PR

WiMAXのNC03とDOCK 5G 01の比較【モバイルルーター】

WiMAX+5G対応のモバイルルーター「HYBRID Wi-Fi 5G NC03」が2025年11月6日に発売され、一部のプロバイダーでは取り扱いが始まっています。

今年は3月27日に「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」も発売されているため、WiMAXのモバイルルーターは2機種から選択できます。

この記事では、HYBRID Wi-Fi 5G NC03とSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01のスペックを比較するので参考にしてください。

HYBRID Wi-Fi 5G NC03とSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01の比較

2機種のスペックを比較表にまとめました。

機種名 HYBRID Wi-Fi 5G NC03 Speed Wi-Fi DOCK 5G 01




発売日 2025年11月6日 2025年3月27日
メーカー Marklink CPSpeed
サイズ(幅×高さ×厚さ) 約140×74×17.8mm 約140×72×15.4mm
ディスプレイ 2.8インチ
タッチパネル
約2.4インチ
タッチパネル
重量 約225g 約198g
カラー ホワイト ブラック
最大通信速度 下り 3.5Gbps
上り 286Mbps
下り 3.5Gbps
上り 286Mbps
5G SA
Wi-Fi通信規格 EEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be
(2.4GHz/5GHz/6GHz
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
Wi-Fiセキュリティ規格 WPA3 WPA3
同時接続台数 65台
WiFi64台/USBまたはLAN1台)
49台
(WiFi48台/USBまたはLAN1台)
充電台
LANポート規格
2.5GBASE-T
1000BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
100BASE-TX
バッテリー容量 5,000mAh 5,400mAh
連続通信時間
連続待受時間
約11時間以上
約350時間以上
約540分(約9時間)
約880分(約14.6時間)
充電台 別売 付属
価格 29,700円 27,720円

サイズと重量

NC03は縦長、DOCK 5G 01は横長の形をしており、NC03の方が若干長く、厚みもありますが、2mmほどの違いです。

ディスプレイサイズはNC03が2.8インチ、DOCK 5G 01が約2.4インチで、どちらもタッチパネルで操作できます。

重量はNC03の方が少し重いですが27gの違いです。

カラー

NC03はホワイト、DOCK 5G 01はブラックで、充電台も同じです。

 

最大通信速度

最大通信速度は、どちらも下りが3.5Gbps、上りが286Mbpsです。

NC03は4G接続での最大速度は下り1.2Gbps、上り75Mbpsとなっています。
DOCK 5G 01の最大速度は5Gと4Gで区別されてません。

5G SA

どちらも5G SA(5G Stand Alone)に対応しています。

従来の5G NSA(5G Non Stand Alone)はコア設備は4Gのものを活用していましたが、5G SAではコア設備や基地局なども含めて5G専用の技術と設備で構成されています。

ただし現時点で5G SA対応エリアは一部に限られているため、この点がメリットになる人は少ないでしょう。

Wi-Fiの通信規格とセキュリティ規格

Wi-Fi通信の規格は、DOCK 5G 01はIEEE802.11 ax(Wi-Fi 6)まで対応していますが、NC03は最新規格のIEEE802.11 be(Wi-Fi 7)にも対応しており周波数は6GHzも使えます。

ただし、Wi-Fi 7で通信するには接続するデバイス側もWi-Fi 7に対応している必要があります。

Wi-Fi接続時のセキュリティ規格(暗号プロトコル)は、どちらも最新のWPA3に対応しています。

同時接続できるデバイス数

同時接続できるデバイス数は次のようになっています。

NC03:65台(WiFi64台+USB接続またはLAN接続で1台)
DOCK 5G 01:49台(Wi-Fi48台+USB接続またはLAN接続で1台)

NC03のWi-Fiで同時接続できる最大台数は、5GHz/6GHzが32台、2.4GHzが32台で合計64台となり、DOCK 5G 01より多いです。

どちらもPCとはUSBケーブルで有線通信もできるほか、LANポートが付いているクレードルを使えばLANケーブルで接続して通信することができます。

充電台の違い

充電台は、NC03はクレードル、DOCK 5G 01はドックと呼びます。

DOCK 5G 01は製品にドックが付属しますがNC03のクレードルは別売です。
カシモWiMAXではクレードルの価格は5,940円となっており、申し込み時にオプションで追加できます。

充電台のLANポートの対応規格は、DOCK 5G 01のドックは最大速度が1Gbpsの1000BASE-Tまでですが、NC03のクレードルは最大速度が2.5Gbpsの2.5GBASE-Tにも対応しています。

WiMAXで1Gbpsを超える速度はまず出ないので1000BASE-Tでも十分ですが、速度性能にこだわる人は注目です。

バッテリー容量と連続通信・待受時間

バッテリー容量は、NC03が5,000mAhでDOCK 5G 01が5,400mAhです。

連続通信時間は、NC01は約11時間以上、DOCK 5G 01は約9時間です。

連続待受時間は、NC03は約350時間以上、DOCK 5G 01は約14.6時間となっています。

NC03の方がバッテリー容量は小さいですが、連続通信時間・待受時間ともにNC03の方が長いです。

端末の価格

端末価格は、NC03が29,700円、DOCK 5G 01は27,720円です。

カシモWiMAXでは、どちらも36回の分割払いにすると毎月の分割払い額が割引されるため、3年利用すれば端末代は実質無料となります。

端末分割払い額・割引額
NC03 825円 × 36回 = 29,700円
DOCK 5G 01 770円 × 36回 = 27,720円

3年未満で解約すると端末代残債を一括で支払うことになり、端末価格が高いNC03の方が負担額が大きいです。

例えば、2年利用して解約すると残り12回分の支払いが残っているため、端末代残債額はNC03が9,900円、DOCK 5G 01が9,240円となります。

その他の違い

HYBRID Wi-Fi 5G NC03は、他にもいくつか特長があります。

eSIMとクラウドSIMにも対応

NC03はnanoSIMカードのほかにeSIMやクラウドSIMにも対応しています。

eSIMは端末内に内蔵された組み込み型のSIMで、ここに契約情報を登録して利用します。

クラウドSIMは端末内ではなく接続先のサーバー側の装置に複数のキャリアのSIMがあり、端末の使用場所に応じて最適なキャリアのSIMを選択し、接続端末に選択したSIMの情報を適用して通信します。
クラウドSIMは海外のキャリアにも対応できるため、NC03は海外162か国・地域で利用可能となっています。

ただし、WiMAXは物理的なSIMカードのみに対応しているため、NC03をWiMAXで使う場合はeSIMやクラウドSIMを使う機会はないです。

GPS等に対応

NC03は、衛星測位システム(GPS、Glonass、Beidou)や日本の準天頂衛星「QZSS(みちびき)」に対応しています。

これにより端末の位置情報を取得できるため、レンタカーの車両管理や物流トラッキングなどに活用できるのです。

カシモWiMAXでは月額330円のオプションサービスで「GPS保証」を追加できます。

公式サイトはこちら↓
カシモWiMAX

 

まとめ

HYBRID Wi-Fi 5G NC03とSpeed Wi-Fi DOCK 5G 01の主な違いは下記のとおりです。

  • NC03はWi-Fi 7に対応し6GHzでも通信できる
  • NC03のクレードルのLANポートは2.5GBASE-Tに対応
  • NC03の方がWi-Fiの同時接続台数が多い
  • NC03の方が連続通信・待受時間が長い
  • DOCK 5G 01は製品にドックが付属する
  • NC03は縦長、DOCK 5G 01は横長の形
  • NC03はホワイト、DOCK 5G 01はブラック

全体的に見てNC03の方がスペックは高いです。

DOCK 5G 01でもWiMAXで使うには十分な性能で、充電台が製品に付属するメリットがあります。

以上を踏まえたうえで自分の希望条件に合わせて機種を選んでください。

NC03の取り扱いがあるWiMAXはこちら↓
カシモWiMAX

 

もし購入前にDOCK 5Gを試したいなら、WiMAXのレンタルサービスが便利です。
端末をレンタルして1か月単位でWiMAXを利用できます。

詳しくはこちら↓
FreeMax+5G

 

 

 

WiMAX モバイルルーター 旧モデルのスペック

参考情報として以下に旧モデルのスペックを掲載しておきます。

Speed Wi-Fi 5G X12 Speed Wi-Fi 5G X11 Galaxy
5G Mobile Wi-Fi
発売日 2023年6月1日 2021年10月15日 2021年4月8日
メーカー NECプラットフォームズ NECプラットフォームズ サムスン
サイズ
(高さ×幅×厚さ)
約136×68×14.8mm 約68×136×14.8mm 約76×147×10.9mm
ディスプレイ
サイズ
2.4インチ 2.4インチ 5.43インチ
重量 約174g 約174g 約203g
カラー アイスホワイト
シャドーブラック
チタニウムグレー
スノーホワイト
ホワイト
最大通信速度 下り 3.9Gbps
上り 183Mbps
下り 2.7Gbps
上り 183Mbps
下り 2.2Gbps
上り 183Mbps
5G SA
Wi-Fi
通信規格
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax
(2.4GHz/5GHz)
IEEE802.11a/b/g/n/ac/
(2.4GHz/5GHz)
Wi-Fi
セキュリティ規格
WPA3 WPA3 WPA2
同時接続台数 17台
(WiFi16台/USB又はLAN1台
17台
(WiFi16台/USB又はLAN1台
11台
(WiFi:10台/USB1台)
バッテリー容量 4,000mAh 4,000mAh 5,000mAh
連続通信時間
連続待受時間
約540分(約9時間)
約420分(約7時間)
約490分(約8.1時間)
約400分(約6.6時間)
約1,000分(約16.6時間)
約790分(約13.1時間)
価格 27,720円 21,780円 21,780円

X12の充電台「クレードル」は別売です。

楽天市場の店では3,500円前後で販売されています。

取扱店一覧はこちら ⇒ X12 クレードル