クラウドSIMにより携帯3キャリアの回線に対応する「クラウドWi-Fi」が人気化しましたが、モバイルWiFiの代表格として有名な「WiMAX」とではどちらが良いのか迷っている人もいるのではないでしょうか?
この2つでは使用する通信回線や速度制限条件、通信速度、月額料金など違っている点は多くあり、何を優先するかによって最適な方が決まってきます。
今回はクラウドSIM型WiFiサービスとWiMAXを比較します。
WiMAXはauの5G回線にも対応した新サービス「WiMAX+5G」が始まっているため、こちらを比較対象とします。
対応回線と使える容量
まず、2つのサービスで使用する通信回線と使える容量を比較します。
クラウドWiFi | WiMAX | |
対応回線 | 携帯3キャリアの4G LTE (SoftBank・au・docomo) |
WiMAX2+ au 4G LTE au 5G |
使える月間容量 | 20GB~500GB (サービスにより異なる) |
スタンダードモード:無制限 プラスエリアモード:15GB |
速度がかかる使用量 | 無し(例外あり) | スタンダードモード 無し(例外あり) プラスエリアモード 月間15GB |
クラウドWiFiの端末は、従来のような端末内に入れたSIMカードではなくクラウドサーバーにある複数のSIM情報から使用場所に応じて最適なものを選択して端末に適用する「クラウドSIM」という技術を採用しています。
これにより携帯3キャリア全ての回線が利用できるようになっています。
ただ、3キャリア対応とはいえ、自分の経験やネットの口コミを見たかぎりでは、実際にはSoftBank回線につながることが多く、次いでau、docomoとなっています。
たとえSoftBank回線ばかりでもキャリアのLTE回線はWiMAXに比べて対応エリアが広く、電波が障害物に強いため屋内にも届きやすいというメリットがあります。
使える容量はサービスやプランによって異なり少ないところで20GB、多いところで500GBまであり、契約プランの容量に達するまでは速度制限はありません。
ただし例外として、短期間のうちに著しくネットワークを占有するレベルの大容量の通信をした場合は制限されることがあります。こうした条件があるのは他の通信サービスでも同じです。
WiMAXは、独自のデータ通信回線「WiMAX2+」を使用するほか、auの4G LTEや5G回線も使用できるようになっています。
auの回線が使えるのはWiMAXを提供しているUQコミュニケーションズはKDDIのグループ会社だからです。
WiMAXには通信モードが2つあり、標準モードの「スタンダードモード」は容量無制限です。
クラウドWiFi同様に例外の制限条件はあり、一定期間内に大量の通信をした場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合がある、としています。こちらは制限されるのは混雑する時間帯に限定されているため比較的緩い制限条件といえます。
WiMAXにはスタンダードモードのほかにプラスエリアモードも用意されており、こちらでスタンダードモードより広いエリアで使えるため、山間部などスタンダードモードで使用する回線の電波が届きにくい場所で使いたいときに役立ちます。
ただ、プラスエリアモードで高速通信可能な通信量は月間15GBまでで、使用量が15GBを超えると月末まで速度が128kbpsに制限される点には注意が必要です。128kbpsでは遅すぎるため実質的にプラスエリアモードで使えるのは15GBまでとなります。
また、プラスエリアモードは有料で、このモードを使った月は月額料金とは別に1,100円の利用料が発生する点も理解しておく必要があります。
WiMAXのスタンダードモードだけでも全国のほとんどのエリアをカバーしていますが、山奥などを含めると複数の携帯キャリアの回線に対応するクラウドWiFiの方に優位性があります。
WiMAXは標準モードでWiMAX2+、au 4G LTE、5G回線が月間の容量無制限で利用でき、カバーエリアが広いプラスエリアモード(別料金1,100円)では月間15GBまで利用できます。
月額料金やその他の費用の違い
ここからは初期費用や月額料金などの費用面を比較していきます。
比較対象は、クラウドWi-FiとWiMAXの中でも総費用が安い「THE WiFi(ザ・ワイファイ)」と「GMOとくとくBB WiMAX」です。
2サービスの条件を比較表にまとめました。
クラウドWiFi | WiMAX | |
サービス名 | THE WiFi | GMOとくとくBB WiMAX+5G |
使える容量 | 月間100GB | 無制限 |
契約事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 3,828円(3か月無料) | 初月 1,474円の日割り 1~2か月目まで 1,474円 3~35か月目まで 3,784円 37か月目位以降 4,444円 |
利用開始月の料金 | 日割り | 日割り |
契約期間 | 2年 | 2年 |
解約金 | 1~24か月目:10,780円 25か月目以降:0円 |
1~24か月目まで 1,100円 25か月目以降 更新月 0円 |
端末代 | 0円(レンタル) | 21,780円(購入) |
端末交換代 | 13,200円 | 21,780円 |
端末補償料(月額) | 330~550円 | 330~550円 |
補償内容 | 故障の場合に無償修理 | 故障の場合に無償修理 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード |
キャッシュバック | THE WiFiポイント 5000円分 | 現金 25,500円 |
WiMAXの月額料金は最初の2か月は割引されて少し安くなってます。
4年目以降はWiMAXの方が高いですが通信容量がTHE WiFiは月間100GBなのに対してWiMAXは無制限なので妥当な水準といえます。
どちらも最低利用期間が2年ですが、2年以内に解約した場合にかかる解約金はWiMAXは1,100円だけなので、契約期間の縛りはほとんど無いのと同じです。
その代わり、WiMAXは端末代が有料で価格は21,780円です。月々605円の36か月払いで支払うことになり、3年以内に解約すると残債額を一括で支払うことになります。
しかし、GMOとくとくBBはキャンペーンで25,500円のキャッシュバックがもらえるため、これにより端末代はカバーできます。
THE WiFiはキャンペーンで3か月間は月額料金が無料で、THE WiFiポイント最大10,000円分がもらえます。THE WiFiポイントは1ポイント1円で月額料金の支払いに使えます。
THE WiFiポイントの受け取り条件は下記の通りです。
➀動画配信サービス「mieru-TV」の3か月の無料期間中に任意の映画・ドラマ作品をレンタルし視聴すると5,000円分のポイントプレゼント
②THE WiFiの契約と同時にSAISON CARD Digitalに入会し専用応募ページから応募すると5,000ポイントのプレゼント
映画やドラマが楽しめるmieru-TVは3ヶ月無料で、4か月目以降の継続利用には別途申し込みが必要になります。
利用中に端末を故障させたり無くしてしまい交換することになった場合の費用は、THE WiFiの方が7,700円安いです。
どちらも端末保証オプションが用意されており、月額330円の補償サービスは通常故障のみが対象で、月額550円の補償サービスでは水濡れによる故障も対象になります。
THE WiFiは、3か月無料の効果で2年使った場合の総費用はこちらの方が少なくでき、月間100GBまでで良ければTHE WiFiの方が安上がりです。
条件を満たせばTHE WiFiポイント1万円が貰えてさらにお得になります。
詳しくはこちら⇒THE WiFi
WiMAXは、月間容量無制限で使えるのが魅力です。
端末代がかかりますが、キャンペーンでもらえるキャッシュバックでカバーできます。
特典が付く限定ページはこちら⇒GMOとくとくBB
使用端末の違い
続いて使用する端末のスペックを比較します。
各サービスの端末として、クラウドWi-Fiは採用しているサービスが多い「U3」、WiMAXは新機種の「X11」を比較対象とします。
クラウドWiFi | WiMAX | |
端末名 | U3 | Speed Wi-Fi 5G X11 |
最大通信速度 | 下り150Mbps 上り50Mbps |
下り 2.7Gbps 上り 183Mbps |
バッテリー容量 | 3000mAh | 4,000mAh |
連続通信時間 | 12時間 | ノーマルモード:約8.1時間 エコモード:約9.5時間 |
WiFi規格 | IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
接続方法 | Wi-Fi | Wi-Fi USB LAN(クレードル使用時) |
インターフェース | USB2.0(Type C) | USB3.0(Type C) |
同時接続台数 | 10台 | Wi-Fi 16台 USB又はLAN 1台 |
ディスプレイ | 無し | 有り |
WiMAXのX11はauの5G回線に対応していることもあり、最大速度がギガビット級となっているため、将来、自宅がauの5Gエリアになれば高速通信で利用できます。
また、WiMAX端末はWiFiの規格が最新のIEEE802.11axまで対応し、2.4GHzのほか5GHzので接続も可能です。この点からも速度を重視するならWiMAXの方が魅力があります。
X11はWiFiのほかにUSBケーブルやLANケーブルでPCと有線接続で通信することもでき、LAN接続は別売りのクレードル(充電台)に付いているLANポートに接続して使用します。
クラウドWiFiとWiMAXの速度比較
クラウドWiFiとWiMAXの速度の違いを調べるために、2つのサービスで同時に速度測定しました。
クラウドWiFiは「クラウドWiFi東京」と呼ばれるサービスで、WiMAXの方はGMOとくとくBB WiMAXです。
なお、WiMAXはWiMAX+5Gではなく旧サービスのWiMAX2+を利用していたときの結果なので、auの5G回線ではなくWiMAX2+回線で通信した場合の参考値として見てください。
使用端末はクラウドWiFiは「U3」の前のモデルの「U2s」、WiMAXは「WX05」です。
U2sの最大速度はU3と同じです。
WX05はHSモードでWiFi周波数はU2sに合わせて2.4GHzに設定しました。
測定したときのクラウドWiFiの接続先はSoftBankでした。
下の画像の左側が住宅地にある自宅、右側が外出した時に街中で測定した結果で、それぞれ3回ずつ測定しました。
オレンジの線の下がクラウドWiFi、上がWiMAXです。
私の自宅では下り速度はWiMAXの方が速かったですが、街中で測定した場所ではクラウドWiFiの方が若干速いという結果でした。
上り速度はどちらでもクラウドWiFiの方が高速でした。
これまで使ってきてWiMAXは上り速度が遅めという印象が強いです。
クラウドWiFiとWiMAXの周波数の違い
通信周波数にも違いがあり、クラウドWiFiのU3は周波数2.4GHz帯のWi-Fiのみですが、WiMAXのWX06は5GHz帯による通信が可能です。
2.4GHzのWi-Fiは、近くで電子レンジを作動させていたりBluetooth機器を使っているとそこから出る電波とWi-Fiの電波が干渉して速度が落ちたり通信が途切れることが稀にあります。レンジやBluetooth機器も2.4GHz帯の電波を使用しているからです。
5GHzのWi-Fiを使えばこの問題は避けられますが、普段Wi-Fiを使っていてそういうことがなければ2.4GHzのWi-Fiのみでも十分です。
5GHzは2.4GHzより速度は若干速くなるので、少しでも高速な方が良ければ5GHzを利用するのが良いですが、2.4GHzに比べて障害物には弱いためルーターを接続機器から離れた別の部屋に置いて使う場合は電波が弱まり速度は低下することがあります。
実用上は2.4GHzのWi-Fiのみで問題ないと思いますが、どうしても5GHzのWi-Fiを使いたいという人ならWiMAXの方が良いでしょう。
WiMAXの端末はPCとUSBケーブルでつないで有線通信ができ、有線の方が外部のノイズの影響を受けにくいため通信が安定するというメリットがあります。
クラウドWiFiでもU3はUSB通信が非対応ですが、THE WiFiのNA01のようにUSB通信ができる機種が有ります。
その他の違い
連続通信時間はクラウドWiFiのU3は12時間で、WiMAXのX11はノーマルモードが約8.1時間、エコモードが約9.5時間となっています。
クラウドWiFi端末は連続通信時間が少し長いため、速度よりも少しでも長く使えることを優先する人に向いています。
同時接続台数はU3は10台で、X11はWiFiが16台、USB又はLAN接続が1台です。
WiFiの同時接続台数が10台でも足りないならWiMAXになるでしょう。
クラウドWiFiの端末は接続方法がWiFiのみの機種が多いですが、上の料金比較で取り上げたTHE WiFiの端末はUSBケーブルでの通線通信にも対応します。
クラウドWiFiのU3はディスプレイが無く、表面にある4つのランプの点灯で電池残量や電波受信レベルがわかります。
下の画像は旧モデルのU2sです。
ディスプレイを付けないことでバッテリーの大容量化を実現したそうです。
データ通信量は端末に接続したスマホやPCのWEBブラウザで管理画面にアクセスして確認します。
操作方法は側面にある電源ボタンを押すだけなのでシンプルでわかりやすいですが、機能は最小限です。
これに対してWiMAXのX11はディスプレイ上で電池残量や電波強度、通信量などの情報を確認したり端末の設定ができます。
なお、クラウドWiFiにもTHE WiFiのNA01のようにディスプレイ付きの端末はあるため、どうしても画面上で情報を確認したい場合は、ディスプレイ付き端末が使えるサービスが良いでしょう。
WiMAX端末の方が同時接続台数は多いです。
クラウドWiFiのU3やU2sはディスプレイが無く操作は電源ボタンを押すだけです。
クラウドWi-Fiにもディスプレイ付き端末はあります。
まとめ
クラウドWi-FiとWiMAXのどちらを選ぶか判断する際のポイントは次の4つです。
- 使用回線
- 使える容量
- 月額料金・その他の費用
- 端末の性能・機能
山間地で使う機会が多いなら携帯3キャリアの回線に対応しているクラウドWiFiが良いです。
こうした場所ではたまにしか使わないならWiMAXは月間15GBまで使えるプラスエリアモードで対応できます。
使える容量は、クラウドWi-Fiはサービスによって異なり大容量タイプのプランなら月間で数百GBまであり、容量が多いほど月額料金も高くなっています。
WiMAXはスタンダードモードは容量無制限で使うことができ、仮に速度制限がかかっても混雑される時間帯に限定されています。
月額料金や2年総費用は、クラウドWi-Fiの方がWiMAXより安いところがあります。
端末の性能はWiMAXの機種の方が高く、接続方法の種類や動作モードの切り替えなどの機能も充実しています。
クラウドWi-Fiで多く使用されているU3はディスプレイ無しで操作方法もシンプルなのでわかりやすいです。THE WiFiのようにディスプレイ付き端末を用意しているサービスもあります。
もしクラウドWiFiに興味があるなら、この記事の速度測定で使用したクラウドWiFi東京は長期契約の縛りが無く1か月単位で利用できるので気軽に試すことができますよ。
公式サイト⇒クラウドWiFi東京
将来的にはauの5G回線を利用したいならWiMAXがおすすめです。
WiMAX+5Gの詳細とおすすめのプロバイダーを解説した記事はこちら↓

クラウドWi-Fiサービス12社を比較した記事はこちら↓