方が安いです。
支払い方法は、どちらもクレジットカードと口座振替に対応しており、ソフトバンクエアーはSoftBankやY!mobileの携帯電話料金との合算請求も可能です。
楽天ターボはクレジットカードやデビットカード払いなら料金支払いに楽天ポイントを充当できます。通常ポイントのほか期間限定ポイントや楽天キャッシュも使用できます。
7か月目以降は月額4,400円(税別)なので毎月44ポイントになるため、1年間で貯まるのは528ポイントです。
ホームルーターの価格の違い
次に、ホームルーターの価格を比較します。
サービス名 | 楽天ターボ | ソフトバンクエアー |
使用端末名 | Rakuten Turbo 5G | Airターミナル6 |
価格 | 41,580円 | 71,280円 |
端末価格はソフトバンクエアーのAirターミナル6の方が3万円近く高いです。
どちらも端末代は4年利用することで実質無料になります。
楽天ターボの端末代
Rakuten Turbo 5Gの価格は41,580円です。
一括払いのほか24回か48回の分割払いもできますが、48回の分割払いができるのは楽天カードのみです。
キャンペーン特典で48か月間は月額料金から867円が割引されるため、4年利用すれば端末代は実質無料にできます。
4年未満で解約すると端末代の割引を満額受けられなくなるため自己負担額が発生します。
自己負担額を0円にするには4年利用する必要があることを覚えておきましょう。
なお、楽天ターボの端末代は8日間の返金制度があるため、まずは使ってみて自宅に十分に電波が届いているか確認してから継続するかを判断できます。
ソフトバンクエアーの端末代
Airターミナル6の価格は71,280円です。
分割払いの回数は12回・24回・36回・48回・60回から選べます。
ソフトバンクエアーでは「月々割」により48か月間は月額料金が毎月1,485円割引され、48か月×1,485円=71,280となり端末代と一致します。
つまり、どの分割払い回数を選んでも、4年利用することで端末代は実質無料になるのです。
4年未満で解約すると端末代の割引を満額受けられなくなるため自己負担額が発生します。
楽天ターボより端末価格が高いため、4年未満で解約した場合の負担額もこちらの方が大きいことは理解しておきましょう。
キャンペーン特典の比較
続いてキャンペーン特典を比較します。
ソフトバンクエアーはソフトバンク公式サイトよりも販売代理店の方が豪華なキャッシュバック特典を用意しているため、ここでは販売代理店(GMOとくとくBB)のキャッシュバック特典を比較対象とします。
サービス名 | 楽天ターボ | ソフトバンクエアー |
特典内容 | ①下記のどちらか ・最強おうちプログラム ・20,000ポイントプレゼント ②申し込みで7,000ポイント ②SPUで買い物ポイント+2倍 |
キャッシュバック 公式サイト 15,000円 代理店サイト 35,000円 |
楽天ターボのキャンペーン特典
楽天モバイルのユーザーは「最強おうちプログラム」が適用されます。
楽天モバイルを利用せず楽天ターボだけを利用する人には20,000ポイントのプレゼントがあります。
最強おうちプログラム
楽天ターボが初めての申し込みの場合は、楽天モバイルとセットで利用することで「最強おうちプログラム」が適用され、毎月1000ポイントがプレゼントされます。
既に楽天モバイルを利用している人のほか、これから楽天モバイルを利用開始する人や過去に楽天モバイルを解約した人が再度契約する場合も対象になります。
月末時点で楽天ターボと楽天モバイルのRakuten最強プランの両方を利用していると特典が適用され、その月の翌々月の末日ごろにポイントが進呈されます。
ポイントの有効期限は進呈日を含めて6か月間です。
買い物で20,000ポイントのプレゼント
楽天モバイルを利用しない人は、楽天ターボの申し込みをした月に楽天市場の下記の対象ジャンルで1円以上の買い物をすると20,000ポイントがプレゼントされます。
TV・オーディオ・カメラ
タブレットPC・スマートフォン
パソコン・周辺機器
ゲーム
この特典は楽天ターボの申し込み月の末日までにキャンペーンページでエントリーする必要があるので忘れないようにしてください。
公式サイトでエントリーボタンを確認する ⇒ Rakuten Turbo
ポイントの受け取り日は楽天ターボの利用開始月の翌々月の末日頃で、ポイントの有効期限は進呈日を含めて6か月間です。
申し込み特典で7,000ポイント
楽天グループの三木谷会長による特別招待ページから楽天ターボを申し込むと7,000ポイントがプレゼントされます。
特典ポイントは楽天会員ページでログインした月の4か月後から3か月に渡って進呈され、有効期限は進呈日を含めて6か月間です。
<申し込みの流れ>
- 特別招待ページで申し込みボタンを押す
- 表示された楽天会員ページでログインする
- ログイン後のページで楽天ターボを申し込む
- ログインした月の翌々月末日までに利用を開始する
特別招待ページには楽天モバイルのRakuten最強プランのことしか書いてありませんが、ログイン後のページには楽天ターボも特典対象になるとの記載があります。
特別招待ページはこちら ⇒ 三木谷キャンペーン
SPUで買い物ポイントが+2倍
楽天ターボはSPUの対象のため楽天市場での買い物のときにもらえる楽天ポイントが+2倍になります。
+2倍で通常より多くもらえるポイントの月間の獲得上限は1,000ポイントまでなので、月間で50,000円の買い物したときが最もお得です。
SPUで+2倍の適用を受けるにはキャンペーンページから楽天IDでログインしてエントリー手続きをしておく必要があるので忘れないようにしましょう。
ソフトバンクエアーのキャンペーン特典
ソフトバンクエア―は、公式サイトで実施している「Air ターミナル 6 ハッピースタート!キャンペーン」で15,000円のキャッシュバックがもらえます。
さらに、代理店(GMOとくとくBB)のサイトから申し込むと35,000円のキャッシュバックがもらえるため、合計で50,000円のキャッシュバックとなります。
公式サイトのキャッシュバック
公式サイトの15,000円キャッシュバックは普通為替で付与されます。
課金開始月を1ヶ月目として7ヶ月目の下旬から普通為替が発送されるので、自宅に届いたらこれを郵便局に持っていて換金します。
代理店のキャッシュバック
代理店のキャッシュバックは、新規申し込みで27,000円キャッシュバックがあり、申し込み後3日以内に「事前情報登録」を完了するとキャッシュバックが8,000円増額されることで合計35,000円のキャッシュバックになります。
事前情報登録とは、申し込みから3日以内にソフトバンクからSMSかメールが届くので、そこから本人確認書類をアップロードをすることです。申し込み日を含む3日以内なので注意してください。
受け取り手続きは 開通月の翌々月の末頃にキャッシュバックの案内メールが届くので、メールが届いてから30日以内にこれに従って受け取り口座を登録します。
ソフトバンクエアーのスマホセット割
ソフトバンクエアーの方はスマホとセットで利用するとお得な特典を受けられます。
SoftBankのスマホを使っている人は「おうち割光セット」で携帯電話の料金がプランに応じて毎月550円~1,100円割引されるのです。
例えば、料金プランがデータプランメリハリ無制限やデータプランミニフィット+なら割引額は1,100円です。
Y!mobileのセット割は「おうち割光セット(A)」で、携帯電話の対象プランに応じてを毎月550円~1,650円割引されます。
例えば、料金プランがシンプル2 Sなら1,100円割引、シンプル2 M/Lなら1,650円割引となります。
このセット割はソフトバンクエアーの契約者だけでなく、SoftBankやY!mobileを契約している家族も対象で最大10回線まで割引されます。
例えば、家族3人全員がSoftBankの1,100円割引対象のプランを契約してれば合計3,300円の割引になります。
遠方に住む家族も割引対象にできるため、自分と家族で5人が1,100円割引対象のプランを使っていれば合計で5,500円割引されてソフトバンクエアーの月額料金を上回ります。
このように、ソフトバンクエアーは家族のスマホをSoftBankかY!mobileで統一している家庭ほどお得になるサービスなのです。
端末のスペックと通信速度の違い
ここでは端末のスペックと通信速度を比較します。
端末のスペック比較
使用する端末は、楽天ターボは「Rakuten Turbo 5G」とソフトバンクエアーは「Airターミナル6」です。
主なスペックは以下のようになっています。
機種名 | Rakuten Turbo 5G | Airターミナル6 |
発売日 | 2023年1月26日 | 2024年11月20日 |
サイズ (高さ×幅×奥行) |
約148×110×110mm | 約225×103×103mm |
重量 | 約680g | 約1090g |
対応周波数帯 |
5G |
5G Band n77(3.7GHz・3.5GHz・3.4GHz) 4G LTE FDD-LTE:Band 1(2.1GHz) 4G AXGP: Band 41(2.5GHz) TDD-LTE: Band42(3.5GHz) |
最大通信速度 | 5G 下り 2.1Gbps 上り 218Mbps |
5G 下り 2.7Gbps 4G 下り 838Mbps |
4G LTE 下り 391Mbps 上り 76Mbps |
||
無線LAN規格 (Wi-Fi) |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz・5GHz) |
IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/be (2.4GHz・5GHz・6GHz) |
有線LAN規格 | 1000BASE-T 100BASE-T 10BASE-T |
|
LANポート数 | 2個 | |
最大接続台数 | WiFi:128台 LAN:2台 |
発売時期はAirターミナル6の方が新しいです。
対応している電波の周波数帯(バンド)はAirターミナル6の方が多いです。
サイズについては、Rakuten Turbo 5Gの方がAirターミナル6より幅と奥行きが7mm長く、高さが7cmほど低いです。Rakuten Turbo 5Gの方が高さが低いことが目立った違いです。
最大通信速度については、下り最大速度のAirターミナル6の方が速いです。
Airターミナル6の方は下り最大速度しか公式サイトの仕様表に記載されていなかったので上り最大速度は不明です。
Wi-Fiの規格は、Airターミナル6は最新規格のIEEE 802.11be(Wi-Fi7)に対応しているため6GHz帯の通信も可能です。
ただし、Wi-Fi 7で通信するにはPCやスマホなど接続する機器側もWi-Fi7に対応している必要があります。
有線LANの対応規格やLANポートの数、最大接続台数は同じです。
楽天ターボとソフトバンクエアーの速度比較
端末のスペック上の最大速度ではなく、使用時に実際に出ている速度はどれくらいなのかは、「みんなのネット回線速度」という速度測定サイトが参考になります。
それにによると、各サービスの平均速度とPing値は以下のようになっていました。
楽天ターボ Rakuten Turbo 5G |
ソフトバンクエアー Airターミナル5 |
|
ダウンロード速度 | 116.15Mbps | 133.78bps |
アップロード速度 | 41.42Mbps | 10.77Mbps |
Ping値 | 52.22ms | 45.11ms |
(※引用元:みんなのネット回線速度 )
Airターミナル6は発売されたばかりのため、前モデルのAirターミナル5のデータを記載しています。
下り速度はソフトバンクエアーの方が若干上ですが大きな差ではないです。
上り速度は楽天ターボの方が速いです。
楽天ターボはホームルーターの中ではアップロード速度の数値が高めなので、ファイルのアップロードをする機会がよくある人には良いかもしれません。
PING値も大きな差ではないです。
他のホームルーターでも45~50msくらいの水準となっています。
なお、これらはあくまで平均値なので自宅の電波環境によってはもっと低い数値になる場合があります。
1年~4年間利用した場合の総費用を比較
ここではキャンペーン特典を踏まえたうえで1年~4年利用した場合の総費用を比較します。
ホームルーター単体で利用する場合とスマホとセットで利用する場合では結果が違ってくるため、2つに分けます。
ホームルーター単体利用の場合
スマホのSIMは楽天モバイルやソフトバンク・ワイモバイル以外を利用していて、ホームルーター単体で利用する場合の総費用を比較します。
楽天ターボ | ソフトバンクエアー | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
端末費用 | 1年利用 31,176円 2年利用 20,772円 3年利用 10,368円 4年利用 0円 |
1年利用 53,460円 2年利用 35,640円 3年利用 17,820円 4年利用 0円 |
月額料金 | 4,840円 | 48か月目まで 4,950円 49か月目以降 5,368円 |
月額料金合計 | 1年利用 58,080円 2年利用 116,160円 3年利用 174,240円 4年利用 232,320円 |
1年利用 59,400円 2年利用 118,800円 3年利用 178,200円 4年利用 237,600円 |
キャンペーン特典 ポイント・キャッシュバック |
20,000ポイント | 50,000円 |
総費用 | 1年利用 72,556円 2年利用 120,232円 3年利用 167,908円 4年利用 215,620円 |
1年利用 66,160円 2年利用 107,740円 3年利用 149,320円 4年利用 190,900円 |
ソフトバンクエアーの方が特典の金額が多いことが影響し、4年までの利用ならソフトバンクエアーの方が総費用は少ないです。
月額料金は楽天ターボの方が安いため、長期利用し続けると総費用が逆転する時が来ます。
また、楽天ターボは楽天市場での買い物ポイントが+2倍になるため、楽天市場で買い物することが多い人はこの点も考慮しておきましょう。
スマホとセット利用する場合
次に、スマホとセット利用した場合で比較します。
スマホの月額料金は、楽天モバイルは月間3GBまで利用した場合の料金1,078円、ワイモバイルはシンプル2 S(4GB)を利用する場合の料金2,365円(セット割で1,265円)とします。
スマホの契約事務手数料はどちらも無料です。
楽天ターボ | ソフトバンクエアー | |
契約事務手数料 | 3,300円 | |
端末費用 | 1年利用 31,176円 2年利用 20,772円 3年利用 10,368円 4年利用 0円 |
1年利用 53,460円 2年利用 35,640円 3年利用 17,820円 4年利用 0円 |
月額料金 | 4,840円 | 48か月目まで 4,950円 49か月目以降 5,368円 |
月額料金合計 | 1年利用 58,080円 2年利用 116,160円 3年利用 174,240円 4年利用 232,320円 |
1年利用 59,400円 2年利用 118,800円 3年利用 178,200円 4年利用 237,600円 |
キャンペーン特典 ポイント・キャッシュバック |
1年利用 19,000ポイント 2年利用 31,000ポイント 3年利用 43,000ポイント 4年利用 55,000ポイント |
50,000円 |
ホームルーター 総費用 |
1年利用 73,556円 2年利用 109,232円 3年利用 144,908円 4年利用 180,620円 |
1年利用 66,160円 2年利用 107,740円 3年利用 149,320円 4年利用 190,900円 |
スマホ月額料金 | 1,078円 | 2,365円 ⇒セット割で1,265円 |
スマホ総費用 | 1年利用 12,936円 2年利用 25,872円 3年利用 38,808円 4年利用 51,744円 |
1年利用 15,180円 2年利用 30,360円 3年利用 45,540円 4年利用 60,720円 |
スマホ+ホームルーター 総費用 |
1年利用 86,492円 2年利用 135,104円 3年利用 183,716円 4年利用 232,364円 |
1年利用 81,340円 2年利用 138,100円 3年利用 194,860円 4年利用 251,620円 |
ホームルーターの総費用は、利用期間が2年までならソフトバンクエアーの方が少なく、3年以上では楽天ターボの方が少ないです。
スマホとホームルーターを合わせた総費用では、1年利用まではソフトバンクエアーの方が少なく、2年以上では楽天ターボの方が少ないです。
ワイモバイルのシンプル2 Sでセット割を適用しても楽天モバイルの月間3GBまでの料金より少し高いことが影響しています。
楽天ターボと楽天モバイルのどちらもソフトバンクエア―とワイモバイルより月額料金が安いため、長期利用し続ける場合は楽天ターボと楽天モバイルのセットの方が低コストです。
まとめ
最後に各サービスのメリットとデメリットをまとめます。
楽天ターボ | ソフトバンクエアー | |
メリット | ①4年利用すれば端末代が実質無料
②月額料金はこちらの方が安い ③上り速度がやや速い ④楽天モバイルとセット利用で毎月1000ポイントもらえる ⑤楽天市場の買い物ポイントが+2倍 |
①4年利用すれば端末代が実質無料
②4年間は割引料金で利用できる ③端末はWi-Fi 7に対応している ④50,000円のキャッシュバックがある ⑤SoftBankやY!mobileのスマホとのセット割がある(最大10回線まで) |
デメリット | ①端末代を実質無料にするには4年の利用が必要
②楽天モバイルをセット利用しないとお得ではない |
①端末代を実質無料にするには4年の利用が必要
②割引終了後の月額料金が高い |
楽天ターボは月額料金が安く、楽天モバイルとセット利用すれば最強おうちプログラムで毎月1000ポイントがもらえるので、スマホとセットで長く利用したい人に向いています。
SPUで買い物ポイントが+2倍になる特典があるため、楽天市場での買い物金額が大きい人ほどお得です。
上り速度が少しでも速いホームルーターを利用したい場合も注目です。
公式サイトはこちら ⇒ Rakuten Turbo
ソフトバンクエアーは月額料金が高いですが、高額なキャッシュバックによって一定期間の利用したときの実質総費用を少なくしています。
ホームルーター単体で利用する場合はこちらの方が低コストです。
楽天市場よりAmazonやヤフーショッピングをよく利用する人にも向いています。
詳細・申し込みはこちら ⇒ GMOとくとくBB【SoftBank Air】
コメント