モバイルWiFiサービスの代表格といえるのがWiMAX(ワイマックス)ですが、2020年の4月から第4の携帯キャリアとして参入した楽天モバイルは、容量無制限で使えて月額料金が安いためモバイルWiFiとしても利用できます。
スマホのテザリング機能を使ってモバイルルーター代わりに使うほか、楽天モバイルが用意しているモバイルルーターを使う方法があるからです。
また、WiMAXはデータ通信専用のサービスですが、楽天モバイルは携帯キャリアのため通話も可能で、アプリのRakuten Linkから発信すれば通話料は無料になるというメリットもあり、電話をかけることが多い人には特にお得です。
この記事では、WiMAXと楽天モバイルを比較して違いをまとめるので、この2サービスの違いを知りたい人は参考にしてください。
WiMAXと楽天モバイルの対応エリアと通信容量(ギガ数)
WiMAXと楽天モバイルの対応エリアと月間で使える通信容量(ギガ数)は下記のようになっています。
WiMAX+5G | 楽天モバイル | |
使用回線 | スタンダードモード WiMAX2+ au 4G LTE・5G |
楽天回線 4G LTE・5G au回線 4G LTE |
プラスエリアモード WiMAX2+ au 4G LTE・5G (プラチナバンド対応) |
||
月間通信容量 | スタンダードモード:無制限 プラスエリアモード:実質30GB |
無制限 |
WiMAXの対応エリアと使える月間容量
WiMAXはこれまで「WiMAX2+」というサービスでしたが、2021年の4月から「WiMAX+5G」という新サービスが開始されました。
WiMAX+5Gでは、WiMAXの独自回線「WiMAX2+」に加えて、auの4G LTEや5Gの回線も利用できるようになっています。
WiMAX2+回線は、主要都市の人口カバー率が99%以上になっていますが、山間部などでは未対応のエリアがあったり、一部の地下や建物の奥の方では電波が届きにくい場所もあります。こうした場所にも対応できるようにauの回線も使えるようにしているのです。
WiMAX+5Gの通信モードはスタンダードモードとプラスエリアモードの2つがあります。
スタンダードモードの通信は容量無制限です。
ただ、スタンダードモードではカバーエリアが広いプラチナバンドと呼ばれる800MHz帯の周波数を使う4G LTE回線に対応していません。
スタンダードモードの電波が届きにくかったり圏外になるような場所でも使えるようにプラチナバンドに対応しているプラスエリアモードが用意されているのです。
山間部などではプラスエリアモードが役立ちますが、プラスエリアモードは月間30GB以上使うと速度が最大128kbpsに制限されるため、実質的に使えるのは月間30GBまでです。
また、プラスエリアモードは有料で、このモードを使った月は月額料金とは別に利用料の1,100円が発生する点にも注意が必要です。
スタンダードモードだけでも全国のほとんどのエリアをカバーしているので、追加費用をかけたくなければ、端末で通信モードの変更設定はせずにスタンダードモードにしたまま使うのが良いでしょう。
楽天モバイルの対応エリアと月間容量
楽天モバイルで使用する回線は、楽天が独自に設置した基地局の電波を利用する「楽天回線エリア(4G LTE・5G)」とauの基地局の電波を利用する「パートナー回線エリア(4G LTEの800MHz帯)」の2つがあります。
サービス開始から3年以上が経ち楽天回線エリアの人口カバー率は98%を超えましたが、まだ非対応のエリアもあり屋内施設や高層ビル、地下鉄・地下街などでも電波が届きにくい場所もあることから、それをカバーするためにauから回線を借りているのです。
楽天モバイルの人口カバー率はパートナー回線も含めると99.9%になります。
以前は、楽天回線は容量無制限でもパートナー回線では通信量が5GBを超えると速度が最大1Mbpsに制限されるという条件があったのですが、2023年6月からはこれが無くなり、auの回線でも容量無制限で高速通信ができます。
楽天回線エリア内でもつながりにくい場所があったため、au回線でも容量を気にせずに利用できるようになったのは都市部の人にもメリットがあります。
WiMAXのスタンダードモードはau 4G LTEの800MHz帯に非対応なので、auのプラチナバンドしか電波が届かないような場所で使うことが多いなら、パートナー回線でプラチナバンドが使える楽天モバイルの方が良いでしょう。
楽天モバイルは2024年6月27日から自前のプラチナバンド(700MHz帯)のサービスを提供開始しましたが、始まったばかりなので利用できるエリアは一部に限られています。
しかし将来的には全国で利用できるようになり、パートナー回線なしでも使えるエリアが広がることが見込まれます。
現時点の楽天モバイル対応エリア確認はこちら ⇒ 楽天モバイル
WiMAXと楽天モバイルの契約期間と解約金
WiMAXはいくつかのプロバイダーから提供されており一部では2年契約のところもありますが、この記事で取り上げるGMOとくとくBBとBIGLOBEのWiMAXは契約期間の縛りが無いため、解約金もかかりません。
ただ、WiMAXのプロバイダーの中には24か月利用することで端末代が実質無料になる条件にしているころがあり、こうしたプロバイダーを利用して端末代を負担したくないなら、最初の2年間は縛られることになります。
楽天モバイルは1年以内に解約すると月額最低利用金額の1か月分の解約事務手数料が発生します。
月額最低利用金額は1,078円で、家族割などの割引を受けている場合は割引後の金額です。
2年目以降はいつ解約しても解約事務手数料はかからないため契約期間の縛りなしです。
WiMAXと楽天モバイルの料金
ここではWiMAXと楽天モバイルの料金や各種費用を比較します。
WiMAXはプロバイダーによって料金が異なりますが、ここでは各支払い方法ごとに料金が安いプロバイダーとしてクレジットカード払いはGMOとくとくBB、口座振替はBIGLOBEの条件を記載します。
契約事務手数料
契約時の事務手数料は、WiMAXは3,300円ですが、楽天モバイルは無料です。
端末代
WiMAXの端末代は27,720円ですが、GMOとくとくBBでは2年利用すれば実質無料になります。
端末代は1,155円×24回の分割払いですが24か月間は毎月1,155円が割引されるため、月々の支払い額は月額料金のみです。
24か月利用することで端末代の分割払い額が全て割引されることで端末代は実質無料となります。
ただし、24か月未満で解約すると割引を満額受けられず、残りの分割払い額を一括で支払うことになるため、端末末代を実質無料にしたいなら3年間は利用する必要があることは覚えておきましょう。
楽天モバイルは、プランの申し込み時に同時に端末(Androidスマホ・iPhone・モバイルルーター)を購入できます。
AndroidスマホやiPhoneは、楽天モバイルの申し込みと同時に購入すると値引きキャンペーン特典が適用されて安く購入できますが、キャンペーン内容はよく変わるため最新の情報は公式サイトをチェックしてください。
モバイルルーター「Rakuten WiFi Pocket Platinum」は10,820円ですが、後で紹介するキャンペーン特典により1円で購入できます。
月額料金
各サービスの月額料金は次のようになっています。
サービス名 | WiMAX+5G (GMOとくとくBB) |
WiMAX+5G (BIGLOBE) |
楽天モバイル |
プラン名 | ギガ放題プラスS | ギガ放題プラスS | Rakuten最強プラン |
月額料金 | 初月 1,375円 1か月目以降 4,807円 |
初月 0円 1~24か月目 3,278円 25か月目以降 4,928円 |
3GBまで 1,078円 20GBまで 2,178円 20GB以降 3,278円 |
支払い方法 | クレジットカード | クレジットカード 口座振替 |
クレジットカード 口座振替 |
BIGLOBE WiMAXは、最初の2年間は割引料金になっています。
楽天モバイルは月間の使用した通信量に応じて決まる段階料金制になっていて、月間通信量が3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円、20GBを超えたらどれだけ使っても3,278円です。
楽天モバイルは20GB以降の容量無制限でWiMAXより安いだけでなく、使用量が少なかった月は料金を安くできるメリットがあります。
①最強家族プログラム:家族で一緒に利用するとそれぞれが毎月110円割引
②最強青春プログラム:23歳の誕生日前月までは楽天ポイントを毎月110円割引
③最強こどもプログラム:12歳までは月間3GBまでの月は440円、3GB超過した月は110円の割引
④最強シニアプログラム:65歳以上なら楽天ポイントを毎月110pt還元
②~④は①の最強家族プログラムと併用可能なので、家族で利用するとさらにお得です。
WiMAXと楽天モバイルの端末のスペック比較
ここではWiMAXと楽天モバイルで用意されているモバイルルーターのスペックを比較します。
WiMAX | 楽天モバイル | |
機種名 | Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | Rakuten WiFi Pocket Platinum |
発売日 | 2025年3月27日 | 2024年7月11日 |
メーカー | CPSpeed | FUYU PRECISION COMPONENT |
サイズ (高さ×幅×厚さ) |
約72×140×15.4mm | 約65.0×96.5×15.3mm |
重量 | 約198g | 約103g |
カラー | ブラック | ホワイト |
5G対応 | 対応 | 非対応 |
最大通信速度 | 下り 3.5Gbps 上り 286Mbps |
下り 150Mbps 上り 50Mbps |
Wi-Fi通信規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (2.4GHz/5GHz) |
IEEE802.11b/g/n (2.4GHz) |
同時接続台数 | 49台 WiFi 48台 USBまたはLAN 1台 |
16台 WiFi 16台 USB 1台 |
バッテリー容量 | 5,400mAh | 2,440mAh |
連続通信時間 連続待受時間 |
約9時間) 約14.6時間 |
約10時間 約260時間 |
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01は2025年3月に発売された新製品です。
サイズはRakuten WiFi Pocket Platinumの方が小さめで、重量も少し軽いです。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01は5G回線にも対応していますが、Rakuten WiFi Pocket Platinumは5G非対応で4G LTEで通信するため、最大通信速度はWiMAXの端末の方が上です。
Wi-Fiの対応周波数は、Speed Wi-Fi DOCK 5G 01は5GHz帯に対応していますが、Rakuten WiFi Pocket Platinumは2.4GHz帯のみです。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01は付属しているドック(充電台)を使えばLANケーブルでもパソコンと接続できます。
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の方がバッテリー容量が大きいですが、連続通信時間と待受時間はRakuten WiFi Platinumの方が長いです。
これはDOCK 5G 01が電力消費量の大きい5G通信に対応していることが要因と考えられます。
全体的に見てWiMAXの端末の方が高性能ですが、楽天モバイルでは5G通信や5GHzのWi-Fiに対応したスマホでテザリング機能を使ってルーター代わりにする方法もあるため、Rakuten WiFi Platinumのスペックの低さが気になるならスマホで利用するのが良いでしょう。
WiMAXと楽天モバイルの速度
通信速度は、使用場所の電波の強さ測定に使う端末の性能に左右されるため、どちらが速いかは一概には言えませんが、だいたいの目安については「みんなのネット回線速度」というサイトで全国のユーザーが速度測定した結果が見れます。
それによると、WiMAXと楽天モバイルの速度平均値は以下のようになっていました。
サービス名 測定端末 |
Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 | 楽天モバイル 上:Rakuten WiFi Pocket 下:スマートフォン |
下り速度(Mbps) | 150.65 | 30.17 84.71 |
上り速度(Mbps) | 15.04 | 16.43 24.66 |
Ping値(ms) | 54.46 | 59.08 51.07 |
(※引用元 みんなのネット回線速度 )
楽天モバイルは、モバイルルーターの旧モデル「Rakuten WiFi Pocket」での測定結果ですが、機種の速度スペック(下り最大150Mbps・上り最大50Mbps)は新モデルと同じです。
下りの速度はWiMAXの方が速いですが、楽天モバイルはスマホなら80Mbps台の速度が出ています。
スマホは5Gに対応しスペックが高い機種の測定結果が平均値を引き上げているためでしょう。
上り速度はモバイルルーターでは大差ありませんが、楽天モバイルはスマホならWiMAXより少し速いです。
楽天回線は上り速度が他のキャリアと比べてやや速い傾向があります。
PING値(サーバーの応答時間)はRakuten WiFi Pocketは高めですが、楽天モバイルのスマホで比べるとWiMAXとほぼ同水準です。
以上の結果はあくまで平均値であり、実際に出る速度は使用場所での各回線の電波強度によって違ってきます。
関連記事:楽天モバイルをテザリングで使ってみた
キャンペーン特典の比較
ここではWiMAXと楽天モバイルのキャンペーン特典を比較します。
WiMAX | 楽天モバイル |
GMOとくとくBB
|
|
BIGLOBE 申し込み特典 11,500円キャッシュバック |
WiMAXの申し込み特典
GMOとくとくBB WiMAXでは申し込み特典で12,000円のキャッシュバック特典があります。
他社からの乗り換えで解約金が発生する人は、追加で最大40,000円までキャッシュバックで還元してもらえます。
解約金とは、他社のインターネット回線を解約するときに発生する解約違約金(契約解除料)や回線工事費残債、端末代残債、回線撤去費用などのことです。
なお、キャッシュバックの受け取り時期は利用開始してから1年後となっているため、1年未満で解約すると受け取れません。
BIGLOBE WiMAXは、申し込み特典で11,500円のキャッシュバックがもらえます。
こちらはサービス開始月の翌月に受け取れるため、特典を早く受け取りたい人は注目です。
BIGLOBE WiMAXは端末代(27,720円)の割引がありませんが、このキャッシュバックにより自己負担額は減らせます。
楽天モバイルの申し込み特典
楽天モバイルの申し込み特典は次の4つから1つを選べます。各キャンペーンの併用はできません。
①モバイルルーター1円キャンペーン
Rakuten最強プランの申し込みと同時にモバイルルーターの「Rakuten WiFi Pocket Platinum」を購入すると、キャンペーン特典で端末代は1円になります。
製品価格の10,820円から10,819円が割引されることで1円になるのです。
②Androidスマホ特価キャンペーン
モバイルルーターではなくスマホのテザリングで楽天モバイルを利用したい場合、他社から電話番号そのままで乗り換える場合(MNP)なら、楽天モバイルの申し込み時にAndroidスマホを同時に購入すると下記の機種が22,000円割引で購入できます。
AQUOS wish4
特にarrows We2は1円で買えるので、激安でスマホが欲しい人は注目です。
詳しくはこちら ⇒ Androidスマホ特価キャンペーン
このキャンペーンは、申し込みの翌月末日までに利用開始し、通話アプリのRakuten Linkで発信して10秒以上の通話をすることが特典の適用条件となっています。
③三木谷キャンペーン
現在使っているスマホで楽天モバイルを利用する場合に最もお得なのは、楽天の三木谷会長による特別招待ページから申し込むともらえる特典です。
特典内容は、新規契約が7,000ポイント、他社からの乗り換えが14,000ポイントです。
特典ポイントは、利用開始が確認された月の翌々月の末日から3か月間に渡って進呈されます。
①下記の特別招待ページにアクセス
②楽天会員ページにログイン
③楽天モバイルの申し込み
④楽天最強プラン利用開始
④翌々月末日からポイント進呈
特別招待ページはこちら ⇒ 三木谷キャンペーン
④楽天カード会員限定キャンペーン
楽天マジ得フェスティバルというキャンペーンが開催されており、楽天カードの会員が楽天モバイルを初めて申し込むと20,000ポイントがプレゼントされます。
新規と乗り換えのどちらでも20,000ポイントです。
プランの利用開始期限:7月31日まで
7月末日時点で楽天カードを持っていることが条件のため、これから楽天カードを作る人も特典対象なります。
詳しくはこちら ⇒ 楽天マジ得フェスティバル
まとめ
使えるエリアについては、どちらも全国の広いエリアで利用できますが、WiMAXの方は容量無制限で使えるスタンダードモードがauのプラチナバンド(800MHz帯)に対応していないため、プラチナバンドの電波しか届かない場所に住んでいる人は楽天モバイルの方が良いでしょう。
費用面では、楽天モバイルの方が低コストです。
楽天モバイルは契約事務手数料が無料で、月額料金も安いです。
端末はモバイルルーターを1円で購入できるほか、自分のスマホが楽天モバイルに対応していればSIMのみで契約できます。
また、楽天モバイルはRakutenLinkアプリを使えば無料通話ができるため、電話をかけることが多い人にはお得です。
モバイルルーターのスペックはWiMAXの方が高いです。
端末代はGMOとくとくBBなら3年利用することで実質無料になります。
楽天モバイルのモバイルルーターのスペックが低いことが気になるなら、楽天モバイル対応スマホのテザリング機能でモバイルルーター代わりに使う方法もあります。
申し込み特典は、WiMAX(GMOとくとくBB)は12,000円のキャッシュバックのほか、他社回線からの乗り換えで解約金がある場合は最大4万円まで追加キャッシュバックで還元してもらえます。
他社回線の高額な解約金があるならWiMAX(GMOとくとくBB)はお得です。
WiMAXの詳細はこちら ⇒ WiMAX+5Gのおすすめプロバイダー
楽天モバイルのキャンペーン特典は自分の条件に合わせて選んでください。
モバイルルーターで利用したい人はこちら ⇒ 楽天モバイル
他社からの乗り換えでスマホを1円で買いたい人はこちら ⇒ Androidスマホ特価キャンペーン
現在使っているスマホで利用したい人はこちら ⇒ 三木谷キャンペーン
楽天カード会員はこちら ⇒ 楽天マジ得フェスティバル